朝の活動

2019年11月29日 (金)

来週は「人権週間」!

11月の全校朝会が29日、朝の時間に開かれ、校長先生が「人権」について話しました。内城小では来週いっぱい「人権週間」に取り組みます。

Dscn6873校長先生の話では、「人権」について子どもたちにわかりやすく伝えてくださいました。「人権を守る」というと難しいですが、「自分のことも、周りの人のことも大切にすること」と説かれ、子どもたちはとても納得した様子。

Dscn6876周りの人のことを大切にするためには「感謝の気持ち」が大事。また、自分自身を大切にするためには「(夜、寝る前に)その日一日を振り返って、自分が頑張れたことや続けられたことを3つ見つけて、自分をほめてみよう」とアドバイスしてくれました。

早速、今夜からやってみましょうね!

Dscn6890続いて「人権週間」についての説明もありました。12月2日~6日を校内人権週間として、人権擁護委員の先生方を招いた「人権教室」や、学習したことをもとに「人権標語」を考える活動などに取り組みます。

来週の学習が楽しみですね!

全校朝会のあとは表彰伝達式がありました。

Dscn6893今回は、先生方の大活躍についても紹介されました!本校を含めて沖永良部島内4小学校の有志の先生方や和泊町教育委員会の職員の方々で結成したバレーボールチームが、県大会で見事優勝を飾ったのです!賞状、優勝カップ、優勝旗を受け取る先生方に、子どもたちも大きな拍手を送りました。

表彰結果は次の通り。

【令和元年度 沖永良部島内スポーツ少年団バレーボール大会】▽Bパート 準優勝 越山ジュニアB1チーム

【第45回県小学校職員バレーボール大会】▽Sパート 優勝 沖永良部連合チーム

「手話で自己紹介」に挑戦したよ!

26日の朝の時間にボランティアタイムがあり、子どもたちは手話を使っての自己紹介に挑戦しました。

P1070192昨年度は、「おはようございます」「こんにちわ」「こんばんは」というあいさつの手話を学んだボランティアタイム。今回は、自己紹介です!

P1070194「わたし・ぼくの名前は~」という表現を習ったあと、自分の下の名まえを指文字で話す練習をしました。

P1070200相手の人が自分の手話を見て、きちと話している内容が分かるように示さなければなりません。1年生にとっては、少し難しいみたいsweat01

P1070206それぞれ「おはようございます。わたし(ぼく)の名前は〇〇です」「あなたの名前は何ですか?」などの表現を覚えたら、いろいろなお友だちと自己紹介をしあいました。

P1070210自分の名前の指文字、しっかり覚えましたか~?

P1070218_2上級生と一緒に、笑顔いっぱいでごあいさつ。「手話は難しい」としり込みせずに、チャレンジしすれば立派にコミュニケーションがとれました!新しい手話や指文字をたくさん覚えて、いろいろな人たちと手話でお話できたらいいですね!

2019年11月22日 (金)

児童集会で総合学習の成果発表~3・4年生

22日の朝の時間に児童集会が開かれ、3・4年生が総合的な学習の時間で取り組んだ成果を発表しました。

3・4年生は『うぶすな探検隊』と名付けた総合的な学習の時間で、沖永良部島の植物や動物、農産物などについて調べました。

今回は3年生2人、4年生3人がみんなの代表として発表!

P1070078

P1070082パソコン教室でインターネットを使って調べたり、学校図書室で資料を探したりしてまとめあげたレポートを、しっかりと発表することができました。

P1070094みんなの発表会を聞き終えた先生からは、「朝から勉強になった!」という感想も聞かれましたよ。

P1070098

P10701003・4年生の教室の前には、発表したかった児童も含め、全員のレポートが並べられています。集会後には、さっそく上学年生がみんなの力作を手に取っていました。

とても充実した学習に取り組んだ3・4年生、とても素晴らしかったですよ!

2019年11月12日 (火)

健康タイム~感染性の病気を予防しよう

11月の健康タイムが12日の朝の時間にあり、冬場に流行することの多いインフルエンザなどの予防について学びました。

Dscn6809これから寒くなると、かぜやインフルエンザ、感染性胃腸炎など、人から人へ伝染しやすい病気が流行してきます。シーズン入りを前に、どうやって予防するかを学習しましょう!

秋から冬にかけて感染性の病気が流行する理由は…

①ウィルスが元気になって増える

②ウィルスを取り除くからだの力が落ちる

の2点だそうです。

健康タイムでは、普通のかぜとインフルエンザとの症状の違いや、具体的な予防の方法をしっかり教えてもらいました。

予防については「うまくきたえて あしたはよい」の合言葉で、「うがい」「マスク着用」「空気の入れ替え」などの対策をがんばりましょう!水分をこまめに摂って、のどに湿り気を与えることも大切だそうです。

感染症予防をしっかり行い、元気いっぱいの冬にしましょうね!

2019年10月25日 (金)

最近の話題~児童集会&お茶の時間~

暦の上では秋まっさかり…でも、まだまだ汗ばむ陽気の沖永良部島です!今回は、最近の内城小の話題を2つ、ご紹介!

まずは10月18日の朝の時間にあった児童集会。この日は図書委員会の発表です。

P1060531いまの季節にぴったりのコスチュームで登場した4~6年生の後期図書委員会。10月いっぱい取り組んでいる「校内読書月間」のPRをしました。

P1060535次は、「教室でこんなことしていないかな?」コーナー。

P1060537「借りた本を期限までに返す」「お友だちが借りている本を勝手に読まない」など、守ってほしいルールを確認しました。寸劇の発表は上手でしたよ!

P1060549表彰伝達もありました~!

2つ目の話題は、10月25日にあった「お茶の時間」!地域のゲストティーチャーから、日本伝統の茶道の作法を教わる学習です。

P1060580

P10605971・2年生は、お茶室に入室する決まりや、お茶やお菓子をいただくときの作法をしっかり覚えている子もいました!

Dscn6730

Dscn67363・4年生の時間では、実際に児童がお茶をふるまう作法を勉強していましたよ!お茶をいただくときよりも緊張した表情!

子どもたちは、おいしいお菓子とお抹茶の味に「おいしい」とにっこり笑顔でした。

表彰を受けた児童は次の通りです。

【第9回 田中一村記念スケッチコンクール】▽入選 吉村颯太(1年)寺原舜真(4年)碇山奈央(5年)