1・2年生

2017年6月23日 (金)

音楽集会&2年生「スイミー」ミニ発表会♪

23日にあった話題を2つ、ご紹介♪

まずは朝の時間の「音楽集会」です。今月の歌の合唱に続いて、前回と同じようにリズム遊びを楽しみました。

P1220759

P1220765

P1220769全校児童で大きな輪を作り、「もしもしカメよ~」の歌に乗せて、肩をたたきあったりするリズム遊びnotes朝から楽しそうでしたhappy01

続いては2年生の話題!

国語の時間に学習している「スイミー」を、劇とペープサートにして発表してくれました。

P1220777

P1220778

P1220782劇の班は4人。3人が役者を、1人がナレーターを担当して、上手に演じてくれました。

P1220795

P1220797ペープサート班は2人。交互にナレーターを務めたり、紙人形を動かしたりして、協力して演じていましたよ。

P1220789観客は1年生たちheart04 楽しんで見てくれたようです。

P1220816発表会のあとは、2年生たち力作の小道具を見学!実際に紙人形やお面を持たせてもらって、嬉しそうな1年生でした。

2017年2月 6日 (月)

心の「おに」やっつけろ!~節分交流会

内城小1・2年生と内城こども園との節分交流会が3日、こども園でありました。

P1210090お邪魔したのは1年生6人と…

P12100942年生9人です。それぞれ自分の名前と、手作りした鬼のお面も紹介しました。

P1210104

P1210109続いて、合唱奏やダンスも発表notesこども園のみなさん、楽しんでくれたかな?

こども園の園児や先生による発表のあとは、それぞれお面をつけて園庭へ!いよいよお楽しみの豆まきタイムですhappy01

P1210146園庭に、赤オニと緑オニが登場sign03さあ、みんな力を合わせてやっつけろrock

P1210152園庭で暴れ回るオニたちに、たくさん豆をぶつけて、無事に追い出すことができた子どもたちでした…confident

P1210157最後は、みんなで「鬼は外!」をしながら記念写真camera とっても楽しい交流会になりましたshine

2016年12月16日 (金)

一足早いクリスマス気分♪~全校で英語の時間

ALTの先生と楽しむ英語の時間が16日の3・4時間目にあり、一足早くクリスマス気分を味わえる活動に取り組みましたshine

3時間目に1・2年生、4時間目に3~6年生のクラスがありました!

P1200295ジェニファー先生が、アメリカのクリスマスの過ごし方を紹介♪ 日本でもすっかり馴染みのクリスマスですが、「サンタさんが連れているトナカイは全部で9頭いて、それぞれに名前がついている」なんて…知りませんでしたeye

P1200278

P1200279

P1200290クリスマスツリーの飾りを紙で作り、ペタペタと貼って飾り付けを楽しむ子どもたち♪

P1200321ジェニファー先生も、かわいいポケモンのオーナメントを作っていましたhappy01

P1200326

P1200327はじめは「どんな飾りを描いたらいいのかな~」と悩んでいた子も、いつしか夢中に…

P1200329雪だるま、ジンジャーブレッド、雪の結晶…いろいろな飾りがついて、すてきなツリーになりました!

P1200303クリスマスの歌を歌って、みんなで楽しんだりもしましたよnotes

英語に親しみながら、楽しい時間を過ごすことができました!

2016年12月 7日 (水)

全学年で「人権学習」~人権週間

人権週間期間中の7日、全学年を対象に「人権学習」が行われました。昨年度に続き、町人権擁護委員の先生方が来校し、人権の大切さを学びました。

P1190787和泊町で活動するお二人の人権擁護委員の先生が来校。1校時に1・2年、2校時に5・6年、3校時に3・4年生が学習を行いました。

P1190792今回の人権学習では、まず法務省人権擁護局・全国人権擁護委員連合会が作成した「じんけん自己診断」を体験。(↑1・2年生)

P1190867「いじめは、いじめられている子が悪いの?」という質問に対し、普段の自分はどのように行動しているか、人権を守る立場からはどのような行動がのぞましいかを学びました。(↑3・4年生)

続いて、DVDを視聴!

P11908091・2年生は、生まれつき羽根がちぢれて飛ぶことができないホタルと、その仲間のホタルたちを描いた『とべないホタル』を鑑賞。

P11908713・4年生は、みんなからいじめられている心優しいオオカミの姿を通じて、本当の強さとはなにかを学ぶ『やさしいオオカミ』を観ました。

P1190846そして5・6年生は、いじめに悩む転校生が、クラスメートや人権擁護委員の支えられ、いじめを克服していく物語『勇気のお守り』を鑑賞しました。

P1190810

P1190826視聴後は、DVDを観た感想を互いに発表し合います。1・2年生からは「とべないホタルをみんなが助けたことがいい」「とべないホタルの身代わりになった勇気のあるホタルは、すごい」など、助け合いの精神に感動したという意見が。

P11908783・4年生は、「本当の強さは、やさしさだと思った」「いじられてもやり返さず、(いじめてきた相手が)困っているのを助けてあげたことがすごい」など、周囲に対して思いやりを持つことの大切さを学んだようです。

P1190849

P11908555・6年生は、「(いじめられていやなときなど)自分の気持ちを伝える勇気が大切。自分もそうしたい」など、自分を守るためにちゃんと自己主張することの大切さに気付いた様子でした。

P1190889学習の最後では、人権擁護委員の先生が「人権を守ることは、自分自身を大切にし、周囲の人たちも大切にすること。学校でも、お互いにやさしく」と呼びかけました。

10日までの人権週間中は、児童玄関前に、児童による100字作文や関連図書が展示されています。100字作文の一部は、給食時間の校内放送でも紹介されています。関心のある方は、ぜひ学校まで足をお運びください!

2016年10月28日 (金)

ペア読書を楽しみました♪

季節は「読書の秋bookmaple」!

28日の朝の時間にペア読書が行われ、1~4年生が読み聞かせを楽しみましたhappy01

P1180868内城小では毎学期に1度ずつ、ペア読書とグループ読書が行われます。今回は、5・6年生が町内4小学校の合同交流会のため不在…down その分、3・4年生が頑張ってくれました!

P1180874_3特に、いつもは聞き手の3年生たちにとっては、初の読み聞かせチャレンジですsign01本を選ぶ時からドキドキした表情だった3年生…本番は立派に読んでいましたよshine

P1180865怖い話あり、楽しい話あり…

P1180876早く読み聞かせが終わったペアが合流して、賑やかに楽しんでいるチームもありましたhappy02

P1180856文字のない絵本を選び、聞き手の1・2年生を登場人物に即興でお話を作っている4年生も!聞き手も読み手も、とっても楽しそうでしたheart02

11月は、内城小恒例の「読書月間」です!さらに読書を楽しみましょうねscissors