図書の活動

2012年11月14日 (水)

読書祭り

今日は朝の活動の時間から1時間目の時間帯において、読書祭りを開催しました。

内城小でさかんな読書活動の中でも大きなイベントとなります。

Dscf5714

むんがたいによる本の読み聞かせや、自分たちで詩をつくるなど、さまざまな活動に取り組みました。

中でも、図書委員会による劇はとてもユニークでした。

Pb140455

「のっぺらぼう」を植えて、「目(芽)」がでて、「歯(葉)」がでて、「鼻(花)」がさく。身近な言葉遊びともつながりをもち、作られているものも面白く、子どもたちも楽しくみることができたようです。

今日のイベントをきっかけに、いろんな本に興味を持ち、読書の幅が広がればいいなーと思うところです。

また、今回のイベントは、保護者の方の協力もあってすばらしい成功を収めることができました。地域一丸となって、読書活動にも取り組んでいきたいものですね!!

2012年8月 1日 (水)

久々の学校と、緑陰読書。

本日は出校日でした。約10日ぶりの学校でしたが、たくさんの子どもが出校してくれました。

宿題やったよ、ラジオ体操頑張ってるよ、元気な声をたくさん聞くことができました。

今日は、7月に開催された水泳記録会や、全国少年少女レスリング大会の表彰も行いました。

夏休みになって、遊んだり、勉強したりするだけでなく、スポーツや、普段できないことにも取り組んでほしいものです。

また、むんがたいの方々に協力いただき、緑陰読書も開催しました。

P8010083

この読書活動は、本校校庭にあるパーゴラ(屋根付きの休憩施設)で開催されます。

この時期にぴったりな戦争のお話などを聞き、自分の好きなお話を読み、とても有意義な時間を過ごすことができました。

次の出校日は21日です。

この夏休みで、ぐんと成長した子どもたちに会えるのが、とても楽しみです♪

2012年7月18日 (水)

むんがたい来校

今朝の朝の活動は、むんがたいが来校されての読書活動でした。

P7180044

月に1回程度ですが、ボランティアで本の読み聞かせをしていただく素晴らしい機会です。

学年に応じた本を上手に読まれるので、子どもはみんなが一生懸命に聞いてくれます。

P7180052

5・6年生の教室では、ニューカレドニアという国の昔話でした。

外国のことも知りながら読書もする、すばらしい朝となりました。

子どもたちもぜひ、夏休みも読書活動を続けてほしいものです。

2012年5月25日 (金)

読書のつどい

Dscf3389

内城小は、昨年の読書活動を評価され、文部科学大臣表彰を受けました。

今日は、朝の集いの場で紹介するとともに、

図書委員会の委員長による今後の読書活動への抱負などを共有しました。

これを機に、内城小の読書活動がいっそう充実することを期待したいと思います。

ペア読書

5月22日(火)  朝の活動の時間

P1020420_2

上級生が下級生に対して本の読み聞かせを行う、ペア読書を開催しました。

あらかじめくじ引きで決められた組み合わせで、上級生が下級生の好きそうな本を選び、読み聞かせを行います。

中には、本の面白い読み方を紹介したりしながら、2人で楽しく取り組んでいる姿も見られました。

P1020425_2

他の学年と読書を通じて交流を行う、とても素敵な時間になったと思います。