学校行事

2019年12月24日 (火)

思い出ぎっしりの2学期、無事に終了!

2学期の終業式が24日、体育館で開かれました。

P1070940まず校長先生は、冬休みのめあてとして「自分の命は自分で守る」「きちんとあいさつする」「3学期の準備をする」の3つのお約束について話しました。特に「命を守る」については、「火遊びをしない」「川や海へ子どもたちだけでいかない」「交通安全に気を付ける」という3点に気を付けて、と注意。

そのほか2学期中の子どもたちの姿を振り返り、こつこつと地道に取り組む姿勢や、率先して役割をこなす姿勢などが身についてきたことを賞賛しました。

P1070948代表児童のあいさつとして3年男児が登壇。「はじめの一歩」という言葉を胸に、最初は苦手だと思っていたことにも根気強く取り組んで自分の力を伸ばすことができた経験を振り返りました。

P1070951

P1070964そのほか生徒指導の先生から冬休み中の過ごし方について改めてお話があったのほか、夏休み以降に子どもたちが頑張った国語、理科、スポーツの活動での表彰伝達もありました(上写真)。

子どもたちがそれぞれ一生懸命に取り組んだことが高く評価され、とてもうれしい終業式となりました。

表彰者は次の通りです。

【第35回大島地区少年サッカー大会(徳之島大会)】▽Bブロック優勝 UKジュニア(国頭小・内城小合同チーム)

【第67回理科作品展(町審査)】▽特選 碇山結菜(3年)▽入選 福元悠月(4年)碇山奈央(5年)

【第21回南九州市かわなべ青の俳句大会】▽特選 中水流希実(2年)『まい子かな ホタル一ぴき まどのそと』

【第55回大島地区読書感想文コンクール(地区審査)】▽特選 前田莉歩(2年)荒木紗空(5年)【同(町審査)】▽特選 吉村颯太(1年)前田莉歩、位田奈美恵(4年)荒木紗空▽入選 中水流希実、宗優月(3年)

【第62回県作文コンクール(県審査)】▽入選 永野彩奈(5年)【同(地区審査)】▽特選 永野太翔(3年)永野大笑(3年)荒木紗空、永野彩奈、桂幸花(6年)速水わかな(6年)▽入選 寺原舜真(4年)荒木凱空(1年)▽優秀賞(学校賞) 内城小学校【同(町審査)】▽特選 荒木凱空、永野太翔、寺原舜真、永野彩奈、荒木紗空、速水わかな▽入選 福元颯太(1年)中水流希実、前田莉歩、永野大笑(3年)福元悠月、桂幸花(6年)

2019年12月 4日 (水)

【校内持久走大会②】1・2年~5・6年

校内持久走大会は、後半の部です!

続いては1・2年生の部!

P1070465はじける笑顔で元気にスタート!(1年生たちは、はじめての持久走大会に朝からわくわくドキドキが止まらない様子でしたhappy01

P1070469首位独走!いいペースを保ちながら、後続のみんなを引っ張ります。沿道からは「すごいすごい!」「速いね~!」と感心する声が。

P10704831年生も2年生も力いっぱい!

P1070493最後まで自分の力を信じ、走り抜けた1・2年生たち。ゴールすると、ほっとした表情を浮かべていました。

大会ラストを飾るのは5・6年生です!

P1070503スタートして、まずは校庭を1周。さすが本番だけあって、みんな、表情が引き締まって格好いい!

P1070507先頭集団が勢いよく駆け抜けます。最後のレースとあって、沿道からの声援もひときわ大きくなりました。

P1070519周回数が増すにつれて、重くなる足。きつさに負けずに、ひたすらゴールを目指します!

P1070543しっかりと自分の走りに集中した、いい表情!ゴール前の一瞬です。

P1070550

声援を背に、あともう少し!6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会でしたが、6年生3人ともが、それにふさわしい頑張りを見せてくれましたよ。

P1070562閉会式では、各学年の男女トップの児童が発表されました。大会新記録こそ出ませんでしたが、みんな練習を上回る素晴らしい結果を残すことができたようです。

内城小の子どもたち、よく頑張りました!また、声援を送ってくださった保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。

【校内持久走大会①】みんな頑張ったよ!子ども園~3・4年

2学期の最後を飾る大きな行事、校内持久走大会が3日、内城小校庭を中心にありました。多くのギャラリーが見守るなか、内城小児童と内城こども園の年中・年長組園児が長距離走を頑張りました。

P1070332体育委員のみなさんの司会進行で開会式が始まりました。この日は朝から寒い風が吹き、開始直前には小雨までぱらつきましたが、なんとか天候ももってくれました!

P1070338続いて校長先生は、これまで朝の運動タイムや体育の時間に重ねてきた練習の成果を発揮してほしいと激励。校長先生の掛け声にあわせて全員で「エイエイオー!」と気合を入れました!

