図書の活動

2019年12月12日 (木)

先生方が読み聞かせをしてくれました♬

教職員による読み聞かせが10日、朝の時間にありました。いつも顔を合わせている学級担任の先生ではなく、他学級の先生や校長先生、教頭先生も登場!楽しい時間を共有しました。

先生方による読み聞かせは年に一度しかない、スペシャルなお楽しみです!

P10707861年生に読み聞かせをしてくれたのは、3・4年生の学習支援の先生と…

P1070798_25・6年生の学級担任の先生のお二人でした。前週まで行った人権週間にあわせて「平和」について考える絵本や、いまのシーズンにぴったりのサンタクロースのお話。

P1070816

P10707952年生の教室には、3・4年と特別支援学級の学級担任の先生方お二人がやってきました。国語の教科書に載っている「がまくんとかえるくん」シリーズの中から、一つのお話を読み聞かせしながら、シリーズの面白さを紹介してくれました。

P10707903年生には、1年生の学級担任の先生と…

P1070810教頭先生のお二人が登場です!現代の落語家が作った新作落語の絵本、とっても面白いカレーの絵本を読み聞かせてくれました。とても楽しいストーリーで、3年生は大喜びです。

P10707874年生は、校長先生と…

P10708042年生の学級担任の先生が読み聞かせてくれました。校長先生の読み聞かせなんて、なかなか聞くチャンスがありません!4年生はラッキーでしたね!また、2年生の先生は、自分の大好きな本を紹介する「ブックトーク」をしてくれました。

P1070791

P1070822そして5・6年生の教室には、養護教諭の先生と特別支援学級の学級担任の先生が登場。食育について深く考える紙芝居を、お二人でリレーしながら読んでくれました。子どもたちも真剣な表情で聞き入り、「食」や「いのち」について思いをはせている様子でした。

忙しい毎日のなか、子どもたちのために準備してくれた先生方、本当にありがとうございました。

作家の長崎さんと交流~ペアでお話づくり挑戦

知名町在住の児童文学作家、長崎夏海さんと交流を深めるワークショップが9日、全校児童を対象にありました。子どもたちが2人一組のペアを組み、お話づくりに挑戦しました。

東京出身の長崎さんは、沖永良部島の海に魅せられて移住して13年。知名町住吉に暮らしています。内城小との交流は平成24年度から始まり、今年で7回目。

P1070730今回は、長崎さんが他の作家の方と一緒に作った短編集を紹介。執筆仲間の作品に登場したビー玉を、自身の作品にも登場させることで短編同士がつながる工夫をしたといいます。今回は、子どもたちにも「ビー玉の出てくるお話を作ってみよう」と呼びかけました。

P1070733お手本として、長崎さんがこの日のためにビー玉のお話を書き下ろしてくれました!長崎さんが読み聞かせしてくれます…。

P1070736ひとりぼっちの子猫が主人公の、すてきなファンタジーに、すっかり心をうばわれて聞き入る子どもたち。

P1070752インスピレーションがわいてきたところで、ペアで「ビー玉のお話」づくりに挑戦です!

Dscn6905上級生と下級生のペアなので、上級生が「どんなものが登場するお話にする?」「それで、次はどうなるの?」など、上手にうながしてくれます。

P1070753「え~っとね、次はこんなのはどう?」と、夢中になってお話の世界を広げます。

Dscn6898長崎さんもみんなの間に入っていって、どんなお話ができてくるのか、わくわくしながら見守ってくれました。

P1070760

代表で3つのペアに、完成したお話を発表してもらいました。ビー玉たちが力をあわせるお話、猫が金魚をビー玉の中に入れてあげるお話などなど。子どもたちの想像力のすばらしさに、見守る長崎さんも先生方もびっくり!

P1070778最後に図書委員の6年生児童がお礼の言葉。長崎さんが語ってくれた書き下ろしストーリーの感想などを交えながら「また来年も来てくれたらうれしいです」。長崎さんも、みんなのすてきなお話に出会えて、とても喜んでくれました。

また来年度も楽しい交流ができますように…。

2019年11月19日 (火)

ペア読書で「読書の秋」満喫!

上学年生と下学年生が一緒に読み聞かせを楽しむ「ペア読書」が、19日の朝の時間にありました。ふれあいながら読書の秋を満喫しましたよ!

P1060954ペア読書は、4年生以上の児童が読み手、3年生以下の児童が聞き手となり、2人一組や3人一組になって読み聞かせを楽しみます。

P1060960読み手の上学年生は、ペアになる相手の児童の興味関心に応じて、図書室で一生懸命に本を選んでくれました!

P1060963とっても上手なお兄さん、お姉さんの読み聞かせに、1年生も大喜び!

P1060976昨年度までは聞き手だった4年生。今年度からは立派に読み手を務めています。

P1060977_2聞き手の下学年生たちも、絵本の世界に吸い込まれているような、とってもいい表情で読み聞かせを楽しんでいます。

P1060983優しいお兄さんの読み聞かせに、思わず「うっとり~heart04」 

P1060989しりとりや迷路など、ゲーム感覚で楽しめる絵本を読んで、一緒に盛り上がるペアもありました。

P1060990「あ!ここにこんなのがある!」「ほんとだ~」ともに一冊の本を広げ、会話もはずみます。朝から心がほっこりできたペア読書でした。

2019年10月10日 (木)

朝の読み聞かせで心の栄養満タン♩

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが9日、各学級でありました。

9月はお休みだったので、とっても久しぶり!すてきな絵本や紙芝居の読み聞かせで、心の栄養が満タンになりました!

P12702441年生

P12702463・4年生

P12702532年生

P12702505・6年生

毎回、いろいろな絵本を紹介してくれる「むんがたい」のみなさん、ありがとうございます!

2019年9月 2日 (月)

夏休みの思い出紹介②

夏休みのイベント紹介その②は、2回目の出校日の夜に行われた親子読書会です。恒例の肝試しで盛り上がりました!

P1050974

Dscn6071真っ暗な図書室に集まった参加者親子。とっても怖い怪談絵本の読み聞かせや、実話怪談の素語りで幕開けです。

Dscn6077

Dscn6079肝試しで、怖いお化けたちにやられないように、オリジナルのお札を作りました!「悪霊退散」「ゆうれい消えろ」などの文字を並べたお札、効き目ありそう!

Dscn6082自分で作ったお札を手に、肝試しがスタート!さっそく校長室でお化けに遭遇です。これは…?

Dscn6089貞子です!校長室では、貞子と一緒に「バケスタグラム」の写真を撮らなければなりません!

Dscn6099みんな、「映える」ツーショットが撮れたかな?こんなに面白い貞子なのに、号泣しちゃう子もいました…coldsweats01

Dscn6109保健室ではカオナシが待っていました。子どもたちは全員、お化けの口に手を入れなければなりません。口に手を入れたら食べられちゃう!と怖がる子どもたちでした。

Dscn6120数々の難関をクリアして最後に着いたのが音楽室。ここでは呪いのわら人形を手にした、こわ~い女の幽霊が…

Dscn6119お墓の前で幽霊の物語を聞きます。聞いているだけで呪われそうな怖い話に、子どもたちは声ひとつたてることもできない様子…

P1050988校内で出会ったお化けたちに呪われないよう、大急ぎで図書室に戻りました。みんな一緒に記念写真!楽しい肝試しになりました。

P1050993お化けさんたち、ありがとう!また来年も肝試しで会いましょうねhappy01