図書の活動

2013年11月13日 (水)

むんがたいの皆さんに お礼の読み聞かせ!

内城小学校では毎年11月いっぱい、読書の秋にちなんで

「読書月間」に取り組んでいます。

 

13日には、毎月1回朝の読み聞かせを続けてくださっている

読書ボランティアサークル「むんがたい」の皆さんをご招待し、

クラスごとのグループ読書を行いました。

読み手は、クラス代表の児童や担任の先生方!

“プロ”のむんがたいの皆さんを前に、上手に読めるかな…

ドキドキしながら、グループ読書が始まりました♪

Asayomi

upの写真は、5年生の様子です。

どのクラスでも、楽しい絵本や紙芝居をとっても上手に

読み聞かせることができていました。

 

普段、子どもたちから読み聞かせてもらう経験のない

むんがたいの皆さんも、児童や先生の一生懸命な姿に

大喜びしてくださいましたよ~!

 

内城小では毎月第2水曜日の朝に、むんがたいによる

朝の読み聞かせが行われています。

内城小児童の保護者の方や、校区外の住民の方など

いらっしゃる顔ぶれは様々。

 

毎回、「どんな本を読んであげようかな~」

「楽しんでくれるかな?」と不安や期待を抱きつつ

選書し、心を込めて読み聞かせをしてくださります。

 

きょうのグループ読書で、日頃のお礼の気持ちが

届けられたことと思いますhappy02

 

 

 

2013年8月 1日 (木)

緑陰読書

夏休み恒例の緑陰読書もありました。

P1010814

「お祭り」をテーマに、絵本の読み聞かせや紙芝居があったほか、

神さまのお面をつけて綱引きをするという楽しい遊びも。

子どもたちは、画用紙で作ったお面に好きなように顔を描き、

「海の神さま」「サッカーの神さま」「なんでも出してくれる神さま」

など、さまざまなオリジナルの神さまを考えていました。

Dscf8406

2013年6月10日 (月)

『おかつ・新三郞二人語り』内城小公演

今日は絵本作家のおかつさん、新三郞さんをお招きして、読み聞かせ会を行いました。

Dscf7817_2
動物がでてくる面白いお話や、ちょっとこわいヤマンバのお話など、表情豊かに話される物語に子どもたちはもう夢中!

いつもの読書や読み聞かせとは異なり、本のない語りは、とても興味深く、話し方にも工夫することの大切さを感じさせられる機会ともなりました。

おかつさん、新三郎さん、お忙しい中内城小での公演、ありがとうございました!

2013年4月24日 (水)

ブックフェスタ始まる

  4月23日~5月13日まで,ブックフェスタです。

  さっそく,初日の昼休みに,図書室で図書委員おすすめの

 本の紹介がありました。紹介された本を読むことで,ビンゴ

 ゲームにも参加できるようです。

  司書補の先生から,クイズもあり,フェスタ初日は,とても

 楽しいスタートになりました。

Cimg6392

2013年1月23日 (水)

読書イベント開催!

本日は国際子ども図書館からの本が届いたことに合わせて、国旗カルタを用いた図書室でのイベントを開催しました。

図書委員会の人が読み上げる国の情報をもとに、その国の国旗を当てるというものです。

P1000324
P1000325

子どもの中には、サッカーで有名なスペインなど国旗を覚えている子も多く、とても賑やかな雰囲気の中でのカルタ取りになりました。

今回内城小に届いたのは、ヨーロッパの国々を紹介する本です。

この機会に、読書を通じて外国のいろんなことを学び知ってほしいものですね!!