朝の活動

2020年2月21日 (金)

児童集会で5・6年生が「思い出」発表!

2月の児童集会は21日の朝の時間にあり、5・6年生が1年生のころから今までの思い出を振り返り、寸劇や紙芝居を交えて発表しました。

P10805026年生は内城小での6年間を、5年生はこれまでの5年間を振り返ります。1年生のころ、2年生のころ…と順番に振り返り、思い出深い事件や出来事を紹介しました。

P1080504合間合間に、とっても面白いコントもあり、下学年のみんなも先生方も爆笑!P1080523

P1080536担任の先生も登場して、笑わせてくれました(笑われてたのかな…?smile

P1080544最後に6年生3人が、けんかをしても仲直りすることができた出来事を紹介!たった3人ですが、最上学年として学校のみんなを引っ張ってきてくれました。改めて感謝!

P1080513_2そして工夫も笑いもたっぷりの発表を見せてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

2020年1月31日 (金)

全校みんなで「わらべ唄」~仲良し音楽

早いもので1月も、もう最後。31日の朝の時間は、全校で音楽を楽しむ「仲良し音楽」でした!

P1080174今回は、みんなもよく知っている「わらべ唄」で楽しみましたよ~!「なべ、なべ、そこぬけ♬ そこがぬけたら かえりましょ~♩」でおなじみの唄で、低学年のお友達は音楽の時間に習って知っているそうです。

上学年のお兄さんお姉さんの中には、知らない人もいました。とっても単純なメロディーなので、すぐに覚えられましたよhappy01

P1080183まずはペアを作って、やってみました。向かい合わせになって手をつなぎ、「かえりましょ」で手をつないだまま、くるりんと背中あわせになります。

P1080188つぎは4人グループになって挑戦!まだまだ余裕ですね~。

P1080194つぎは8人グループに。これも、まだまだ余裕です!

P1080195「おっとっと!」落ち着いて、落ち着いて!

P1080197上手に返らないと…「いたい、いたい!」という声が聞こえてきますよ~smile

P1080215つぎは、グループ同士がくっついて16人で挑戦! 意外とすんなりクリア!

P1080226

P1080228最後は、全校児童36人に先生方も加わり、大きな一つの円を作って挑戦しました。ひっくり返るコツがしっかり分かった子どもたち。なんなく成功させて、嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

日本に昔から伝わる「わらべ唄」。たまには友達同士で、こうして遊んでみるものいいですね!

ペア読書を楽しみました♬

1月30日の朝の時間は、みんなが楽しみにしているペア読書がありました。

P1080125

P1080127

P1080129

P1080131

P1080134

P1080136

P1080149

P10801522~3人が一組となり、上学年のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。とっても寒い日でしたが、子どもたちの心は朝からぽかぽかになりましたよhappy01

2019年12月12日 (木)

先生方が読み聞かせをしてくれました♬

教職員による読み聞かせが10日、朝の時間にありました。いつも顔を合わせている学級担任の先生ではなく、他学級の先生や校長先生、教頭先生も登場!楽しい時間を共有しました。

先生方による読み聞かせは年に一度しかない、スペシャルなお楽しみです!

P10707861年生に読み聞かせをしてくれたのは、3・4年生の学習支援の先生と…

P1070798_25・6年生の学級担任の先生のお二人でした。前週まで行った人権週間にあわせて「平和」について考える絵本や、いまのシーズンにぴったりのサンタクロースのお話。

P1070816

P10707952年生の教室には、3・4年と特別支援学級の学級担任の先生方お二人がやってきました。国語の教科書に載っている「がまくんとかえるくん」シリーズの中から、一つのお話を読み聞かせしながら、シリーズの面白さを紹介してくれました。

P10707903年生には、1年生の学級担任の先生と…

P1070810教頭先生のお二人が登場です!現代の落語家が作った新作落語の絵本、とっても面白いカレーの絵本を読み聞かせてくれました。とても楽しいストーリーで、3年生は大喜びです。

P10707874年生は、校長先生と…

P10708042年生の学級担任の先生が読み聞かせてくれました。校長先生の読み聞かせなんて、なかなか聞くチャンスがありません!4年生はラッキーでしたね!また、2年生の先生は、自分の大好きな本を紹介する「ブックトーク」をしてくれました。

P1070791

P1070822そして5・6年生の教室には、養護教諭の先生と特別支援学級の学級担任の先生が登場。食育について深く考える紙芝居を、お二人でリレーしながら読んでくれました。子どもたちも真剣な表情で聞き入り、「食」や「いのち」について思いをはせている様子でした。

忙しい毎日のなか、子どもたちのために準備してくれた先生方、本当にありがとうございました。

2019年12月 4日 (水)

児童集会で1年生が発表!

12月の児童集会が4日、朝の時間にあり、1年生が国語の学習で取り組んだ成果を発表しました。

P1070572上級のお兄ちゃん、お姉ちゃんを前に、少し緊張した様子の1年生10人!今日は、国語の学習で調べた「車のはたらき」について発表です。

P1070582自分が興味を持った車について、はたらきや役割、工夫などについて調べました。また、「こんな車があったらいいな」という想像をはたらかせて、夢の自動車を発表してくれる子もいました。

P1070590

P1070602それぞれが手作りした「自動車ずかん」を手にしながら、堂々と発表することができました。特に、車がはたす役割のためにどんな工夫がされているのか、わかりやすく伝えられました。

P1070585夢の自動車では、「遊び放題の車」「ネコを乗せるバス」など、ユニークなアイデアが光っていました。

1年生、すてきな発表をありがとうございました。