図書の活動

2018年12月20日 (木)

図書委員会が「ブックパーティー」

19日の昼休み、図書委員会の4~6年生が読み聞かせの会を開きました。

Dscn5612今回のイベントは、図書委員のアイデアで「ブックパーティー」と名付けました。まずは4年生ふたりが大型絵本の読み聞かせ!

Dscn5616参加した子どもたち、とっても嬉しそう!

Dscn5622続いては絵本の読み聞かせです。6年生のお兄ちゃんが、面白くて笑いが止まらなくなるようなユーモアたっぷりの絵本を読みました。

Dscn5627最後は図書委員が考えたクイズです。「かいけつゾロリのイシシとノシシ。ほくろがあるのは、どっち?」「図書室の中には、ぬいぐるみがいくつある?」など、一生懸命に考えた問題が出されました。

準備や練習を頑張った図書委員の皆さん、お疲れ様!

2018年12月 5日 (水)

むんがたいの時間、楽しかったよ♪

読書ボランティアサークル「むんがたい」の皆さんによる朝の読み聞かせが5日、各クラスでありました。

Dscn54731年生たちは、冬にぴったりの絵本を読んでもらって大満足♪ おばけが出てくる絵本でも、楽しく味わえましたね。

Dscn54765・6年生は、なんと民話語りを味わわせていただけました~!身振り手振りをつけてテンポよく語られる民話は、とても伝わりやすくて楽しかったですね。

Dscn5497

Dscn5481真剣にお話に聞き入っているこの子たちは、2年生です。いまのシーズンにぴったりのクリスマスの本などを読んでもらえました。クリスマスが待ち遠しい!

Dscn5490

Dscn5494そして3・4年生は、沖永良部島にしか生息していないというマイマイ(カタツムリ)を見せてもらいながら、いますぐ自然観察がしたくなるような図鑑を紹介してもらいました。子どもたちは興味津々!

楽しい朝の時間をありがとうございました。

2018年11月26日 (月)

教職員が絵本や紙芝居の読み聞かせ

読書の秋にちなんだ活動として、先生方による朝の読み聞かせが21日、各学年に分かれてありました。

読書の秋を楽しむために毎年行っている行事です。今回は複式学級も学年ごとに分かれ、学級担任以外の先生方に読み聞かせをしていただきました。

P1000814↑ 6年生は学習支援の先生と一緒に図書室で。「さんびきのこぶた」を元にした、ユニークな視点の絵本を読んでもらい、じっと聞き入っていました。

P1000820↑ 1年生は、5・6年生担任の先生と。1年生のかわいい反応に、先生もすっかり癒された様子で楽しそうでしたよ!

P1000833

P1000855↑ 4年生には、2年生の学級担任と教頭先生が読んでくれました!紙芝居の読み聞かせもあり、得した気分~happy01

P1000827↑ 5年生たちは、1年生学級担任の先生と一緒に。とても面白い絵本を紹介してもらっていました。

P1000834↑ 3年生は、養護教諭の先生から命の誕生に関する絵本を読んでもらい、真剣に聞き入ります。

P1000840

P1000846_2↑ そして2年生は、うぶすな学級と3・4年学級の担任の先生と触れ合いました。いろいろなジャンルの絵本を読んでもらい、大喜びでした。

朝のほっこりふれあいタイム、子どもたちも先生方も楽しんでくれたようです。

2018年11月 9日 (金)

久しぶりに「むんがたい」読み聞かせ!

読書ボランティアサークル「むんがたい」の皆さんによる朝の読み聞かせが7日、各教室でありました。

P1000551こちらは3・4年生教室の様子です。子どもたちにも馴染みの深い『3びきのやぎのがらがらどん』のエプロンシアターを披露してもらい、大喜びの3・4年生でした。

P10005482年生は、国語の教科書にも載っている『スーホの白い馬』の読み聞かせです。ボランティアの方が「この話、知ってる?」とたずねると、「教科書にあるよ~!」とうれしそうな笑顔!

P10005585・6年生たちも、名作絵本を読んでもらいました。それぞれ特技がある九人のきょうだいたちが、悪い王さまをやっつける『王さまと九人のきょうだい』。ボランティアの方が、「兄弟やクラスのみんなと力をあわせて頑張って」とメッセージを贈ってくださいました。

P1000561そして1年生のクラスでは、とても面白い紙芝居を読んでもらいました。子どもたちは、お話の世界に夢中。楽しい朝読みの時間となりました。

9月、10月と朝の読み聞かせはお休みでしたので、久しぶりの読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。

2018年10月16日 (火)

読書まつりを楽しみました!

今年度の読書まつりが13日にあり、全校みんなで「読書の秋」を楽しみました。

P1000217まずは内城小の子供たちが大好きな絵本『100かいだてのいえ』シリーズから、『ちか100かいだてのいえ』の大型絵本を読み聞かせ。

P1000220

P1000224続いて、一人ひとりがオリジナルの部屋を描いてみる活動に取り組みました。「ゾンビが住んでいる部屋」「かたつむりの部屋」など、子どもたちの考える部屋は様々。

お部屋カードはつなぎあわせて、38人の子どもたちのアイデアがつまった「38かいだてのいえ」にする計画です。

P1000229さて、次は保護者のみなさんや先生方の出番。なぞなぞたっぷりの絵本『なぞなぞのみせ』にそって、商店街のお店めぐりをしながら、なぞなぞにチャレンジ!

P1000230校長先生やみんなのお父さん、お母さんが「文房具屋さん」「花屋さん」「薬局」など、商店街にあるいろいろなお店の店長さんに扮して、子どもたちになぞなぞを出しました。お父さん、お母さん、先生方、ありがとうございました!

P1000248最後は図書委員会の発表です。絵本『にゃーご』を人形劇にして演じました。台風による運動会の延期や休校などトラブル連続で、練習時間が少なかったのですが、精いっぱいに演じてくれました。

P1000253図書委員のみなさん、お疲れ様でした!

今回の保護者のみなさんや先生方、図書委員のみんなのご協力で、とても楽しい時間となった読書まつりでした。