朝の活動

2019年6月 5日 (水)

児童集会で体育・美化委が発表

5日の朝の時間は児童集会が開かれ、体育・美化委員会が委員会の仕事を紹介しました。

P1050096いま体育・美化委員会として活動しているのは4年生1人、5年生3人です。一体、どんな仕事しているのか、クイズ形式で紹介してくれました。

P1050102「朝の運動タイムな何時から?」といった、内城小の子どもたちならだれもが知っているような問題から、「学校にあるボールの数は?」など思わず頭をひねってしまう問題も。

全校児童で楽しくクイズを解きながら、体育・美化委の仕事を自然と学ぶことができる内容でした。

P1050105先日のプール開きのような体育行事だけでなく、日々の活動がたくさんあることを教えてくれた体育・美化委のみんな。最後に、「みなさんも校内でごみを見つけたら、拾ってください」と学校美化への協力も呼びかけていました。

みんなで美しい内城小にしましょう!

2019年5月24日 (金)

児童集会がありました

児童集会が24日、朝の時間にあり、総務委員会が活動紹介を行いました。

P1040981総務委員会は6年生1人、5年生2人、4年生1人の計4人です。少ないメンバーですが、毎朝夕の国旗などの旗上げ・旗下げ、校内放送、担当する学校行事の司会進行などを行っています。

今年度は特に「あいさつ」に力を入れて取り組みたいと発表し、全校のみんなにも協力を求めていました。

P1040985表彰伝達もありました。被表彰者は次の通りです。

【さつき相撲大会】▽個人戦 小学4年の部 優勝=亘滉人▽同1年の部 3位=窪田煌海▽同5年の部 2位=宗大翔、3位=大勝雪琥

2019年5月10日 (金)

健康タイムがありました

養護の先生から心と体の健康について教えていただく「健康タイム」が、10日の朝の時間にありました。

Dscn5785今回は、4月中に実施した各種検診についてのお話でした。内科検診、歯科検診、耳鼻咽喉科検診、尿検査(腎臓検診)、身体計測など様々な検診・検査を受けましたが、それぞれが何のために行われているのか、詳しく教えていただきました。

Dscn5790内臓や骨格の標本を見ながら、腎臓などの大切な臓器の場所を確認。

Dscn5791腎臓は、この写真で子どもたちが手を当てている位置の近くにあるそうです。おしっこを我慢して病気にならないよう、休み時間には必ずトイレに行き、授業中などにどうしても行きたくなったときにもちゃんと先生に断って行くようにしましょう。

2019年4月26日 (金)

仲良し音楽で校歌を歌ったよ!

4月の仲良し音楽が26日、朝の時間にありました。内城小学校の校歌を練習したほか、楽しいゲームもありました。

Dscn5766今回みんなで歌うのは内城小の校歌! 1年生や転入生、新しく赴任された先生方…もう全部覚えましたか?

Dscn5772歌の練習では、音を伸ばすところ、切るところなどポイントを押さえながら、しっかり歌うことができました。

Dscn5774続いて、校歌を使ってゲームをしようと担当の先生が呼びかけました。内城小校歌の歌詞で一番多く使われる文字は「し」だそうです。「し」が出てきたときに、パチンと手をたたくことができるでしょうか?…なんだか楽しそう!

Dscn5776みんなで校歌を歌いながら、「し」が出てきたら「パチン」!でも…あれあれ?なんだか違う文字のときにも「パチンパチン」と聞こえるぞ?

Dscn5780簡単なゲームですが、みんなはあっという間に笑顔いっぱい!音楽で、こんなに楽しい体験もできるんですね!子どもたちの元気な歌声と笑顔が広がった仲良し音楽でした。

2019年4月16日 (火)

JRC登録式がありました

青少年赤十字(JRC)登録式が16日、朝の時間にあり、新1年生たちに会員の証となるワッペンが交付されました。

国内外で多様な人道支援活動を展開している日本赤十字社ですが、全国の幼稚園や小中高校、特別支援学校などが参加する「青少年赤十字」の活動も、各学校単位で様々に取り組まれています。

P1040436内城小でも毎年、JRCに登録し、学校内でできる身近なボランティア活動を中心に行っています。登録式ではまず校長先生が「自分も小学5年生のころ学級担任の先生に赤十字活動について教えてもらった。以来ずっと、その理念を大切に心に持ち続けている」など話しました。

P1040438「ちかいのことば」唱和に続き、日赤賛助会員の逆瀬川逸子先生がお話されました。あいさつや周囲の人々に対する思いやりなど、日ごろの学校生活の中での行いが青少年赤十字活動の基本だとし、「相手のためになることを気づき、何が大切かを考え、行動して」と呼びかけました。

P1040443

P1040444_2続いて、新たに青少年赤十字に仲間入りする1年生たちに、会員の証のワッペンを交付。5・6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが、優しくワッペンをつけてくれましたよ!

P1040445最後に児童を代表して5年生女児がお礼の言葉。「友だちや地域の人たちに、優しくあたたかい言葉づかいで声をかけていくようにしたい」と、身近なところから青少年赤十字活動に取り組む決意を述べました。