5・6年生

2019年1月29日 (火)

5・6年生が黒糖づくりを体験しました

5・6年生が行う黒糖づくり体験が23日、校区内にある製糖工場「まごころ製糖」でありました。

5・6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる黒糖づくり。この日は、事前に収穫しておいた学校園のサトウキビを持ち込み、まごころ製糖の機材を使って黒糖づくりを体験しました。

P1260674

P1260680まずは原料となるサトウキビの圧さく作業から。今年のキビは生育がいま一つだったのか、細いものが多かったとのこと。子どもたちは1本ずつ、圧さく機に入れていきます。

P1260686しぼったサトウキビの汁は大きな釜で煮詰めていきます。この作業は、工場のベテランさんたちにお任せ。子どもたちも興味津々で見つめます。

P1260693作業の合間に、工場の方から黒糖づくりについて教えてもらう5年生たち。黒糖づくりは歴史ある島の産業。しっかり学んでね!

P1260696キビの汁が煮詰まると、鍋に移し替えて、今度はぐるぐると棒でかき回しながら冷ましていきます。

P1260698素早くかきまぜるので、疲れる作業ですが、男子諸君が頑張ってくれましたよ!

P1260710かくはんした黒砂糖は、台にのばして、食べやすい大きさに刻みます。

P1260713できあがった黒砂糖は、小さな袋に小分け詰めにして、全校児童やお世話になった先生方に配りました。とってもおいしい黒砂糖、どうもありがとう!

P1260714まごころ製糖の皆さんが、作業で疲れた子どもたちにおいしいおやつをプレゼントしてくれましたよ!ほっぺたが落ちそうなくらいおいしい、名物やちむちを食べて、子どもたちも大喜びでした。

まごころ製糖さん、毎年ありがとうございます!

2018年12月20日 (木)

内城子ども園とクリスマス交流会~5・6年

内城子ども園とのクリスマス交流会が18日、同園であり、5・6年生が参加して園児たちと楽しく交流しました。

P1010242毎年恒例のクリスマス交流会! 5・6年生の中には、子ども園に幼い兄弟が通っている児童もいます。ちびっこたちも、お兄ちゃん・お姉ちゃんが来てくれて、嬉しそう!

P1010244楽しい扮装で、すっかりクリスマス気分!

P1010259子どもたちに取り囲まれ、もみくちゃになっている5年生…happy01 楽しく交流できたことが写真からも伝わってきますね!

P1010274各クラスに分かれての交流のあとは、全体で集まってクリスマス会! 5・6年生は三味線と唄のプレゼントをしました。子ども園の皆さん、喜んでくれたでしょうか?

P1010287クリスマス会のあとも、お楽しみがいっぱい!園庭に出て、みんなで元気いっぱいに遊びましたよ!子どもたちは、一緒に遊具やサッカーで遊んだり、抱っこやおんぶをしてもらったり、とてもうれしそうでした。

来年の交流会がいまから楽しみですね!

2018年12月12日 (水)

5・6年生が町内4校合同交流学習

町内4小学校の5・6年生が一堂に会する4校合同交流学習が7日、和泊小でありました。

P1260559和泊小の体育館に集合した和泊小、国頭小、大城小、そして内城小の5・6年生!集まると、たくさんですね~!

P1260614

P12605845年、6年分かれての授業。いつもの少人数クラスとは違い、いろいろな子たちが集まる賑やかなクラスの雰囲気に、自然と笑顔が浮かんできます。

P1260617

P1260628格別に嬉しいのは体育の授業です。大人数だからこそ楽しい大縄跳びやドッジボールに、子どもたちは大喜びでした。

P1260599

P1260608給食時間や昼休みも、学校の垣根を越えて和気あいあい。楽しい交流学習となりました。

2018年10月16日 (火)

5・6年生がサトウキビ植え付け作業

総合的な学習の時間にサトウキビ栽培や黒糖づくりに取り組む5・6年生。

13日には、学校農園でサトウキビの植え付け作業を行いました。

P1000256

P1000258サトウキビの苗を手に、畑に溝を作ったところへ並べていきます。

P1000262丁寧に作業ができたでしょうか?元気に育ってくれるといいな~♪

P1000266

P1000273並べ終えたら、苗に土をかぶせていきます。器用に両足で土をかぶせていきます。くわを使って新しいうねを作ってくれている子もいました。

この日は、6年生の保護者の方々も応援・指導にかけつけてくださいました。みんなで汗を流して植え付けたサトウキビ。冬には学校全体で収穫作業を行う予定です。

2018年9月 8日 (土)

【シリーズ運動会’18】運動会練習が始まりました!

9月30日に開かれる秋季第運動会に向けて、全校児童での練習が7日に始まりました。8日には合同学活もあり、白組・赤組それぞれの団旗づくりに取り組みました。

P12508377日は朝の時間に「仲良し体育」があり、開閉会式の立ち位置の確認、ラジオ体操の練習を行いました。朝から日差しが厳しいなかでしたが、みんな汗を流しながら頑張りましたgood

P1250839初回練習とあり、まだまだ気持が「運動会モード」に切り替わっていない子どもたちですcoldsweats01

これから連日続く運動会練習。暑い中で大変ですが、運動会では規律ある動きが何よりも大切!格好いい姿を保護者や地域の方々に披露できるよう、「自分に負けず」練習に取り組んでいきましょうね!

P12508518日の土曜授業では、1校時に全校合同の学活がありました。そこで、前日の児童代表委員会で話し合って決定した今年度の大会スローガンを発表!

「最後までrunみんな笑顔でhappy01全力でshine」 とても小学生らしい、すてきなスローガンですね!

続いて白組、赤組に分かれて団旗づくりを行いました。

P1250859子どもたちは、左右どちらかの手のひらに絵具をぬり、旗となる布に手形paperを押しました。ともに白い布地に、白組は青い絵具、赤組は赤い絵具で手形を「ポン!」。指をいっぱいに広げた、元気あふれる手形が並びました。

どんな団旗に仕上がるのか、楽しみですね!