« 2016年3月 | メイン | 2016年5月 »

2016年4月の投稿

2016年4月21日 (木)

ルールを守って命も守る!交通安全教室

全校児童と内城こども園児を対象とした交通安全教室が21日、校庭などでありました。横断歩道の安全な渡り方や、自転車の点検・安全走行について学習しました。

P1140249参加者は内城小の全校児童42人、こども園4・5歳児13人。沖永良部警察署交通課の巡査長さん、町内の自転車整備士の方が講師として来校されました。

P1140265

P1140269自転車に乗らない1・2年生と園児たちは、学校の西門と正門に続く2カ所の横断歩道で、正しい渡り方を練習。「まず止まる」「左右確認」「車が来ても、停止したのを確認してから渡る」など、いくつかの約束を確認しながら、一生懸命に練習していました。

P1140273一方、2年生以上の自転車に乗る児童は、自転車の安全点検や安全走行を学びました。署員の方に、「ぶたはしゃべる」の合い言葉を確認しながら点検方法を教えていただきました。

P1140274実際の走行練習では、まっすぐな道や…

P11402768の字コース

P1140289ジグザグコース

P1140318S字カーブ

P1140279横断歩道で、それぞれ練習しました。

車体が小さい自転車に乗っていれば比較的簡単に走行できる場所でも、大きめの車体だと難しさがアップbearing何度か失敗しながら、一生懸命に練習する低学年生の姿もありました。

P1140250また、走行練習に先立って、整備士の方が子どもたちの自転車を無料点検してくれました。整備の行き届いていない自転車も多かったそうですsweat01sweat01万が一の事故を防ぐため、きちんと専門家に整備をしてもらいましょう!

大人気!「うぶすなの杜」

今年は雨ばかりのエラブの春…down

でも20日は、久しぶりに気持ちの良い晴れ間が広がり、さわやかな春風も校庭を吹きすぎました!

P1140137昼休みには、旧奉安殿を囲むように造成されている「うぶすなの杜」が、たくさんの子どもたちでにぎわいましたhappy02

P1140142うぶすなの杜にある小さな池の周りに、たくさん集まってます…

P1140144「おたまじゃくしがいますよ!」と大興奮の子どもたちheart01

P1140148みんな、小さくて可愛いおたまじゃくしを見ようと、池の底に目をこらします。「おたまじゃくし、つかまえた!」と大喜びの子もshine

P1140149ペットボトルでつかまえたおたまじゃくしを、見せてもらっている子どもたち。「あ、小さいのがいる!」

P1140155大きな大きな岩の上では、探検家気分で連なって歩く一行もsmile

何度遊んでも、遊び足りないくらいに楽しい「うぶすなの杜」ですclover

国語や算数を勉強したよ!~授業参観

今年度初めてとなる授業参観が20日あり、各学年で国語や算数の授業が行われました。保護者の皆さんがたくさん足を運び、子どもたちが勉強する様子を熱心に参観していました。

P11401621年生は、生まれて初めての授業参観です!お父さん、お母さんが見守るなか、国語のお勉強がスタート。ドキドキ…heart01

P1140196

P1140201自分の名前をひらがなで書いたカードを作って、お友だち同士やおうちのみなさんに自己紹介しました!少し照れていた子もいましたが、みんなちゃんと言えましたよshine

P11401892年生も国語の時間でした。「絵を見て、文を書こう」というお勉強をしていましたよhappy01

P1140191

P1140193いろいろな絵を見て、正しい漢字や表現を使いながら短い文章を書く練習です。みんな真剣!ペアで音読発表もしてくれました~shine

P11401743年生は、算数のお勉強でしたnotesグループ学習に取り組んでいる様子を、お母さんたちに見てもらいましたよ~happy01

P1140176

P1140208参観に来たお母さんたちも、熱心に子どもたちのノートを見つめます。楽しく学習している様子が伝わりますね!

P11401664年生も算数でしたhappy02プロジェクターを使った授業です!

P1140171

P1140206幼い兄弟を抱っこしたお父さんも、真剣に授業に聞き入りますconfident元気ものの4年生たちですが、授業参観ではいつになく(?)真面目そのものの表情でした~good

P11401775年生は国語の時間。「漢字文化」をテーマに、ゲーム性のある授業を楽しんでいましたよ!

P1140213

P1140179_2縦、横、斜めに線が引かれた図形の中で、いくつの漢字を見つけられるかに挑戦しました。お母さんもトライしてくれましたよ~happy01

P1140185最後の6年生も算数の勉強です。お父さん、お母さんが熱心に見つめる中、緊張した様子で授業にのぞむ6年生たち…sweat01

P1140210

P1140188中学進学に向けて学習もステップアップする6年生!分からないところも、じっくり教えてもらいながら、確実に力をつけていきましょうねscissors

そのほか特別支援学級「うぶすな学級」でも、「進級を祝う会」があり、保護者が見守るなか在級児童が頑張って発表などを行いましたhappy01

同日は、授業参観後に体育館でPTA総会、各クラスで学級PTAも開かれ、これから一年間の保護者会活動について話し合いました。

2016年4月18日 (月)

「気付き、考え、行動する」ことが大切!

青少年赤十字(JRC)登録式が18日朝のボランティアの時間に開かれ、賛助奉仕団員の逆瀬川逸子先生が学校や地域のために「気付き、考え、行動する」ことの大切さを説かれました。

P1140117全国の幼稚園や小中高校、特別支援学校の子どもたちが加盟し、様々な活動を行っている青少年赤十字。内城小は今年度で登録3年目となりました。

P1140125逆瀬川先生は、沖永良部島唯一の賛助奉仕団員として各学校の支援にあたっておられます。

内城小でも毎年、登録式の場で子どもたちに赤十字や青少年赤十字の活動について講話をしてくださっており、今回も、熊本や大分で大きな被害を出している地震について触れながら赤十字の活動の大切さを説きました。

P1140127その上で、子どもたちには、「学校や身のまわりで困っている人がいると気付き、どうしたらいいか考え、実際に行動することが大切。そうしたことを続けていくうちに、自然災害などで周囲のために行動できる人に育っていく」とし、まずは自分の身近なところで「命を大切にする」「よいことを率先して行う」よう励ましました。

P1140135登録式ではそのほか、誓いの言葉「心と身体を丈夫にし、よいことをたくさんします」を全校で唱和したり、『そらはせかいへ』を合唱したりしました。また、6年生児童が逆瀬川先生にお礼の言葉も述べました。

これからの一年間、また新たな気持ちで「学校、地域をよくする行動」を進んで行っていきましょうね!

2016年4月15日 (金)

音楽に親しもう♪ 音楽集会はじまる

月に一度、朝の時間に音楽を楽しむ「音楽集会」が15日から始まりましたhappy01

P1140088今年度初回となる、この日の集会では、今月の歌『ともだちはいいもんだ』と、青少年赤十字の活動で歌われる『そらはせかいへ』の2曲を練習しました。

P1140093『ともだちはいいもんだ』は、いじめ問題を考える週間に設定されている今週にぴったりの歌notes

また、『そらはせかいへ』も来週のボランティア活動の時間に予定されている青少年赤十字登録式で歌うので、子どもたちも心を込めて歌っていました。

P1140106声を出したあとは、簡単なボディーパーカッションを体験good

P1140109身体を楽器にみたてて、手でたたいて音を出すボディーパーカッション!

今回は♪もしもしかめよ、かめさんよ~♪のリズムにあわせて、両手、両肩、腰、おしりをたたいて楽しみました。みんな、にこにこ笑顔heart04

これから一年間、どんな歌や音楽に出会えるか楽しみですね!