学校行事

2018年5月 1日 (火)

不審者から身を守れ!

全校児童を対象にした不審者対応訓練が1日あり、沖永良部警察署の指導のもと、不審者が校内に侵入した場合の避難訓練、110番の家への駆け込み訓練を体験しました。

今回は沖永良部署の警察官3人が来校し、子どもたちの訓練を指導してくださいました。まずは不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練です。

Dscn3704今回、不審者は2階にある3・4年教室の近くに侵入。担任の先生が対応する一方、子どもたちは避難しました。

Dscn3712不審者から離れ、施錠のできる安全な部屋に避難してきた児童たち。不審者が発する怒鳴り声におびえ、思わず泣き出す低学年生もいました。

続いて会場を体育館に移して、通学路上などで不審者に声をかけられた場合の訓練です。

Dscn3729低・中・高学年の3チームが訓練を体験。「○○に行きたいから車に乗って」などと声をかけられ、手をつかまれそうになったところを逃げ出した子どもたちも。

Dscn3736不審者の手を逃れた子どもたちは、110番の家に駆けこみ、どんなことがあったのか、不審者はどんな様子だったかなどを伝えました。

Dscn3741最後に警察署の方からお話がありました。「不審者訓練は、あとからテストがあるわけではないけれど、万が一に発生した場合は100点をとらなければなりません。みなさんの命がかかっているからです」との言葉に、身の引き締まる思いでした。

こうした事案が発生しないに越したことはありませんが、「いつ何時おきてもおかしくない」という心づもりで、正しい避難行動をとれるようになりましょう!

絶好の天気!春の一日遠足

春の一日遠足が27日あり、谷山字にある「あしきぶ公園」で外遊びを満喫しました。

Dscn3686

Dscn3687

Dscn3689絶好のお天気に恵まれたこの日。あしきぶ公園まで歩いたあとは、みんなで木陰に集まり、スナックタイムnotes

Dscn3693

Dscn3696縦割り班ドッジビーや川遊びなど、のんびりとした春の一日を満喫!お昼時間には、おうちの方々が手作りしてくれた愛情弁当をほおばりました。

「よろしくおねがいします!」~1年生をむかえる会

1年生をむかえる会が27日、体育館であり、上級生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが内城小を紹介したり、手品や楽器演奏で楽しませてくれました。

Dscn3583元気いっぱいの2年生チームは、上手になった鍵盤ハーモニカを演奏してくれました。また、かわいい1年生3人のために手作りのカードもプレゼントheart041年生も大喜びでした。

Dscn36063・4年生チームは、いろいろな手品を披露してくれました!身近な物を使ってできる手品から、市販の手品キットを使ったものなど、様々な手品が続き、1年生も楽しんでいたようです。

Dscn36245・6年生は内城小にまつわる様々なクイズを出題!1年生だけでなく、全校の児童が参加できたので、みんなとても楽しそうでした。

Dscn3667全体レクでは、じゃんけん列車ゲームや、縦割り班に分かれての伝言ゲームを楽しみました。1年生は、お兄ちゃんやお姉ちゃんとたっぷりふれあえたかな?

Dscn3677最後に、1年生が自己紹介!すてきな手作り自己紹介カードを見せながら、名前や好きな食べ物などを堂々と発表することができました。

これからみんなで仲良くしていきましょうねconfident

2018年4月25日 (水)

正しい交通ルールで命守ろう

全校児童を対象とした交通安全教室が23日あり、沖永良部警察署員の方々の指導のもと、正しい横断歩道の渡り方と自転車の乗り方などを改めて学びました。

Dscn3512

Dscn3515新1年生と、まだ自転車に乗れない2年生は内城子ども園4・5歳児と一緒に横断歩道を渡る練習。毎日の登下校で、しっかりできるようにおさらいしました。

Dscn3521自転車に乗ることができる2年生と、3年生以上の児童は、自転車の乗り方を練習しました。まず署員の方が、自転車に乗る際に必ずヘルメットを着用することなどについて話してくださいました。

Dscn3528自転車に乗って、いざコースへ!

Dscn3531

Dscn3541ジグザグコースや、くねくねコースなど、子どもたちにとっては少し難しいコースだったようですが、みんな一生懸命でした。

Dscn3553最後に、ご指導くださった署員の方へお礼の言葉。代表で6年生児童が、交通ルールをしっかり守る決意を述べました。

内城小周辺は交通量が多く、しかもサトウキビ運搬車や工事車両など大型車両がたくさん通行します。正しい交通ルールをしっかりと身につけ、自分の命を守りましょう

2018年4月19日 (木)

授業参観&PTAがありました!

18日の5校時に今年度1回目の授業参観があり、各クラスでは楽しい学習の様子を保護者や地域の皆さんに見ていただきました。また、PTA総会と学級PTAも開かれ、一年間の活動計画などを話し合いました。

まずはドキドキの授業参観の様子から!

Dscn3391

Dscn34413人いつも仲良しの1年生は、国語のお勉強。「あいうえお」の練習や、「あいうえお」の文字を好きに組み合わせて言葉をつくるゲームなどを行い、お父さん・お母さんも熱心に参観されていました。

Dscn3431

Dscn34032年生のクラスは道徳の授業でした。みんなもよく知っている民話「金のおの」を題材に、正直であることの大切さを学びました。先生と活発なやりとりをしながら学習を進める姿が印象的でした。

Dscn3392

Dscn34243・4年生は複式での算数の授業。担任の先生と学習支援員の先生が連携して授業を進める様子を、保護者も興味深く参観していました。

Dscn3414

Dscn34625・6年生は合同で外国語の学習をしました。毎週の英語の学習で行う活動を予習し、簡単な自己紹介の仕方を習いました。初めて本格的な英語学習に取り組む5年生も、一生懸命に発表してくれました!

授業参観後はPTA総会と学級PTAが開催されました。

Dscn3468総会では新役員の選出や新年度の活動計画案・予算案などを承認しました。保護者の皆さんには、PTA奉仕作業や交通安全の立哨をはじめ年間様々な活動でお世話になります。一年間、どうぞよろしくお願いします。