図書の活動

2016年4月27日 (水)

「こどもの読書週間」でイベント

毎年4月23日から5月12日は、「こどもの読書週間」です。

今年も内城小では「としょかんフェスタ」を開催happy01

P114047926日の昼休みのイベントには、低学年生を中心に子どもたちが参加してくれました。

P1140485大型絵本の読み聞かせや…

P1140498

P1140501図書委員それぞれが選んだ「おすすめの本」を紹介しました。期間中は図書室にコーナーを設けてあるので、たくさん読んでみてください!

P1140507続いて、カード探しゲーム!参加者を2チームに分けて行う対戦ゲームですnotes

P1140521

P1140527

P1140529相手チームが、本と本の間に隠したカードを見つけようと頑張る子どもたち。ゲームの勝ち負けには関係なく、参加者全員に「こどもの読書週間」の特製しおりと、貸出冊数を増やせる「プラス3冊券」をプレゼントしましたshine

連休明けにもイベントを開催する予定ですwink

2016年3月11日 (金)

6年生が読み聞かせ~グループ読書

3学期のグループ読書が11日、朝の時間にあり、縦割り班で読み聞かせを楽しみました。

今回は、卒業していく6年生たちに絵本を読んでもらいました!5年生も何人か助っ人してくれましたよ~。

P1120869↑A班さん、集合!

P1120853↑B班さん、集合!

P1120858↑C班さん、集合!

P1120844↑D班さん、集合!

どの班も、一生懸命に絵本を読む5・6年生の声に真剣に聞き入り、集中して絵本を楽しんでいました。

P11208615人の6年生のみなさん(&助っ人してくれた4人の5年生のみなさん)、お疲れ様!

2016年2月10日 (水)

久しぶりの「むんがたい」朝読み!

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが10日、朝の時間にありました。

P11106861月は読書祭りがあったため朝の読み聞かせは行われず、年明けしてからは初めての読み聞かせ。久しぶりでした!

P1110698心を込めた読み聞かせに、子どもたちもじっくり聞き入っています…

P1110701物語の素語りあり、絵本あり…。どのお話も、子どもたちを楽しませてくれました。

P1110678お話の世界に引き込まれた子どもたちの表情…とってもいいですね!

今年度の読み聞かせは、来月に予定している残り1回です。どんな本と出会えるか、楽しみですね!

2016年1月26日 (火)

国際子ども図書館から本が届きました!

国際子ども図書館からお借りした東アジアに関する本が、図書室にたくさん届きました!さっそく図書室入り口に特設コーナーを置いて、子どもたちに紹介していま~す♪

Photo国際子ども図書館(ILCL)は東京は上野公園内にある国内唯一、国立の「子どものための本の図書館」。国立国会図書館の児童書専門館といった位置づけです。

ILCLは、全国の公立図書館や学校への貸出サービスを実施しており、内城小も毎年利用させていただいています。

今回お借りできたのは、「東アジア高学年向けセット」。中国、台湾、モンゴル、北朝鮮、韓国についての書籍が40冊ほど届きました。

Photo_2↑ここは中国に関する本を集めたコーナーhappy01

Photo_3↑この一角には、韓国と北朝鮮の本を並べました。

低学年生でも親しみやすい絵本から、国際理解学習に役立つ学習資料まで幅広いラインナップ。さっそく、子どもたちが昼休みや図書の時間に読んでいます♪

Photo_4関連コーナーとして、セットには入っていない東アジア関連の本も紹介しています。町立図書館の本も多く活用しているので、子どもたちにどんどん読んでほしいです!

子どもたちの読書の様子など、また後日ご紹介しますpaper

2016年1月 9日 (土)

今年もみんなで楽しんだ読書まつり!

今年度の読書まつりが9日あり、読書ボランティアサークル「むんがたい」、図書委員会、PTA文化教養保体部のお父さんお母さんたちがそれぞれ発表しました。

毎回、保護者や地域の方々もたくさん見学に来られる内城小の読書まつり。みんな今年も楽しみにしてくれていたでしょうか~happy01

P1100751まずは、むんがたいの皆さんによる出し物です。今回のテーマは「日記」。とってもユニークな絵本『うんこ日記』の読み聞かせに続き、表現活動に取り組みました。

P1100782今回は、「一日にひとつのことについてだけ書く日記」に挑戦。「今日のごめんなさい」「今日のチクショー」「今日のママの顔」など、10種類の用紙を用意して、みんなに好きなものに「いまの自分の気持ち」を書き込んでもらいました。

P1100786毎日の宿題で日記に取り組んでいる子どもたちですが、「ちょっと難しそう…」「なんて書けばいいの~」と不安そうな顔も…。

P1100797

P1100816隣近所と相談したり、先生たちにアドバイスをもらいながら、一生懸命に「ひとつのことだけ」を考えました。

P11008272枚に挑戦する子もいましたよ~!

P1100831こんな感じで、いろんな「ひとつのことだけ」ができあがりました。

P1100863縦割り班ごとに前に出てきてもらい、代表数人に発表してもらいました。みんなの作品は一冊の本にして、「平成27年1月9日の内城小の日記」として図書室で展示したいと思います。

さて、続いては図書委員による発表です。

P1100885図書委員の4~6年生と担当の先生の合計6人で、上から読んでも下から読んでも同じ文章「回文」をテーマに、大喜利風の劇を見せてくれました。

P1100894面白い回文をいくつも紹介し、日本語の面白さを伝えてくれた図書委員の皆さん、ありがとう!

さて、最後はみんなお待ちかねの、PTAと先生方による出し物です。絵本実演シリーズ第3弾となる、『しろずもう』!

P1100921始まる前からワクワク、どきどきの子どもたち。

P1100933あまりの強烈な光景に、「お口ポカ~ン」状態の子どももいましたが…みんな大爆笑!

P1100942♪お~しりフリフリ、フ~リフリ♪

P1100962お父さんお母さん、楽しい劇をありがとうございました!

また来年も、みんなで楽しい読書まつりをつくりましょうね~happy02