3・4年生

2016年6月20日 (月)

3・4年生が児童集会で発表

20日の朝の時間は児童集会があり、3・4年生が発表を行いました。

P11603183・4年生は「ことば」に関する発表をしてくれました。

P1160328まず3年生たちは、わが島ふるさとを学ぶ「郷土の教え」の時間に、島のことわざなどをもとにした「方言かるた」について学習したそうです。

一人ひとりが一枚を選び、方言での読み方や意味を説明してくれました。

「『おー』に言葉破り(むにやぶり)はなん」というかるたは、「『おー』という返事に言葉の間違いはありませんよ」という意味だそう。説明してくれた児童は「目上の人への返事は方言で『おー』ということが分かった」など、感想を語っていました。

P1160332続いて4年生が、国語で学習した短歌や俳句に発表。こちらも一首・一句を選び、意味の解説と自分の感想を紹介してくれました。

「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける」(素性法師、古今和歌集より)

「夏河を越すうれしさよ手に草履」(与謝蕪村)

…など日本の美しい四季をうたいあげたものが多く、聞いていても豊かなイメージがわきました。

耳慣れない昔の表現や、難しい方言に挑戦した3・4年生。どうもありがとうございました!

2016年6月17日 (金)

英語の授業、楽しかった! 1~4年生

1年生から4年生までを対象とした英語の時間が17日あり、ALTの先生と楽しく触れ合いながら、あいさつや数字、時間などの表現を学びました。

3校時は1・2年生の時間clover

P1160238英語のあいさつの勉強も兼ねた「じゃんけん列車」で遊んだり

P11602491から12までの数字を英語で言ってみたり

P1160251

P1160252最後は、スタンプゲームを通して数字の復習をしました。みんな、12まで英語で数えられるようになったかな?

4校時は3・4年生の番!

P1160266簡単なゲームをしながら、あいさつの練習をしたら…

P1160279

P11602751から20までの数字や、英語で「いま何時?」「いまは○○時」という表現を習いました。

P1160312

P1160315締めくくりは、校庭に出て、日本の「だるまさんがころんだ」にそっくりな北米の遊び「オオカミさん、いま何時?」をしました!短い時間でしたが、みんなで体を動かして楽しみました。

次回の英語の時間は、何をするのかな~note 楽しみですhappy01

2016年4月 9日 (土)

ふれあいながら縦割り班活動!

9日の一校時は、全校集会がありました。

P1130968今日はどんな活動をするのでしょうか…わくわくhappy01

P1130969先生方が、児童一人ひとりの背中にシールを貼っていきます。子どもたちは、しっかり目を閉じて待ちます!

P1130977色は白、赤、青、黄色の4色art

P1130981言葉を発しないで、同じ色の仲間で集まります。みんな、できるかな~smile

P1130989集まってできあがったのは…そう、A・B・C・Dの縦割り班です!

P1140007

P1140011みんなそろったところで、またまた言葉を使わずジェスチャーだけで、誕生日順に並びますchickchickchick

P1140017そして各班で、自己紹介タイム~happy02ちゃんと正しい順に並べているか、それぞれの誕生日を発表!

P1140019自分の好きな食べ物や乗り物など…「好きな○○」も発表しました。

P11400221年生たちも、先生に助けてもらいながら一生懸命に自己紹介しましたよshineお互いのことが、少し分かったかな~?

P1140032初めて縦割り班で活動する1年生のために、6年生が一人ずつ、「縦割り班のいいところ」「たのしいところ」などを発表してくれました!

「違う学年と一緒なので、いつもと違う人とも遊ぶことができる」「ふだん話さない人とも親しむことができる」「下の子の面倒をみることができる」…どれも素晴らしい意見でしたshine

P1140050最後は、班ごとに班旗のデザインや、班の名前を考えました。朝の時間に描いた自画像も生かして、素敵な班旗ができあがることでしょう!

