朝の活動

2019年9月 3日 (火)

全校朝会がありました!

9月の全校朝会が3日開かれ、教頭先生の講話や表彰伝達式がありました。

P1060028教頭先生は、自身の小学生、中学生時代を振り返って話しました。運動が苦手で、運動会や持久走大会では「やりたくない」という気持ちが大きかったという教頭先生。中学校に進学して部活に入ったことで、自然と体力がつき、小学生時代にできなかったことが次々とできるようになったのだそう。

「小学生の自分は、何も努力しないで『できない』とあきらめていた。中学生になってからした努力を小学生のときもしていたら、もしかしたら『できる自分』がいたのかもしれない」と語り、運動だけでなく何事も苦手意識に負けず挑戦することが大切と話しました。

P1060034また、前日から始まった「いじめ問題を考える週間」についてのお話も。図書室で「いじめ」「友情」などに関する本をたくさん紹介しているので、ぜひ手に取って「いじめ」について改めて考えてみましょう。

P1060037表彰伝達も行われました。スポーツや学業でたくさん努力している子どもたち。今後もますます輝いてくださいね!

【令和元年度 南日本硬筆展】▽推薦=窪田煌海(1年)吉村颯太(同)中水流希実(2年)荒木紗空(5年)永野彩奈(同)桂幸花(6年)

【第59回和泊町港まつり相撲大会】▽個人戦小学1年の部3位 窪田煌海▽同小学3年の部3位 大勝凰凱

【第11回大山旗争奪南三島小学生バレー大会】▽Bブロック2位 越山ジュニアB1

2019年7月 3日 (水)

7月の朝の読み聞かせ♩

7月の朝の読み聞かせが2日あり、読書ボランティア「むんがたい」の皆さんが各教室で絵本を読んでくださいました。

P1050363(3・4年生)

P1050370(5・6年生)

P1050367(1・2年生)

複式で実施した今回の読み聞かせ。どの教室の子どもたちも、すてきな物語の世界にすっかり入り込んだ様子でした。

P1050380ひときわ盛り上がっていたのは1・2年生!読み手のボランティアとのやり取りも、とても楽しそうでしたよ。

次回は夏休みと運動会を経た10月に予定されています。児童のみなさん、楽しみに待っていてくださいね!

2019年7月 2日 (火)

始まります!「あいさつビンゴ」

7月の全校朝会が2日あり、校長先生のお話があったほか、総務委員会を中心に取り組む新しいあいさつ運動「あいさつビンゴ」について説明もありました。

Dscn5982まず校長先生のお話。特に4月から全校で取り組む「はきものそろえ」について、詳しく話しました。

児童玄関の下駄箱の下足や上ばき、トイレのスリッパなどを、きちんとかかとをそろえて並べられるように頑張っている子どもたち。

Dscn5990

Dscn5991抜き打ちで児童玄関に行ってみると、今日はこんな様子です。校長先生は「みんな、とてもよく頑張っていて90点くらいですよ!」とほめてくださいましたが、本当にあと少し!100点満点目指して頑張ろう!

続いて総務委員会が、7月から取り組む新しいあいさつ運動「あいさつビンゴ」について説明。児童総会で話し合った結果をふまえ、みんなで楽しめる活動に取り組むことになりました!

Dscn5986この写真は、5・6年生教室で総務委員会が活動内容を説明している様子です。2日は、総務委員会のみんながすべての学級で説明を行いました。

Dscn5988こちらがビンゴカード。真ん中をのぞいて24マス作ってあり、一つひとつに「先生5人にあいさつ」「3年生にあいさつ」などのお題が書かれています。お題をクリアしたら総務委員会がスタンプを押してくれ、スタンプをたくさん集めてビンゴになったら、記念のメダルがもらえるそうですよ。

でも、ただ単にスタンプが欲しくて、適当なあいさつをしてはいけません!「笑顔で」「相手の顔を見て」「姿勢正しく」の3ポイントをしっかり守り、気持ちのよいあいさつを互いに交わしましょう。

今日から学校中で元気いっぱい、笑顔いっぱいのあいさつが聞かれることでしょう。楽しみです!

2019年6月21日 (金)

児童集会で2年生が発表

21日の朝の時間に児童集会が開かれ、2年生が「1学期の学習でがんばったこと」をテーマに発表しました。

P10502612年生は、女児2人。とっても少ない人数ですが、お勉強にも遊びにも何でも一生懸命に取り組んでいます。

P1050263まずは生活科の学習で取り組んだ、落ち葉などを使って制作したコラージュ作品を紹介!

P1050268植物の観察日記や、図工の時間に作った粘土細工、土曜参観の国語の授業でお父さん・お母さんとも一緒に制作した「スイミー」など、様々な学習成果を見せてくれました。

P1050266進行も2人で分担して手際よく行っていました。とても良い発表でしたよ!素敵な作品の数々は、2年生教室で見ることができるようです。ぜひ足を運んでくださいね♩

2019年6月11日 (火)

ハンカチ・タオル 正しく使おう!~健康タイム

6月の健康タイムは11日の朝の時間にあり、保健・給食委員会の皆さんが「ハンカチ・タオルの正しい使い方」をテーマに発表してくれました。

P12701236年1人、5年2人、4年1人で構成する保健・給食委員会。今回は、梅雨入りして蒸し暑さが増している今の時季にぴったりの「ハンカチ・タオルの使い方」です。

P1270118手を洗ったあと、ズボンで両手をごしごしごし…。こんなことしている人、いませんか~?

P1270121手洗いした後の水を、両手を振ってピッピッ。こんな人も、見かけるような気がしますね~。

P1270119楽しく遊んで汗びっしょり!その汗を、こんなところで拭いている人…たくさんいますよね!

保健・給食委員の皆さんがこうした「間違った例」をデモストレーションし、「どこが間違っているでしょう?」と質問すると、全校のお友だちが手を挙げて間違いを指摘してくれました。

P1270126最後に養護の先生が、日ごろ身に着けている体操服や肌着、上履きなどに、どれだけ目に見えない汚れがついているかを教えてくれました。

「手を洗ったり、汗が出たときは、清潔なハンカチやタオルできちんとふくこと」「体操服などは毎日、上履きは毎週末に必ずきれいに洗うこと」を全校みんなで確認しました。

今後ますます暑さが増す季節となります。自分の健康のため、清潔な身だしなみを心掛けたいですね!