5・6年生

2020年12月 7日 (月)

人権週間です!「人権教室」でともに学ぶ

12月3日から9日は、人権週間に取り組んでいる内城小。初日の3日には、町の人権擁護委員の先生方をお招きし、人権教室が開かれました。

恒例となっている人権教室は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分かれて開かれ、それぞれ教材DVDを視聴したり、人権擁護委員の先生のお話を聞いたりしました。

P1120542

P1120543

P1120552↑1・2年生の様子

P1120565

P1120566↑3・4年生の様子

P1120571

P1120576↑5・6年生の様子

「人権」というと難しいですが、「お互いが自分らしくいられる、しあわせになれるようにするためのもの」と考えると、とても分かりやすいですね。

人権教室でともに学びあったことを忘れず、日々の学校生活や家庭生活、地域社会での暮らしに生かし、みんなが暮らしやすい社会を作りたいですね。

2020年12月 2日 (水)

頑張ったよ!持久走大会③

校内持久走大会のラストを飾るのは、5・6年生による熱いレース!1500㍍の勝負です。

Dscf1159

Dscf1173スタート直後こそ、笑顔を見せる余裕のある5・6年生たち。トップを走った5年生は、ペースメーカー役の保護者の方と一緒に記録を狙います!

Dscf1174

Dscf1224多くの声援を背に、懸命に走るお兄ちゃん・お姉ちゃんたち!レースを見守る下学年の子どもたちも、声を限りに応援していました。

Dscf1196

Dscf1214「苦しい!」「きつい!」を乗り越えて、全員が見事ゴール!力強い走りは、さすがでした。新記録も誕生し、みなで健闘を称えあいました。

ペースメーカーとして全4コースの伴奏を務めてくださった保護者の方も、本当にありがとうございました!

【成績】▽新記録 5年 寺原舜真(5分40秒)▽1年 1位 東愛大(3分27秒)▽2年 1位 窪田煌海(3分24秒)▽3年 1位 中水流希実(3分59秒)▽4年 1位 永野太翔(5分28秒)▽5年 1位 寺原舜真▽6年 1位 池下廉虎(6分20秒)

2020年7月10日 (金)

畜産農家さんと交流給食を楽しみました!

沖永良部島で肉用牛を育てている畜産農家さんと触れ合う交流給食が10日、5・6年生を対象にありました。おいしいエラブ牛を使った給食に舌鼓をうちながら、畜産についても学びました。

P1090843今回の交流給食には、畜産振興会の農家さんや農協、和泊町経済課の畜産担当職員のほか町役場の課長会代表の方々など10人が参加されました。5・6年生が一生懸命にお客さんの分まで給仕します。

P1090846今日のメインメニューは、エラブ牛がたっぷり入ったビビンバ!!おいしそうですね~heart04

P1090856本来なら児童とゲストのみなさんが交互に座って、親しく給食を楽しむところですが、新型コロナ感染防止の観点から、少し机を離して給食をいただきました。

Dscn7253町経済課や農協、畜産振興会のみなさんが沖永良部島の畜産業について、詳しくお話してくれました。エラブは肉用牛の子牛生産をしていますが、子牛が生まれてからセリにかけられるまでの流れがしっかり分かったようです。

Dscn7252

P1090854子どもたちも、農家さんなどゲストのみなさんも、とっても美味しそうに給食をほおばりますhappy01

Dscn72621年生も…

Dscn72582年生も…

Dscn72673・4年生も、みんな夢中でエラブ牛を食べていまし♬おいしいお肉を学校給食に提供してくださった農家のみなさん、本当にありがとうございます!

学校のすぐ近くに牛のセリ市場がある内城小。これからさらに島の畜産についての関心を高めていけたらいいですね!

2020年6月24日 (水)

外部講師招き5・6年生が学習

5・6年生を対象にした防災教室と租税教室がこのほどあり、県や町の外部講師の方々が貴重なお話を聞かせてくださいました。

P1090357

P1090360県沖永良部事務所建設課による防災教室では、鹿児島県内で発生の多い土砂災害などについて学びました。全国的に豪雨災害が多発するなか、大変貴重な学習機会となりました。

P1090526

P1090528また、和泊町役場税務課による租税教室も開かれました。みんなから集められた税が、人々の暮らしをどう支えているのかを学習することができました。一億円と同じ重さに調整されたアタッシュケースを持ってみる体験もさせてもらい、子どもたちは大喜びでした。

外部の講師のみなさん、ありがとうございました!

2020年2月28日 (金)

最近の出来事③親子で校区一周!5・6年生が歩こう会

卒業記念のPTA行事「歩こう会」が15日、校区内でありました。同じクラスの5年生親子も参加し、ふるさとをめぐり楽しい思い出を作りました。

P1080324今年の歩こう会は、6年生3人の家族のほか、一年間同じ教室で学んできた5年生の家族も参加。大人数でにぎやかにイベントを楽しみました。

P1080329元気に出発した一行!内城字公民館を起点に、瀬名字、永嶺字、仁志字、谷山字、後蘭字と周り、最後に内城字に帰ってくる「校区内一周ルート」に挑戦です。

P1080404道中では、ポイ捨てごみを拾い集めながら歩きます。親子で協力しながら、たくさんのごみを拾い、校区内の美化に一役買いました。

P1080331みんなで、おそろいの「内城小オリジナルポロシャツ」を着て歩いた参加者一行。おそろいのユニフォームみたいで、後ろ姿も格好いい!

P1080360各チェックポイントでは、6年生が代表で「問題」を受け取ります。「『たらこ』と『かば』を交互に置け」「鬼がゾウを挟んで食べるものは?」など、頭を使わなければ答えが分からない問題ばかり。問題を解くと、ある一文が出来上がるそうですが…

P1080375途中では、親子で内城小の体操服姿になって記念写真を「パシャリ!」とする一コマも。親子の楽しい思い出ですね~。

P1080420いよいよゴール!チェックポイントごとに問題を解いて、つなぎ合わせたら「内小は思い出の宝箱」という言葉が完成しました。準備を頑張ってくれたお父さん、お母さんの深い思いが伝わります。

Img_0281_2ゴール後は、内城字公民館で昼食。おいしいおにぎりなどをいただき、エネルギーをチャージしました。

卒業前に、「宝箱」のような素敵な思い出を作ることができました。