P1070347児童代表であいさつした5年女児は、学校での練習だけでなく、家族と一緒に自主トレーニングに取り組み努力を重ねてきたことを発表。「今日は、いい結果が出せると思う」と力強く述べました。

P1070357準備運動を入念に行い、さあ、いよいよ本番スタートです! 内城小では校庭と学校の外周道路(西門から東門まで)を周回しながら、1・2年生は800メートル、3・4年生は1300メートル、5・6年生は1500メートルを走り切ります!

P1070360まずスタートしたのは、毎年参加してくれている内城子ども園の年中・年長組のみなさん!元気いっぱいに走り出しました~!

P1070378みんな楽しそうな笑顔を浮かべながら走り、ゴール!小さな体で力強く駆け抜けた園児たちでした。

内城小トップバッターは3・4年生です!

P1070398勢いよくスタート! 何度も何度も体育の時間に練習し、お互いに励ましながら頑張ってきた3・4年生です。

P1070422トップを行くのは3年生!かなりのハイペースで飛び出しましたが、最後の最後まで首位をキープしました。

P1070441

P1070447沿道につめかけた保護者・家族や地域の方々の熱い声援が、子どもたちに力をくれました!ゴール前の直線では、どの子も最後の力を振り絞ってダッシュ!

P1070456輝くような笑顔でゴールテープを切り、完走を喜び合いました。

(つづく)

2019年11月 7日 (木)

長寿会のみなさんとふれあいました!

毎年恒例の長寿会のみなさんとの交流活動が7日、内城小であり、昔あそび体験とグラウンドゴルフで親睦を深めました。

地域の長寿会のみなさんや、児童の祖父母と交流を深めることを目的に、毎年行っています。今回は10人のおじいちゃん、おばあちゃんが来校されました。

P1060767はじめの会では、長寿会のみなさんが自己紹介。遠くにお孫さんが住んでいるという方は「みなさんのことを、自分の孫のような気持ちでいますよ」と、とても温かい言葉をかけくださいました。

P1060769活動は1~3年生が昔あそび体験、4~6年生がグラウンドゴルフ体験です。昔あそびの指導は、郷土の教えでも子どもたちを教えてくださっている朝戸先生です。

P1060776

P1060778アダンの葉っぱと竹を使って作る風車は、毎年、子どもたちに大人気のおもちゃです。でも、作るのにはコツがいります。

P1060782_2

P1060789_2先生の説明をよく聞いていないと、すぐに分からなくなってしまうので、みんな真剣な表情!

P1060791

P1060792「これでいいのかなあ?」と悩みながら、一生懸命に作った風車。完成したら、みんなで体育館中を走り回って、ぐるぐる風車を回して楽しみました。

P1270442また、ソテツ葉の飛行機も作りました。こちらは簡単にできるので、子どもたちはいくつも完成させていました。さっそく飛ばしっこをして楽しんでいましたよ。

P10607974~6年生は、校庭に出てグラウンドゴルフ体験です!

P1060816

P1060820パットを決める瞬間は、みんな見守ります。いつもグラウンドゴルフできたえているおじいちゃん、おばあちゃんは、さすがに上手です!

P1060822「おりゃ~っ!」と気合いを入れてスティックを振る5年生!でも、スティックの芯にボールをミートさせることが難しく、ボールはあっちへ行き、こっちへ行き…

P1060840ボールが飛びすぎてラフに入ってしまったときなどは、すかさず長寿会の方が詳しいルールを教えてくれました。

P1060857同じスポーツを通して、楽しく交流を深めたグラウンドゴルフでした。

P1060867おわりの会では、交流活動へのご協力やご指導に対する感謝の気持ちを込めて、校歌を斉唱しました。元気な子どもたちの歌声が、お年寄りたちには何よりのプレゼントとなったようです。

「また来年」「ありがとう」

2019年11月 5日 (火)

【みんなキラキラ学習発表会③】全校エイサーや展示発表も!

学習発表会第3弾は、全学年で取り組んだ全校エイサー『えらぶゆりの花』!

Dscf9403沖永良部民謡『えらぶ百合ぬ花』にのせてオリジナルの振り付けを考えて発表した、今回の全校エイサー。振り付けや踊りの指導は、エイサー団体に所属している保護者の方がボランティアで協力してくれました!

Dscf9405

Dscf9412そろいの衣装に身を包み、元気いっぱいにパーランクを打ち鳴らす子どもたちの姿を、会場いっぱいの地域の方や保護者のみなさんが笑顔で見守っていました。

また、会場では各学年やクラブによる作品展示コーナーも!

Dscf9062

Dscf9063

Dscf9064

Dscf9065図工や国語、家庭科など多彩な作品が並んだコーナーでは、来場した皆さんが熱心に作品を鑑賞していました。今回は、先般開催された町健康教育研究大会の様子をパネルで紹介。PTA文化教養保健体育部を中心に学校保健委員会で2か年にわたって行った研究の成果を、写真と各家庭の取組冊子を並べて披露していました。

多彩な発表で、「文化の秋」「学びの秋」を堪能した学習発表会となりました。

(おわり)