図書の活動

2015年5月20日 (水)

2人1組で楽しもう!ペア読書

今年度初めてのペア読書が20日、朝の時間にありました。

内城小では上学年生と下学年生が2人1組になって絵本や物語を楽しむ「ペア読書」と、縦割りの数人グループを作って絵本を読み合う「グループ読書」を行っています。

ペア読書は今年度、毎学期に1度ずつ実施することになりました。

P1060523上学年生は、ペアを組む下学年生の好みなどを考え、読む絵本を選びました。下学年生は「どんなお話を読んでくれるのかな」と楽しみにしています!

P1060528新4年生は、はじめて読み手になりました。少し緊張した表情の子もいましたが、心をこめて読んであげることができました。

P1060543怖~い話を読んでもらい、すっかりお話の世界に引き込まれた様子の1年生。夜、ちゃんと寝られるかな?

P1060532_2ペア読書は、普段は接点の少ないお兄ちゃん、お姉ちゃんと触れ合う貴重な機会です。本を通して交流が深まるといいなあ…!

次回は2学期ですが、今月末には、日曜参観日にグループ読書もあります。お楽しみに!

2015年5月13日 (水)

朝の読み聞かせ 始まりました

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが、5月13日から始まりました。

毎月1回のお楽しみ、朝の読み聞かせ!1年生たちにとっては初めての体験です。

P1060421_2↑今回は1・2年生が合同で読み聞かせをしていただきました。楽しいお話に、子どもたちも集中して聴き入っています。

P1060425↑3・4年生のクラスでは、梅雨にちなんだ絵本を紹介。早口言葉が出てくるお話もありました。

P1060423↑5・6年生は、オープンスペースで読み聞かせ。深い内容の絵本でしたが、一生懸命に聞き入り、最後は感想も話してくれたそうです。

これから月一度、ボランティアのお母さんたちや地域の方々が代わる代わる学校を訪れ、楽しい絵本や素話、紙芝居などを披露してくださいます。

楽しみに待っていましょう!

2015年4月23日 (木)

今日から「子どもの読書週間」です!

4月23日から5月12日は、「子どもの読書週間」です。

初日の23日は、内城小でも図書委員によるクイズ大会が開かれました。

P1050873

P1050872

図書室にある本の数、本を借りたり返したりするときのルール、図書室のプチ情報などなど…

図書委員さんが一生懸命に知恵をしぼって考えた問題を、合計9問出しました。

ゲームに参加してくれたみんなには、「子どもの読書週間」のしおり、スペシャルなプラス3冊券をプレゼントしました!

期間中は、図書委員が選定したオススメ本の設営なども行っています。

Photoまた、5月12日には再び読書イベントを開く予定です。お楽しみに!

2015年2月23日 (月)

国際子ども図書館の本 外国語学習で活用

今年度も内城小学校は国際子ども図書館の学校貸出サービスを利用しています。2月20日、恒例となっている外国語学習と連動した読書イベントを行いました。

Photo_2国際子ども図書館は、日本で唯一の国立の「子どものための図書館」です。世界中の子どもの本を一手に集めており、そうした貴重な図書資料を全国の学校図書館に貸し出すサービスを実施しています。

内城小が国際子ども図書館から本をお借りするのは、今年度で4回目。今回は「高学年向け中南米セット」をお借りすることができました。45冊も本が届きました~shine

P103050920日は、セットに含まれている図書を活用したイベントを開催。ALTのジェシカ先生が、中南米の国々の文化やスペイン語の楽しい歌を教えてくれました!上の写真は、セットに入っていたスペイン語の絵本を読んでもらっているところです。

P1030545日本語には、中南米地域で使われるポルトガル語やスペイン語がもとになった言葉がたくさんあります。そうした外来語を楽しく学ぶクイズゲームもhappy02

また体育館では、南アメリカの子どもたちが遊んでいる遊びを体験!

P1030557ボールをまたにくぐらせて後ろの人に渡していくゲームや…

P1030586「片足跳び」「ぐるぐる回りながら」などの指示通りに大縄跳びを跳ぶ遊びなどに挑戦しました。縄跳びは特に大人気!これからも学校で遊びましょうね~notes

国際子ども図書館の本は、今月末まで図書室で閲覧することができますgood

2015年1月27日 (火)

今年も弾けました!読書まつり

読書まつりが1月26日、1階オープンスペースでありました。学校・PTAが一丸となって盛り上げましたよ~happy02

「花tulipと読書bookとうたnotesのひろがる学校」をキャッチフレーズに掲げる内城小学校。年間を通して様々な読書活動に取り組みますが、読書まつりはメインイベント!

今回は、読書ボランティアむんがたいのお母さんたちによる表現活動、図書委員会児童による発表、PTAのお母さん方と先生方による発表の3演目がありました。

むんがたいによる表現活動のテーマは、「オリジナルかるた作り」。内城小や沖永良部島の良いところ、自慢したいところを、かるたの形で表現しました。お母さんたちも参加してくれました!

Photo

Photo_2

Photo_3子どもたちはみな、内城小や沖永良部島のステキなところを、たくさん知っていますshine

『いつもなかよし内城小』『えらぶ島 人も自然もあたたかい』『じゃがいも買うなら 春のささやき』など、とてもすばらしい「読み札」が完成しました!これから絵札も作成し、かるたとして使えるようにしていきます!

続いては図書委員による寸劇『はやくちまちしょうてんがい はやくちはやあるきたいかい』です。

2_2早口言葉だけでできている同名絵本を使って、会場の子どもたちと早口の楽しさを味わいました。

Photo_4昼休みや委員会活動の時間を使って準備・練習に取り組んだ図書委員の皆さん、とても楽しい発表をありがとうnote

そして最後はPTA文教保体部と教職員による発表です。絵本『うえへまいりまぁす』を実演!

Photo_6

お母さん方や先生方が様々な扮装で登場する度に、会場は大盛り上がり!爆笑に次ぐ爆笑でしたhappy02

今年も、みんなの力を合わせて開催した読書まつり。言葉の面白さや物語の楽しさをたっぷりと味わう内容となりました。