朝の活動

2020年12月15日 (火)

ボランティアタイムで「ちょボラ」体験

15日の朝の活動はボランティアタイム。今回は「ちょボラ」体験をしました。

P11207932階オープンスペースに集合し、まずは「ボランティアって何だろう」ということを考えました。助けを必要とする人を支えたりする活動や、住みよい地域社会をつくるための活動など、様々ありますが、日常的にすぐに実践できる「ちょこっとボランティア」が「ちょボラ」。

P1120804子どもたちは各学級に戻り、自分たちにどういった「ちょボラ」ができるか話し合い。そのあと、すぐに実践タイム!雑巾ラックをきれいにしたり…

P1120805給食のおぼんをきれいに並べたり…

P1120807学級文庫の本をきれいに並べたり…

P1120809読書コーナーの本や辞書を並べなおしたりなど、教室内外にたくさんの「ちょボラ」を発見!

そのほかトイレのスリッパ並べ、ごみ拾いなども行っていました。

「ちょボラ」は、常日頃から心掛けて「ちょこっと」するのがコツ。その積み重ねが、みんなが楽しく過ごせるステキな内城小を作っていくことでしょう!

2020年11月24日 (火)

児童集会でレク楽しむ

連休明けの24日は朝、児童集会が開かれ、総務委員会と一緒にレクリエーションを楽しみました。

P11203685つの縦割り班に分かれて、まずはボール運びゲーム。頭の上から手渡したり、股をくぐらせたりとやり方を変えながら、どの班が一番早くボールを運び終えるか競いました。

P1120375次はフラフープを使ったゲーム。班の全員が手をつなぎ、手をつないだまま輪くぐり。上手に最後に人までフープを運ぶことができたようです。

朝から楽しく触れ合い、笑顔があふれた児童集会でした。

2020年11月10日 (火)

11月の全校朝会がありました

11月の全校朝会が10日の朝の時間に開かれ、表彰伝達式や校長先生のお話がありました。

P1120093校長先生は「振り返る」ということについてお話しました。一日の学校生活や、一時間の授業など、何事も「振り返る習慣を作ることが大切」と話し、最も良い方法は反省点や感想などを「書いて振り返ること」と勧めました。

また、週単位での振り返りも良いと話し、「先生は木曜日に振り返るようにしています。その理由が分かった人は、あとで校長室に来てください。正解したら、おめでとうを言いますよ」と呼びかけました。さっそく理由が思い浮かんでいた子も、ちらほらいたようでしたよ。

P1120087表彰伝達式では、南日本硬筆展でとても優秀な賞を受けた児童をはじめ、たくさんの子どもたちに表彰状を手渡しました。表彰者は次の通りです。

【第57回南日本硬筆展(推薦以上)】▽優秀賞 塩入咲幸(4年)塩入夏葵(6年)永野彩奈(6年)▽推薦 東愛大(1年)前田莉歩(3年)中水流希実(3年)亘滉人(5年)荒木紗空(6年)碇山奈央(6年)

【令和2年度 和泊町小学校陸上記録会】▽小6男子100メートル走 2位 藤井智広▽小6男子60メートルハードル走 3位 宗大翔▽小6男子4×100メートルリレー 3位 内城小(藤井智広、池下廉虎、大勝雪琥、宗大翔)▽小6女子走り幅跳び 1位 永野彩奈▽小6女子走り高跳び 1位 荒木紗空▽小6女子4×100メートルリレー 3位 内城小(平茉央、荒木紗空、勝部しいな、永野彩奈)▽小5男子800メートル走 1位 寺原舜真

2020年7月14日 (火)

3・4年生が発表 児童集会

14日の朝の時間は児童集会でした。3・4年生のみんなが発表を頑張りましたよ!

P10908673・4年生は、それぞれ国語の学習で取り組んだことを発表しました。

P10908704年生は、国語の教科書で習った短歌や俳句を暗唱しました。この単元を学習しているころは、校長先生をはじめ、たくさんの先生方に毎日のように暗唱を聞いてもらい、少しずつ覚える数を増やして頑張っていたんですよ!

P1090875また3年生は、科学読み物の絵本などを教材に、読んで初めて知ったことについて作文にまとめて発表。生き物たちのユニークな生態についてを紹介してくれました。「その本、読んでみたいな」と思ったお友だちも、たくさんいたはずです!

3・4年生、お疲れさまでした!

2020年6月11日 (木)

「むんがたい」の読み聞かせがありました!

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが11日あり、各クラスで豊かな絵本の世界を楽しみました。

P1090371

P1090374主に和泊町内の小中学校や町立図書館で読み聞かせ活動を展開する「むんがたい」。校区内外のボランティアの方々が、毎回楽しい絵本や紙芝居を紹介してくれます。↑は5・6年生の様子。

P1090376

P10903783・4年生教室でも、心を込めた読み聞かせに集中して聞き入る児童の姿が。

P1090368

P10903692年生教室では、とても楽しいユーモア絵本の読み聞かせに、子どもたちも担任の先生も笑顔happy01

P10903801年生教室では、加古里子さん作『マトリョーシカちゃん』を読み聞かせてもらいました。

P1090383

P1090386ボランティアの方がご自宅から持ってきてくださったマトリョーシカ人形が次々と並び、1年生は大歓声!

P1090390

P1090401最後は実際にお人形に触らせてもらえました。お人形を小さい順にしまっていく体験をした子どもたち。出来上がったときにはクラスみんなが満足気な笑顔!とても楽しい読み聞かせの時間になりました。

「むんがたい」の読み聞かせは、学校と地域とが連携した読書活動として続けられていますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のために4月、5月の実施は見合わせました。

今回ようやく読み聞かせが実現し、ボランティアの方々からも喜びの声が。次回が楽しみですね!