5・6年生

2017年1月24日 (火)

黒砂糖づくりも体験しました!

5・6年生を対象とした黒砂糖づくり体験が24日、校区内の製糖工場「まごころ製糖」でありました!

学校農園でのキビ栽培と収穫、黒糖づくりは地場産業を体験的に学ぶため、昨年度から行っています。収穫作業や黒糖づくりの指導、工場内の機材提供など、まごころ製糖さんの全面的なご協力を得て実施しています。

P1200969_2↑子どもたちは、まず、圧さく機械にサトウキビを差し込む作業を体験しました。1本1本、慎重に機械に差し込んでいきます。

P1200930↑とても生育がよかった学校園のサトウキビ。1本の長さは、5年生男子2人分の長さhappy02

P1200998↑圧さく機でしぼったサトウキビの汁は、専用の大鍋に移され、じっくりと煮詰められます。この作業は熟練の技が必要なため、まごころ製糖のプロにお任せ…。もうもうと湯気が立ち上るなか、子どもたちも興味深そうに見つめていました。

P1200954↑かなり煮詰めた熱々の黒蜜を、試食させてもらっている児童の様子ですhappy01 甘くて温かい黒蜜は、寒い日には最高のごちそうheart04

Dscn6335↑3・4校時に見学に来た3・4年生も、おいしいジュースに嬉しそうですhappy01

Dscn6327↑煮詰まった砂糖は、釜から上げて小さめの鍋に移し、棒で攪拌(かくはん)して砂糖にして行きます。

Dscn6343↑ある程度、砂糖が固まったら平台で伸ばし、切り目を入れて冷まします。あっという間に、普段よく目にする黒糖のできあがり~shine

P1200966↑出来たばかりの黒糖だけでなく、手作りアンダーギーもいただいた子どもたち!(もっとおいしそうな顔をしてくれればいいのにね~coldsweats01

Dscn6360最後は3~6年生みんなで記念写真camera 貴重な体験ができました!まごころ製糖さん、本当にありがとうございましたshineshineshine

~追記~

5・6年生は学校へ帰ってきたあと、今回のサトウキビ収穫や黒糖づくり体験をまとめた新聞を作成!

Dscn6369

Dscn6372すてきな新聞ができたようですhappy01

Dscn6376また、できあがった黒糖は子どもたちが手分けして袋詰め。日ごろから子どもたちを支援してくださっている外部講師の先生方などへ、お礼をかねて贈る予定です!

2017年1月23日 (月)

5・6年生がサトウキビ収穫体験!

学校農園で育ててきたサトウキビの収穫体験が23日あり、寒空の下、5・6年生や1年生が収穫作業に精を出しました。

P1200830_2

Dscn6254畑には、事前に担任の先生などが倒しておいてくれたサトウキビがところどころ山と積まれていました。

Dscn6250児童は、「トップ」と呼ばれる上葉の部分を切り落としたり、サトウキビの茎についた余分な葉(ハカマ)を手で落としたりしました。

Dscn6234の子たちも頑張ります!家の農業を手伝っていて、手際のよい子もチラホラ。

Dscn6264指導や製糖体験でご協力いただいている「まごころ製糖」の森田さんは、ベテランの技を披露!座って作業するのが楽なんですって!

P1200859

P1200857きれいになったサトウキビは、手分けして道路近くに運んでいきます。2校時では1年生がお手伝いに来てくれて、一生懸命に働いていましたhappy01

収穫したサトウキビを使って、近く製糖体験を行う予定です!楽しみですねnotes

2016年12月22日 (木)

こども園とクリスマス交流会♪

内城子ども園と5・6年生とのクリスマス交流会が20日、こども園でありましたshinexmasshine

Dscn5842はじめに開かれたクリスマスの集いで、5・6年生は手話のついた合唱を披露note

Dscn5847楽しいマジックショーも披露して、こども園のちびっ子たちを楽しませましたhappy01

Dscn5869

Dscn5884園庭に出ての自由あそびの時間では、じゃれついてくる年中さん・年長さんたちと目一杯遊んだり…

Dscn5897

Dscn5898_2小さいお友だちと、ゆっくり触れ合ったりheart04砂場で遊ぶ女の子たちは、とっても楽しそうhappy02

Dscn5905普段の学校生活でも、下学年生に優しい態度で接してくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんが多いですが、この日は優しさアップup5・6年生のすてきな笑顔に出会えた交流会でした。

