学校行事

2019年6月11日 (火)

土曜参観 親子で楽しくふれあい

毎年親子で楽しみにしている土曜参観が8日あり、授業参観のほか親子ふれあい活動などを行いました。

土曜参観では毎年、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて親子ふれあい活動が組まれ、子どもたちも保護者の皆さんも、とても楽しみにしています!

P1050112

P10501231・2年生は体育館で「新聞紙を使った遊び」をたくさん楽しみました。最後まで新聞紙を使い切って目いっぱい遊び、子どもたちはとても満足そうな様子。

P1050129

P10501343・4年生は親子で粘土工作を楽しみました。青、黄色、ピンクと色とりどりの粘土を使い、とてもすてきな作品をたくさん作り上げていましたよ!

P1050146

P10501535・6年生は、パラリンピック競技の「ボッチャ」に挑戦です!ボッチャは、このほど開催されたチャレンジデー2019で、和泊町で初めて実施されたことでも話題に。単純なようで奥の深い競技に、いつしか親子で夢中になりました。

同日午後は校長杯親睦バレー大会も行われ、校区をあげてふれあいを深めました。

2019年6月 4日 (火)

6月の全校朝会がありました

6月の全校朝会が4日に開かれ、校長先生のお話や、総務委員会からのお知らせなどがありました。

P1050081校長先生は、4月から全校みんなで取り組んでいる「あいさつ」「返事」「はきものそろえ」の3つのポイントについて、子どもたちの頑張りを褒め、特にはきものそろえをさらに頑張るよう励ましました。

また3日から始まっている「歯と口の衛生週間」、6月4日の「むし歯の日」にあわせて、歯みがきの大切さについても改めて触れ、「あいさつ・返事・はきものそろえで心をみがき、歯も毎日必ずみがこう」と呼びかけました。

P1050090そのほか総務委員会担当の先生が、総務委員会で取り組む「あいあいデー」について紹介。毎月1日と11日は、「あいさつ・ふれあい」をテーマにした活動を行う日とするとのこと。全校みんなでふれあえるイベントなどを計画中だそうで、さっそく第1回目の11日が楽しみですね!

また、1日に行われた和泊・知名両町の小学校教職員バレー大会において、内城小の先生方が大健闘!見事ブロック優勝を果たしたことも紹介されました。

2019年5月30日 (木)

いよいよプール開き!水泳学習がんばるぞ!

みんなが楽しみにしていたプール開きが30日、内城小プールでありました。全校児童が参加し、これから始まる水泳学習への心構えを養いました。

P1040993当初29日に予定されていたプール開きでしたが、あいにく季節外れの気温低下により順延。みんなの願いが通じたのか、30日には気持ちの良い晴れ空が広がりました。

P1040995開会式では、児童代表で6年男児が決意を述べました。クロールで50メートルを泳ぐこと、町水泳記録会で好記録を目指すこと、という2つの目標を発表し、下学年生にもそれぞれの目標を立てて水泳学習に取り組もうと呼びかけました。

P1040997体育・美化委員会のみんなが司会進行、準備体操の指導を行いました。入水前には、しっかりと準備運動を行い、事故のないようにしましょう!

P1050015開会式後は、1・2年生が小プール、3年生以上が大プールへ移動。小プールでは、ドキドキわくわくを隠せない様子の1年生、2年生が楽しそうに水しぶきをあげていました。

P1050034みんなでプールの中を歩いて流れを作ったり、潜ることができる児童は流れにのって潜ってみたり。

P1050077最後には自由遊びの時間もあり、1・2年生は大はしゃぎで水とたわむれていました。まだプールを怖がっている子もいましたが、これからの水泳学習で、きっと水泳が好きになりますよ!

P1050001さて、大プールでは3年生以上の児童が今年度初めての水泳学習を満喫しました。お天気になったとはいえ、肌寒い風が吹いたこの日。最初は、水をかけあうだけで悲鳴を上げていましたが…

P1050037水中にもぐったり、クロールで何往復か泳いでみたりするうちに、すっかり体が慣れた様子。

P1050056自由時間には、水中おにごっこを楽しむ子どもたちがたくさん!本当に楽しそうな笑顔!

P1050071初めて大プールで泳ぐ3年生たちは、プールの深さにまだ慣れない様子でしたが、さっそく先生から泳ぎ方のコツを教えてもらっている子もいました。

水泳学習は、自分のいのちを守る力を育てます。

学校代表として町水泳記録会にのぞむ5・6年生をはじめ全校の子どもたちが、それぞれ泳力を高め、自分の記録を伸ばしたり水難事故から自分の身を守れるようになってほしいですね。

2019年5月23日 (木)

1~4年生が「春の一日遠足」

春の一日遠足が17日、あしきぶ公園でありました。内城小の元気な子どもたちが、野外で楽しいひと時を過ごしました。

令和となって初の「春の一日遠足」は、1年生から4年生までが参加しました。夏場に集団宿泊学習が控えている5・6年生は、学校でお留守番。

Dscn5885前日まで悪天候が続き、子どもたちも先生方も心配していましたが、当日はどうにか天気がもってくれました。上学年生と手をつなぎ、なかよく公園を目指します。

Dscn5892公園到着!まずは、おやつタイムでエネルギー補給です。1年生たち、楽しそう!

Dscn5896おいしいおかしを交換しあいながら食べました。充電完了!

Dscn5905_2

Dscn5911

Dscn5902_2お楽しみのレクリエーションでは、縦割りグループを作ってドッジビー対決!みんな頑張りました~♩

Dscn5913自由遊びの時間になると、お天気もだいぶよくなり、子どもたちは誘われるように川の中へ!

Dscn5916冷たい水に両足をひたし、気持ちよさそう~♩

Dscn5918生き物を発見して大興奮の子どもたちでした。

Dscn5925遊び疲れたら、お待ちかねのお弁当タイムです。手作り弁当をほおばり、うれしそう!

Dscn5926かわいいキャラ弁を持ってきた子どももいましたよ♩

Dscn5931わいわいにぎやかなランタイムは、遠足で一番の思い出になったことでしょう。

Dscn5932梅雨入り宣言後の春の遠足で心配もありましたが、とってもいい一日になりました!

Dscn5934最後には、楽しい思い出を作らせてもらったお礼に、ごみ拾いをしました。お疲れ様!

2019年5月 9日 (木)

地域をきれいに!ふるさと美化活動

全校の子どもたちが地域をきれいにする「ふるさと美化活動」が8日にあり、通学路上にポイ捨てされたごみを拾い集めました。

P1040842

P1040847

P1040858

P10408611・2年生は学校の周辺を歩いて、ポイ捨てごみを探しました。ペットボトル、空き缶、たばこの吸い殻…いろいろありました!

P1260993

P1260995

P1260997

P12609993・4年生は少し距離をのばして、後蘭字方面へ。お菓子の空き袋、弁当の空き容器、ペットボトルや空き缶などなど、こちらでもたくさんのポイ捨てごみが見つかったようです。

Dsc01302

Dsc01306

Dsc01309

Dsc013115・6年生は瀬名・永嶺方面へ。こちらは、農業用の資材袋のようなものからプラスチック製の大きなカゴまで、大きなごみも散見されました。

「不法投棄禁止」と書かれた看板のすぐ近くに散乱する、空き缶などのごみ…。ふるさとの現状に、胸が痛くなります。大人も子どもも、日頃から自分が暮らす地域の美化、環境保全について考えていきたいですね!