5・6年生

2020年2月21日 (金)

最近の出来事①5・6年生対象に薬物乱用防止教室

2月中にあった出来事を紹介します!まずは5・6年生を対象に開かれた「薬物乱用防止教室」。

Dscn7057講師として来校されたのは、沖永良部警察署の署員の方々。薬物乱用がもたらす厳しく残酷な現実を、最もよく知っておられる「専門家」です。

Dscn7055_2教室では、覚せい剤などの薬物が人の体や心にもたらす多大な悪影響について、しっかりと説明していただきました。

Dscn7064

Dscn7066教室の中ではワークシートに取り組む場面もあり、「もし薬物を使用するよう誘われたら、どう断るか」「身近な人が薬物を使用していたら、どう声をかけるか」などの質問に対して、自分ならどうするか考えました。

薬物は遠い世界での出来事ではなく、自分の身近でも起こりうることがよく分かった子どもたち。正しい知識を身に着けて、自分や大切な人を守っていけるようになりましょう。

児童集会で5・6年生が「思い出」発表!

2月の児童集会は21日の朝の時間にあり、5・6年生が1年生のころから今までの思い出を振り返り、寸劇や紙芝居を交えて発表しました。

P10805026年生は内城小での6年間を、5年生はこれまでの5年間を振り返ります。1年生のころ、2年生のころ…と順番に振り返り、思い出深い事件や出来事を紹介しました。

P1080504合間合間に、とっても面白いコントもあり、下学年のみんなも先生方も爆笑!P1080523

P1080536担任の先生も登場して、笑わせてくれました(笑われてたのかな…?smile

P1080544最後に6年生3人が、けんかをしても仲直りすることができた出来事を紹介!たった3人ですが、最上学年として学校のみんなを引っ張ってきてくれました。改めて感謝!

P1080513_2そして工夫も笑いもたっぷりの発表を見せてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

2019年12月12日 (木)

「自分の命を守ろう!」~地震想定し避難訓練

地震を想定した避難訓練が12日、沖永良部消防本部署員の方の指導のもと行われました。いつ起きるかわからない自然災害。「まず自分の命を自分で守る」ということの大切さを学びました。

P1070845強い地震が発生したことを想定して避難訓練を実施。地震発生直後、子どもたちは机の下に隠れて、特に頭部を守る行動をとりました。

P1070847校庭への非難を呼びかける緊急校内放送を受け、各担任の先生と一緒に校庭へ。

P10708523分かからずに、すべての児童・教職員が無事に避難完了することができました。

P1070856消防本部から3人の署員のみなさんが来校。避難訓練の講評では、「おかしも」の合言葉をよく守り、迅速に行動できたことをほめていただけました。

P1070862訓練後は1階オープンスペースに集まり、地震に関するビデオを視聴。阪神・淡路大震災、新潟中越地震など大地震の経験者の証言も交えた内容で、とても勉強になりました。

P1070866ビデオ視聴後は、消防本部の方が改めて講話。通学途中や在宅中、また行楽中で海にいるなど様々な場面を想定して、どういった避難行動が求められるのかを教えてくださいました。どんな場面でも「まず自分の命を自分で守ること」を第一に行動できるようになりましょう。

最後に校長先生が、「今日の訓練の内容をお家の人に話してください」と呼びかけました。ビデオの中でも、家族で防災会議をすることが大切だと説明されていましたが、日ごろから万一のことを考えて十分に話し合い、備えておくようにしましょうね。

2019年9月 2日 (月)

夏休み中の思い出紹介①

長かった夏休みが終わってしまい、残念そうな表情の子どもたちもちらほら…smile

今回から夏休み中に行われた行事を紹介します!

まずは夏休みに入ってすぐ行われた5・6年生の集団宿泊学習。国頭小、和泊小の5年生児童と内城小の5・6年生とが集まり、和泊町研修センターで2泊3日の宿泊学習を経験しました。

P1050854_2

Dscf5196

Dscf5194

Dscf5231

Dscf5254

P1050883

P1050885研修センター周辺で行ったウォークラリー、ワンジョビーチでの海水浴、夜にあったキャンプファイヤーなど、多人数でこそ楽しさが増す様々な活動があり、子どもたちは大喜びだったよう。

また、テント泊や飯ごう炊さんなど本格的なキャンプ体験もでき、たくましく成長した5・6年生でした。お疲れ様!

2019年2月21日 (木)

「薬物乱用」正しく知ろう

薬物乱用防止教室が20日、5・6年生を対象にありました。

P1020098講師としてお招きしたのは学校薬剤師の先生です。日々、薬局で様々なお薬を取り扱っている薬剤師は、お薬のスペシャリスト!

P1020105今後、進学や就職で島から都市部へ移住する子もいるでしょう。自分の進路を意識し始める5・6年生が、薬物についての正しい知識を身につけることは、とても大切です!

P1020095DVD視聴などを交えた教室で、身近にあるお酒や薬物についてお話をしてくださいました。未成年飲酒については「臓器への悪影響」「脳細胞への悪影響」「依存症になりやすい」など、身体に悪い5つのポイントとともに、「ぞうのいせき」の合い言葉も教えてもらいました。

P1020103薬物については、たとえ風邪薬であっても、量を間違えると乱用になることなども知ることができました。私たちの暮らしになくてはならないお薬ですが、正しい用法や用量を知り、しっかり守ることが何より大切なんですね!

学校薬剤師の先生、ありがとうございました!