5・6年生

2015年11月20日 (金)

5・6年生がフラワーアレンジに挑戦!

鹿児島県フラワー協会主催の「花とのふれあい事業」によるフラワーアレンジ教室が19日、5・6年生を対象にありました。

日本でも有数の切り花産地である鹿児島県。わが沖永良部島も、歴史あるテッポウユリ(エラブユリ)をはじめ、ソリダゴやキク類など多くのお花が育てられ、日本全国に届けられています。

児童のなかには、お父さんお母さんや親類が切り花生産者だという子もいて、とっても身近な農産物。フラワーアレンジ体験を通して、お花とさらに触れ合ってほしいというのが教室の狙いです。

Dscf3437今回は、和泊に店舗を構える「福山花店」の皆さんが講師として来て下さいました。

Dscf3438使用した花材は、エラブを代表するソリダゴのほかカーネーション、スプレーバラ、ガーベラなど6種類。吸水性スポンジを入れた花器に、お椀型に花を生けていく「ラウンド」というアレンジ面とに挑戦です!!!

Dscf3444_2

Dscf3451_2講師の方々に教えていただきながら、少しずつ作品を仕上げていきます。

Dscf3465_2

Dscf3466「むずかしいな~coldsweats02」という顔をしていた子も、花にふれているうちに次第に表情が柔らかくなり、いつしか熱中!

Dscf3467みんな楽しみながらアレンジメントに挑戦していました!

完成した作品は、また後ほどご紹介しましょうhappy01

2015年10月16日 (金)

5・6年生が大健闘!陸上記録会

第50回和泊町小学校陸上記録会が15日、町民グランドであり、内城小の5・6年生14人が出場しました。各種目で大健闘した内小メンバーです!

今回は第一報として、写真でみんなの頑張りを紹介しま~すhappy01

まずはウォーミングアップの様子noteリラックスした、いい雰囲気~good

P1090014

P1090016

P1090018↑いよいよ始まった開会式…少し緊張した表情の子も。陽ざしが強く、暑そうですね!

P1090020

P1090027

P1090034

P1090039↑ピンと糸が張るような緊張感のある、いい表情でスタートラインにつく子どもたちです。100メートル走では、6年生の飯隈音光さん、5年生の寺原巧真さんがそれぞれ1位、5年生の上原奏汰さんが2位と健闘しました。

P1090051↑800メートル走で力強い走りを見せる子どもたち!5年生の上原さんが2位、寺原さんが3位でした~shine

続いて、400メートルリレーの様子です!5年男子、6年女子(オープン)、6年男子の3チームが出場しました。

P1090060

P1090063

P1090066人数がそろわず、オープン参加となったチームもありましたが、どのチームも練習の成果を発揮して素晴らしい頑張りを見せてくれました!5年男子チームは、見事1位にscissors

そのほか、幅跳びや高跳びにも挑戦しましたhappy02

P1090043

P1090049難しいフィールド競技ですが、朝練・夕練をこなして頑張った子どもたち!本当にお疲れ様~happy01

P1090067特に、今年最後の6年生たち!男子4人、女子1人という少ない人数ながら、本当によく頑張りました!

詳しい成績については、また後日この場でお知らせしま~す!

2015年8月 3日 (月)

夏休み前半の子どもたちを紹介します♪

1回目の出校日も無事終了♪ 夏休み前半の子どもたちの話題を、一挙に紹介しますscissors

まずは7月21~23日、和泊町研修センターであった集団宿泊学習!内城小は5・6年生14人が参加しました。

P1070624_2

P1070621_2飯ごう炊さんで作ったカレーを、他校の仲間たちと一緒においしくいただいたりnote

P1070641たき火の明かりも幻想的なキャンプファイヤーでは、内城小児童はオリジナルソング「サトウキビの唄」のダンスを披露shine

P1070694

P1070708切り絵や自然散策、レクリエーションなど多彩なメニューを体験し、他校の子どもたちとの親睦を深めました。

P1070742内城小のみんなは体調を崩すこともなく、元気いっぱいに宿泊研修を終えました。夏のいい思い出ができましたね!

続いては、7月21日~8月1日、内城小図工室と町研修センターを会場に行われた放課後児童クラブ「トワイライトスクールのほほん」の夏季教室ですnotes

期間中、指導員の瀬川兼代先生が地域の専門家を招いてくださり、子どもたちに様々な活動を体験させてくださいました!

この日は、学校の図工室でフラワーアレンジメントに挑戦shine切り花の生産販売を手がける、上手々知名の田浦さんご一家がご協力くださいました!

Dscn9889

Dscn9892夏の時期は切り花が少なくなるそうですが、ソリダゴとキク、いま売り出し中のクルクマの3種類がそろい、子どもたちは大喜び!

Dscn9896田浦さんに教わりながら、思いおもいに花を生けていきます。

Dscn9904

Dscn9919

Dscn9906

Dscn9908フラワーアレンジ初挑戦の子どももいましたが、みんなとっても気に入った様子。「将来はフローリストになれるかも!」というくらい、センスの光る作品を仕上げた子もいました。

のほほん夏季教室では、そのほか紙すき体験やクラフト体験、自然散策、クッキングなど様々な活動があり、多くの児童が参加しました。

2015年4月10日 (金)

5年生の英語の授業が始まりました!

新5年生にとって初めての英語の学習が、10日から始まりました。

昨年度から週1回、5・6年生を対象に行われているALTによる英語学習。いままでの体験学習から一歩進んで、より深い学習を楽しめるようになります。

P1050590ALTは今年度も、みんな大好きなジェシカ先生heart02

P1050592この日は、アメリカなどで行われている春のキリスト教の祭り「イースター」について学びました。行事の起源や、現在行われているイースター行事の内容について、詳しく話してくれましたよ!

P1050597イースターエッグを模した画用紙に、カラフルな色紙を貼ってデコレーションするワークも楽しみました。どんな模様にしようかな~happy02

P1050610最後は、宝探しのようなゲーム「エッグハント」を体験!空き教室のあちらこちらに隠された宝物を、みんなで競い合って見つけました。

これからの英語の授業がますます楽しみになりましたね!ジェシカ先生、よろしくお願いします!

2015年3月18日 (水)

卒業前に「感謝」の茶話会

5・6年生がお世話になっている先生方を招いて開く茶話会が、3月18日、家庭科室でありました。

茶話会は卒業を前にした6年生が恩師への感謝の心を込めて開きます。内城小では5・6年学級が複式となった3年前からは、家庭科の学習の仕上げとして5年生もお手伝いしています。

P1040870

P1040873この日のメニューは、アイスクレープ、フルーツポンチ、サンドイッチの3品。ご招待した先生方に、食べ物・飲み物をサーブします。

P1040874

P1040876

P1040875子どもたちは、満足のいく出来に笑顔happy01ご招待を受けた先生方も、心のこもったおもてなしに笑顔happy02

P10409086年生一人ひとりが言葉を述べたあと、5・6年生全員で合唱を披露してくれましたnotes

一日一日と卒業が近づきます…。残り少ない日々も、思い出深いものにしましょうね!