3・4年生

2016年11月14日 (月)

町音楽発表会で合奏など披露!

和泊町内のすべての小中学校が参加する音楽発表会が12日、城ヶ丘中の体育館を会場にありました。

内城小からは、3年生から6年生までの29人が出演しましたhappy01

Img_3013

Img_3015

Dscf2159一曲目は、リコーダーやハンドベル、トライアングル、ピアノなど様々な楽器を使用した合奏を披露しました。みんなで息を合わせて、心を込めて演奏しましたshine

Img_3023

Dscf2169

Dscf2164続いては合唱です。昨年度同様、一部に手話を交え、SMAPの名曲「世界に一つだけの花」を元気よく歌い上げました。

たくさんのお客さんが見守るなかでの発表…緊張した様子の子どもたちでしたが、練習の成果を十分に発揮することができたようです!

また、他校の児童生徒の素晴らしい発表を鑑賞することもでき、文化の秋にふさわしい一日となりましたmaple

2016年10月28日 (金)

ペア読書を楽しみました♪

季節は「読書の秋bookmaple」!

28日の朝の時間にペア読書が行われ、1~4年生が読み聞かせを楽しみましたhappy01

P1180868内城小では毎学期に1度ずつ、ペア読書とグループ読書が行われます。今回は、5・6年生が町内4小学校の合同交流会のため不在…down その分、3・4年生が頑張ってくれました!

P1180874_3特に、いつもは聞き手の3年生たちにとっては、初の読み聞かせチャレンジですsign01本を選ぶ時からドキドキした表情だった3年生…本番は立派に読んでいましたよshine

P1180865怖い話あり、楽しい話あり…

P1180876早く読み聞かせが終わったペアが合流して、賑やかに楽しんでいるチームもありましたhappy02

P1180856文字のない絵本を選び、聞き手の1・2年生を登場人物に即興でお話を作っている4年生も!聞き手も読み手も、とっても楽しそうでしたheart02

11月は、内城小恒例の「読書月間」です!さらに読書を楽しみましょうねscissors

2016年10月14日 (金)

波消しブロックって、すごい!~「港の勉強会」

港の安全を守る技術を学ぶ「港の勉強会」が14日、全校児童を対象に、体育館でありましたship

勉強会は「和泊港安全協議会」の主催。和泊港で防波堤の延伸工事に携わっている建設業者の関係者などが、出張講師として教えてくださいました。

P1180032まずは実際に和泊港の工事現場で撮影された写真を見ながら、ドロスと呼ばれる波消しブロックが作られる様子や、どうやって防波堤を築くのか説明してもらいました。

ブロック1つは90トンもあり、一日に4個しか作れないとのこと。釣りや船の利用などで和泊港を訪れる子どもたちもたくさんいますが、業者のみなさんが日々そんなに努力されているなんて、知らなかったですね~!

P1180039続いては、造波装置を使って波消しブロックの効果を確かめる実験!

P1180040_2子どもたちもワクワクの表情で実験を見守ります…happy01

P1180050防波堤だけでは防ぎきれなかった高波も、防波堤の前に波消しブロックが設置されると、見事に小さくなりました!

P1180045上の写真は、波消しブロックのミニチュアを手にとって見る子どもたちです。一つひとつのブロックは小さいですが、たくさん集合することで、高波も防ぐ大きな力を発揮するのだそうです。すごいですね~happy02

実験に続いて、各クラスの代表児童が前に出て造波実演にチャレンジrock

P11800531年生代表…

P11800582年生代表…

P11800623・4年生代表…

P11800645・6年生代表の児童はマスコミの皆さんも注目するなかのチャレンジ~~~happy02 みんな一生懸命に大きな波を起こしましたが、防波堤はびくともしませんでしたshine

P1180068最後に6年生代表児童が、お礼の言葉。「防波堤と波消しブロックは同じようなものだと思っていたけれど、全然別の役割があると分かった」と話しました。

P1180070ぐるりを海に囲まれ、生活物資の多くを島外に頼る沖永良部島…。港を守る高い技術が、島のみんなの暮らしを支えていることがよく分かりました!業者の皆さん、ありがとうございました!

P1180079おまけ…勉強会後は、他の児童も造波実演にチャレンジさせてもらいました!よかったねheart04

2016年9月12日 (月)

《シリーズ運動会》琉球國祭太鼓の高校生がエイサー指導!

秋季大運動会の目玉演目である全校表現エイサー。12日は琉球國祭太鼓に所属する高校生が来校し、直接指導をしてくれました。

P1170144琉球國祭太鼓沖永良部支部を支える沖高生が、毎年来校してエイサー指導をしてくれています。今年も高校1・2年の5人のお姉ちゃんが来てくれました!

P1170158

P11701673年生以上の子どもたちは、体育館で「年中口説」という曲を練習。初めて挑戦する児童や先生もおり、必死でついて行きます!

P1170185大太鼓を持つ5・6年生も、一生懸命に踊りを覚えます。頑張ってますねhappy01

P11701701・2年生は1階オープンスペースに集まり、今年新しく挑戦する曲「紅芋娘」を練習しました。

P1170190わずかな時間しかなく、エイサー初挑戦の1年生には特に難しかったようですが、練習の最後には3~6年生の前で練習の成果を披露!

P1170177いまはしっかり躍れなくても、練習を重ねていけばステキな演技ができるようになることでしょう!笑顔を忘れず、頑張りましょうねgood

2016年7月 8日 (金)

こども園と七夕を楽しもう!~3・4年生

内城こども園のちびっ子たちと3・4年生との「七夕交流会」が7日あり、一緒に遊んだりおやつを食べたりしてふれあいました。

Dscn3779こども園には、内城小の児童のかわいい弟、妹がたくさんいま~すhappy01

Dscn3784お招きいただいた3・4年生は、合唱を披露したり…

Dscn3782持参した短冊を笹の葉に結びつけたりしました!

Dscn3792一緒におやつを楽しんだあとは、プレイタイムnote

Dscn3804

Dscn3815小さい赤ちゃんクラスから、来年小学校入学を迎える5歳児クラスまで、数人ずつに分かれてお邪魔して、ちびっ子と一緒に遊びました。あの赤ちゃんは、すっかりなついた様子~heart04

あいにくの大雨で、外に出ての活動はできませんでしたが、小さいお友だちとふれあえて素晴らしい時間を過ごすことができたようです。内城こども園のみなさん、ありがとうございました!