2016年12月16日 (金)

一足早いクリスマス気分♪~全校で英語の時間

ALTの先生と楽しむ英語の時間が16日の3・4時間目にあり、一足早くクリスマス気分を味わえる活動に取り組みましたshine

3時間目に1・2年生、4時間目に3~6年生のクラスがありました!

P1200295ジェニファー先生が、アメリカのクリスマスの過ごし方を紹介♪ 日本でもすっかり馴染みのクリスマスですが、「サンタさんが連れているトナカイは全部で9頭いて、それぞれに名前がついている」なんて…知りませんでしたeye

P1200278

P1200279

P1200290クリスマスツリーの飾りを紙で作り、ペタペタと貼って飾り付けを楽しむ子どもたち♪

P1200321ジェニファー先生も、かわいいポケモンのオーナメントを作っていましたhappy01

P1200326

P1200327はじめは「どんな飾りを描いたらいいのかな~」と悩んでいた子も、いつしか夢中に…

P1200329雪だるま、ジンジャーブレッド、雪の結晶…いろいろな飾りがついて、すてきなツリーになりました!

P1200303クリスマスの歌を歌って、みんなで楽しんだりもしましたよnotes

英語に親しみながら、楽しい時間を過ごすことができました!

2016年12月 7日 (水)

全学年で「人権学習」~人権週間

人権週間期間中の7日、全学年を対象に「人権学習」が行われました。昨年度に続き、町人権擁護委員の先生方が来校し、人権の大切さを学びました。

P1190787和泊町で活動するお二人の人権擁護委員の先生が来校。1校時に1・2年、2校時に5・6年、3校時に3・4年生が学習を行いました。

P1190792今回の人権学習では、まず法務省人権擁護局・全国人権擁護委員連合会が作成した「じんけん自己診断」を体験。(↑1・2年生)

P1190867「いじめは、いじめられている子が悪いの?」という質問に対し、普段の自分はどのように行動しているか、人権を守る立場からはどのような行動がのぞましいかを学びました。(↑3・4年生)

続いて、DVDを視聴!

P11908091・2年生は、生まれつき羽根がちぢれて飛ぶことができないホタルと、その仲間のホタルたちを描いた『とべないホタル』を鑑賞。

P11908713・4年生は、みんなからいじめられている心優しいオオカミの姿を通じて、本当の強さとはなにかを学ぶ『やさしいオオカミ』を観ました。

P1190846そして5・6年生は、いじめに悩む転校生が、クラスメートや人権擁護委員の支えられ、いじめを克服していく物語『勇気のお守り』を鑑賞しました。

P1190810

P1190826視聴後は、DVDを観た感想を互いに発表し合います。1・2年生からは「とべないホタルをみんなが助けたことがいい」「とべないホタルの身代わりになった勇気のあるホタルは、すごい」など、助け合いの精神に感動したという意見が。

P11908783・4年生は、「本当の強さは、やさしさだと思った」「いじられてもやり返さず、(いじめてきた相手が)困っているのを助けてあげたことがすごい」など、周囲に対して思いやりを持つことの大切さを学んだようです。

P1190849

P11908555・6年生は、「(いじめられていやなときなど)自分の気持ちを伝える勇気が大切。自分もそうしたい」など、自分を守るためにちゃんと自己主張することの大切さに気付いた様子でした。

P1190889学習の最後では、人権擁護委員の先生が「人権を守ることは、自分自身を大切にし、周囲の人たちも大切にすること。学校でも、お互いにやさしく」と呼びかけました。

10日までの人権週間中は、児童玄関前に、児童による100字作文や関連図書が展示されています。100字作文の一部は、給食時間の校内放送でも紹介されています。関心のある方は、ぜひ学校まで足をお運びください!