5・6年生

2016年11月14日 (月)

町音楽発表会で合奏など披露!

和泊町内のすべての小中学校が参加する音楽発表会が12日、城ヶ丘中の体育館を会場にありました。

内城小からは、3年生から6年生までの29人が出演しましたhappy01

Img_3013

Img_3015

Dscf2159一曲目は、リコーダーやハンドベル、トライアングル、ピアノなど様々な楽器を使用した合奏を披露しました。みんなで息を合わせて、心を込めて演奏しましたshine

Img_3023

Dscf2169

Dscf2164続いては合唱です。昨年度同様、一部に手話を交え、SMAPの名曲「世界に一つだけの花」を元気よく歌い上げました。

たくさんのお客さんが見守るなかでの発表…緊張した様子の子どもたちでしたが、練習の成果を十分に発揮することができたようです!

また、他校の児童生徒の素晴らしい発表を鑑賞することもでき、文化の秋にふさわしい一日となりましたmaple

2016年11月11日 (金)

フラワーアレンジ楽しいね!

5・6年生が対象の「花とのふれあい事業」が10日あり、カーネーションやソリダゴなどを用いたフラワーアレンジを体験しました。

昨年度に続いて2回目の開催!今回も町内のお花屋さんのスタッフが講師を務めてくださいました。

P1190091吸水スポンジを入れた花器が一人ひとつずつ用意され、そこに「ラウンド」と呼ばれるアレンジメントをしていきます。ラウンドとは、360度どこからでも鑑賞できるアレンジメントで、テーブル花として多用されるそうです!

P1190102

P1190107今回の花材は、メインとなるカーネーションとスプレー菊、ソリダゴの3種類。色も、淡いピンクから濃いピンク、黄色、白が用意され、とってもカラフルでした!

P1190115

P1190117

P1190112丁寧に教えていただきながら、それぞれが工夫して自分の作品を仕上げていきました。メインの花と添え花のバランスなどに苦労している子どもたちが多いようでしたが、どの子も真剣に取り組み、自分らしい作品を作りあげていました!

P1190212できあがった作品を手に、記念写真shine島の特産である切り花とふれあいながら、豊かな時間が過ごせました!

2016年10月31日 (月)

5・6年生が4校合同交流会へ!

町内の全小学校の児童生徒が交流を深める「4校合同交流会」が28日、5・6年生を対象に和泊小学校でありました。

Dscn50731学期には3・4年生対象の交流会が開かれており、今回は2回目。会場校の和泊小には、内城小・大城小・国頭小の3校の児童も含め、たくさんの5・6年生が集結ですshine

Dscn5125

Dscn5127

Dscn51665年生は、体育runや英語学習pencilの授業を他校の児童と一緒に体験。いつもは少人数のなか行っている体育は、特に楽しそうでした!

Dscn51456年生は、和泊小自慢のプラネタリウムで、理科の学習! 季節の星空nightについての知識を深めましたhappy01

Dscn5184給食も4校混じっていただきましたrestaurant 新しくできた友だちと一緒に食べる給食…heart04ドキドキheart04notesわくわくnotesが良いスパイスとなり、いつにも増しておいしかったことでしょう!

Dscn5185すっかり打ち解けた様子で、他校の友人と語りあう姿も…confident

全校児童が、大規模校の1クラス分ほどの人数という内城小にとっては、合同交流会は視野を広げるまたとない機会!さらに友だちの輪を広げていってほしいですねshine

2016年10月19日 (水)

陸上記録会も頑張りました!

報告が遅くなりましたが、17日は町小学校陸上記録会でしたshine内城小の5・6年生が参加し、それぞれ精一杯頑張りました!

毎年恒例の同大会。少人数の内城小では、5・6年生全員が出場します。今回は5年生9人、6年生8人が参加。開会式では、6年生の寺原巧真さんが力強く選手宣誓を行いましたpaper

P1180120

P1180172100m走は6年、5年それぞれ男女に分かれてあり、どの子も力いっぱいsign01

P1180415↑6年生男女で争われた60mハードル走。技術的に難しい競技ですが、頑張ってくれましたhappy01

P1180385_2↑走り幅跳びや走り高跳びもありました!豪快なジャンプに拍手good

P1180447

P1180577↑5・6年男女400mリレーは、力をあわせてバトンをつなぎましたhappy02 短い時間のなかで、初めて挑戦する競技も含めて練習に取り組み、精一杯の力を発揮することができました!

主な成績は次の通りです(3位以内入賞のみ)。

【6年女子100m】▽第3位 光永真海【6年男子同】▽第2位 上原奏汰(1組目)▽第3位 寺原巧真(2組目)▽第2位 亘真人(オープン)【6年男子800m】▽第2位 上原奏汰【6年男子60mハードル】▽第2位 竹下裕翔【5年女子400mリレー】▽第3位 宗幸花、朝戸はるな、朝戸まなみ、平菓乃【6年男子400mリレー】▽第3位 上原奏汰、寺原巧真、竹下裕翔、速水陸旗【6年男子走り幅跳び】▽第1位 寺原巧真【5年女子同】▽第2位 平菓乃【6年男子走り高跳び】▽第1位 竹下裕翔(同順位にほか3人)

2016年10月14日 (金)

波消しブロックって、すごい!~「港の勉強会」

港の安全を守る技術を学ぶ「港の勉強会」が14日、全校児童を対象に、体育館でありましたship

勉強会は「和泊港安全協議会」の主催。和泊港で防波堤の延伸工事に携わっている建設業者の関係者などが、出張講師として教えてくださいました。

P1180032まずは実際に和泊港の工事現場で撮影された写真を見ながら、ドロスと呼ばれる波消しブロックが作られる様子や、どうやって防波堤を築くのか説明してもらいました。

ブロック1つは90トンもあり、一日に4個しか作れないとのこと。釣りや船の利用などで和泊港を訪れる子どもたちもたくさんいますが、業者のみなさんが日々そんなに努力されているなんて、知らなかったですね~!

P1180039続いては、造波装置を使って波消しブロックの効果を確かめる実験!

P1180040_2子どもたちもワクワクの表情で実験を見守ります…happy01

P1180050防波堤だけでは防ぎきれなかった高波も、防波堤の前に波消しブロックが設置されると、見事に小さくなりました!

P1180045上の写真は、波消しブロックのミニチュアを手にとって見る子どもたちです。一つひとつのブロックは小さいですが、たくさん集合することで、高波も防ぐ大きな力を発揮するのだそうです。すごいですね~happy02

実験に続いて、各クラスの代表児童が前に出て造波実演にチャレンジrock

P11800531年生代表…

P11800582年生代表…

P11800623・4年生代表…

P11800645・6年生代表の児童はマスコミの皆さんも注目するなかのチャレンジ~~~happy02 みんな一生懸命に大きな波を起こしましたが、防波堤はびくともしませんでしたshine

P1180068最後に6年生代表児童が、お礼の言葉。「防波堤と波消しブロックは同じようなものだと思っていたけれど、全然別の役割があると分かった」と話しました。

P1180070ぐるりを海に囲まれ、生活物資の多くを島外に頼る沖永良部島…。港を守る高い技術が、島のみんなの暮らしを支えていることがよく分かりました!業者の皆さん、ありがとうございました!

P1180079おまけ…勉強会後は、他の児童も造波実演にチャレンジさせてもらいました!よかったねheart04