「縦割り班は、小さな家族」…兄ちゃん姉ちゃんを中心に、いつも仲良く活動できる班を作りあげていきましょうねhappy01

2016年3月18日 (金)

宝探しゲーム楽しかった!全校で英語の時間

全校児童が参加する英語の時間が18日の3・4校時にあり、ALTのジェシカ先生と一緒に楽しいゲームや歌で盛り上がりましたshine

内城小では今年度、毎週英語の学習がある5・6年生だけでなく、1年生から4年生までが参加する英語の時間が年間2回(計4時間)、全校が参加する英語の時間が4回(計8時間)組まれました。

今回は全校英語のラストの日!ジェシカ先生がゲームたっぷりの授業を考えてきてくれましたhappy01

Dscn16493校時には、英語の歌を歌ったり、英語の単語を勉強したり…

Dscn1666その後、縦割り班に分かれて、ハンカチ落としゲームに似た「カード落としゲーム」を楽しみました!オニになった人がフルーツの絵が描かれたカードを誰かの背後にそっと置きます…

Dscn1682カードが置かれた人は、その果物の単語を英語で言わなければなりません!bananaやpineappleなど、日本語も同じ言葉であっても、発音が違うんですよ~sweat01みんな上手に言えたかな?

Dscn1707ゲームの後は、少しだけ静かな時間…。とってもかわいい英語の絵本を読み聞かせしてもらいましたheart01

Dscn17104校時は、欧米で祝われているというSt.Patrick's Day(聖パトリックの日)をテーマに活動しました。まずジェシカ先生が、一体どんなお祝いなのかを教えてくれました。

聖パトリックの日は毎年3月17日にあるお祭りで、主にアイルランドの人たちが盛大に祝うそうです。アメリカのシカゴという町では川を緑色に染めたり、ジェシカ先生の出身地ニューヨークでも大きなパレードが行われるそうです。

聖パトリックの日には、レプリコーンと呼ばれる妖精が虹の下に金貨を隠すと言われているとか…。今回は、それにちなんで宝探しゲームをしました!

Dscn1719縦割りで8グループをつくり、校内6カ所をめぐるラリーゲーム!各場所では歌やクイズなどの課題が待ち受けており、クリアしないと次の場所のヒントがもらえません!

Dscn1722

Dscn1726↑の写真は、動物の鳴き声クイズの様子。牛、カエル、雄鳥…日本語とはまったく違う鳴き声もあり、なかなか正解が出ないチームもあったようですhappy01

Dscn1732ゴール地点では、英語でジャンケン!先生に勝てたら、金貨がもらえますshineshineみんな楽しそう!

今回の全校ALTの時間で、今年度の英語学習は終わり。また4月になったら、新たな気持ちで学習が始まります。ジェシカ先生と一緒に勉強するのを、楽しみにしていましょうね!

2015年12月18日 (金)

全校でクリスマスカードづくりを体験!

全校児童を対象とした英語の授業が18日あり、ALTのジェシカ先生と一緒にクリスマスパーティーを楽しみました。

P1100472「クリスマスパーティー」と銘打った授業では、クリスマスソングを歌ったあと…

P1100487ジェシカ先生が、母国アメリカでのクリスマスの過ごし方について教えてくれました。

P1100485

P1100489クリスマスツリーの下にたくさんのプレゼントが置かれていたり、クリスマスの夜には家族そろってごちそうをいただいたり…。日本でも盛んなクリスマスだけど、アメリカのクリスマスも楽しそう~notes

P1100513

P1100532続いてクリスマスカード作りを体験!簡単に作れるポップアップ(とびだす)カードに挑戦しました。

P1100536

P1100544カラフルに色を塗ったり、英語でメリークリスマスと書き込んだり…。みんな工夫をこらしてカードを仕上げていました。だれにあげるのかな~shine

P1100504今年の英語の授業は、今回が最後。ジェシカ先生、また来年も楽しく英語を教えてくださいねhappy01