5・6年生

2015年2月10日 (火)

5・6年生にスプレー菊のプレゼント♪

2月9日、沖永良部花き専門農協から5・6年生へ、スプレー菊が贈呈されました。

来校されたのは、沖永良部花き専門農協の長田隆一さんら3人。皆さん、生産者や同農協職員として、日頃から「花の島」を支え、もり立てている方々です。

贈呈式の冒頭、長田さんが島の切り花生産について説明。ソリダゴ、グラジオラス、テッポウユリ、スプレー菊など多種多様な花を生産する沖永良部島ですが、その生産量はいずれも全国トップクラスだそう。ふるさと沖永良部、すごいですね!

また、沖永良部花き専門農協は、一昨年、昨年と東日本大震災の被災地の方々に無償で切り花をプレゼントして、被災地からとても喜ばれていることにも触れ、「お花には相手を勇気づける力がある」と話しました。

P1030263

P1030269

続いて、5・6年生一人ひとりに、スプレー菊の花束を贈呈してくださいました。最後に長田さんが、「家族など大切な人に贈ってほしい」とメッセージ。

黄色、ピンク、白…カラフルな色合いの、いろいろな品種が楽しめる花束を手にして、子どもたちの顔もほころびます。

P1030274_25年生はちょうど年の祝いを迎え、今週末に祝賀会を予定しています。島が全国に誇るうつくしい花をいただき、とてもよい記念になりましたね!

2014年6月25日 (水)

土砂災害を学んだ出前講座

土砂災害について学ぶ砂防出前講座が25日、5・6年生を対象にありました。

講師は、鹿児島県大島支庁沖永良部事務所建設課の馬場園良幸さん(道路河川係長)など、同課の職員の皆さんです。5年生4人、6年生6人が熱心に講話に耳を傾けました。

土砂災害は、激しい降雨がある梅雨から台風シーズンにかけて多く発生する自然災害です。全国的にも鹿児島県は土砂災害の発生件数が多く、また被害もたくさん出ているとのこと。

大切な命と財産を土砂災害から守るためにはどうするか…。講座では、鹿児島県がなぜ土砂災害が多いのか、どういう仕組みで土砂災害が起きるのかなどを、じっくり学びました。

Dscn2959

土砂災害には「土石流」「がけ崩れ」「地すべり」の3種類があり、なかでも地すべりが大きな被害をもたらす恐れがあるそうです。地すべりの映像なども見ることができ、実際の恐ろしさを痛感しました。

講座の最後では、土砂災害ジュニアマスター認定証をいただきました!

Dscn2964

子どもたちからは「もし沖永良部で土砂災害があったら、避難を早めにして命を守りたい」「(土砂災害が)こんなに恐ろしいなんて思ってもいなかった」などの感想が出ました。

これからは家族や地域の人たちに、土砂災害を防ぐ知恵を広めていってくださいね!

2014年2月 5日 (水)

南栄糖業、社会科見学!

今日は3~6年生で、社会科見学に出かけました。

和泊町の産業の1つであるサトウキビを扱う工場に、みんなで見学に行ってきました。

P1020648

また、工場で働いている方や機械が動く様子を間近で見ることが出来ました。
Dscn6053

あついーとか、高くてこわーいとか、子どもらしい反応をたくさん見られました。P1020629
また、製品になったものや、所々で出来たての砂糖を食べさせて頂いたりして、とても楽しい見学会となりました!

お忙しい中ご指導頂いた前田さん、南栄糖業の皆様、ありがとうございました!

2013年11月14日 (木)

移動博物館 見学会!

今日は和泊中央公民館に来ている移動博物館に、全校で見学に行きました。

Dscn2511

世界の昆虫や化石、生きものの剥製など、たくさんのものを見ることができました。

P1020143

P1020121

専門家の先生のお話を聞いたり、質問をしたりしながら、いろんなことを勉強することができました。

また、外で行われていた液体窒素の実験も、とほうもなく寒い世界を間近で見ることができ、とても面白かったと喜ぶ子どもたちがたくさんいました。

Dscn2561

たった1時間の見学会でしたが、自然や科学的なものをたくさんみることができ、とても楽しい時間になりました。

2013年11月 7日 (木)

学習発表会、開催!!

今日は3・4時間目で学習発表会を開催しました。

運動会から1ヶ月、今年学んだこと、出来るようになったことを発表するため、更なる練習を積み重ねてきました。

1年生は、音楽劇「あいうえおマーチ」で、役になりきったり、一生懸命覚えた歌を元気よく歌ったりと、かわいさたくさんのステージになりました。

1171nen2年生は、音読劇「名前をみてちょうだい」や日々の音読で出来るようになった暗唱に取り組みました。
1年生のころよりも大きな声ではっきりと言えるようになり、動きもしっかりして、成長がとてもみられた発表でした。

1172nen3・4年生は、紙芝居劇「越山マドルヌチジ」を方言で発表しました。
自分たちが描いた絵をスクリーンに映しながら、さまざまな役を方言で演じました。難しい発表でしたが、最後までよくがんばりました!

11734nen5・6年生は、劇「にん・ニン・忍者・修行の旅」という題で、さまざまな言語活動を発表しました。
早口言葉や回文、外国語活動など、さまざまな言葉を紹介しながら、面白さを追求した楽しい発表でした。

11756nen
この他にも全校合唱、展示発表、PTAの皆様と一緒に歌う場面など、さまざまな出し物があり、とても充実した2時間でした。来年はどんな成長を見せてくれるのでしょうか?今からとても楽しみです!!