朝の活動

2016年1月27日 (水)

縄跳び運動、がんばってます♪

27日の朝の活動は、仲良し体育。いま全校で頑張っている縄跳び運動を、縦割り班を生かして楽しみました。

内城小では、持久走大会が12月に終わると、今度は縄跳びシーズンに入りますhappy01いま毎朝の運動タイムで、子どもたちは縄跳びに励んでいます!

P1110196_2この日の仲良し体育は、縦割り班対抗で短縄&長縄跳び競争goodまずは、3分間でどれだけ跳べるかを競いました。

P11102003分の間に、何回足が引っかかってしまったかを数えます。

P111020410回からカウントダウンしていき、1回も引っかからずに3分間跳び続けることができた人数の多さで勝敗を決めました!

P1110208続いての長縄跳びは、同じ3分間で合計何回跳べたかで競争!途中で引っかかってしまっても、回数はゼロにせず、カウントを続けることができるというルール。

P1110218見て下さい、この跳躍happy02朝から元気いっぱい!

一番多い縦割りD班で、170回以上跳ぶことができました。1・2年生にとっては難しい長縄跳びですが、結構跳べる子が多くてビックリでした~shine

これからもたくさん練習して、縄跳び名人を目指しましょう!

2016年1月21日 (木)

学校給食週間です♪

今月18日から22日は「学校給食週間」です。

週間初日の18日には健康タイムがあり、楽しいクイズで学校給食について学びましたnotes

Dscn1218養護の先生が出してくれたクイズは、どれも「へ~!」と驚くものばかり。子どもたちも喜んでクイズに挑戦していました。

Dscn1219次にいくつかのクイズをご紹介~note当ブログをお読みの皆さんも、ご一緒にお考えください…。何問わかるかなhappy01

【鹿児島の食べ物クイズ】世界一大きい大根として、ギネスブックにも記載されている鹿児島の大根は何でしょう?

【沖永良部の食べ物クイズ】じゃがいもと同じ仲間の食べ物は、トウモロコシ、トマト、ゴボウのうち、どれでしょう?

【学校給食の歴史クイズ】学校給食は何年前から始まったでしょう?30年前?50年前?70年前?

【給食センタークイズ】和泊町学校給食センターでは、何人の職員で町内の児童生徒の給食を作っているでしょうか?10人?20人?30人?

子どもたちにとっては初めて知る事実も多くあり、とても楽しんだ様子でしたhappy01

Dscn1221

Dscn1223最後に、学校給食センターの職員の皆さんに宛てて手紙を書きました。毎日、温かくおいしい給食を届けて下さるセンターの方々に、感謝の気持ちが伝わるといいですね!

それでは、クイズの答えを発表sign03

【鹿児島の食べ物】桜島大根(これは、簡単でしたね!)

【沖永良部の食べ物】トマト(じゃがいももトマトも、ナス科の植物です!)

【学校給食の歴史】70年前(教育活動の一つとして位置づけられたのは今から70年前の昭和21年から。ですが、明治22年に山形の学校が貧困児童救済のため実施したのが一番最初だそうです)

【給食センター】10人(こんなに少ない人数で、毎日たくさんの子どもたちにおいしい給食を作って下さっています!感謝、感謝ですね~wink

児童集会でレク!~総務委員会

12月の児童集会が21日あり、総務委員会の4~6年生が楽しいレクリエーションを紹介してくれました。

P1110100今回、総務委員会↑のみなさんが紹介してくれたのは「じゃんけんピラミッド」という遊びhappy01まずは1~3年生がプレイヤーとなって、スタート!

P1110103

P1110126プレイヤーは、まず第1ステージで4年生とじゃんけんで対戦。勝ったら…

P11101235年生たちが待ち受ける第2ステージへ進みます。そこでも勝ったら…

P11101106年生と第3ステージで対戦rockscissorspaperそこでもさらに勝ったら…

P11101122人の王様が待ち受ける最終ステージへ。各ステージで負けたプレイヤーは、スタートラインからやり直しです。子どもたちは一気に夢中になりました~happy02

P11101312回戦は、1月生まれの1年生2人を王様に、4~6年生がプレイヤーとなって遊びました。

P1110141第1ステージで待つのは3年生。次々とプレイヤーを退ける強者もいましたgood

P1110134第2ステージでは2年生と対戦。ステージが進むごとに、プレイヤーの人数も減っていきます。

P1110138第3ステージでは1年生が待ち受けます。学年の壁をこえた真剣勝負、とっても見応えがありましたよ~noteまたやりたいですね!

P1110150レクの後は、総務委員会からおしらせchick2月に予定している児童総会へ向けて、議題を募集するとのこと。児童玄関にあるアンケートに答え、議題ポストに投函するよう呼びかけました。

よりよい学校をつくるため、みんな協力しましょうね!

2015年12月 7日 (月)

12月の全校朝会♪

12月の全校朝会が7日、オープンスペースで開かれ、校長先生のお話や表彰伝達がありました。

P1090994柚木園校長先生のお話は、国際こども図書館を介して新たに生まれた交流についての報告。昨年度、内城小が借りた国際こども図書館の「中南米セット」を、本校の次に借りたという兵庫県川辺郡猪名川町立楊津(ようしん)小学校から、すてきな読書郵便が届いたのです!

P1100009冊子にまとめられた楊津小の読書郵便は、全校児童約60人が一枚一枚、心を込めて書いてくれたことが伝わる力作ぞろいshineこれから図書室に展示して内城小の全校のお友だちに見てもらい、近くお返事を書きたいと思います。

そのほか、みんなが1学期後半から夏休みに取り組んだ統計グラフコンクール、12月5日にあった相撲大会の表彰伝達がありました。

P1090995

P1100007↑平成27年度の鹿児島県統計グラフコンクールには、今回も全校児童で取り組みました。内城小からは、2年生の3人が共同で作った『ピーマンで元気』が第一部佳作に選ばれました。

P1100001↑また、12月5日に和泊町笠石ドームであった第20回小学生相撲選手権大会・沖永良部防犯場所では、内城小の子どもたちが大活躍!!!!!

なんと団体戦では、2~6年生が力を合わせた内城Aチームが優勝を飾りましたhappy02団体優勝は2年ぶり、20回大会のなかで3回目の快挙でした~!おめでとう!

詳しい成績は次の通りです。

【県統計グラフコンクール】▽第一部 佳作(竹下颯音、桂幸花、清沢恵愛)=2年

【第20回小学生相撲選手権大会】▽個人戦小学2年 優勝 竹下颯音▽同3年 優勝 上原琉音▽同5年 優勝 上原奏汰▽殊勲賞 清沢力斗(4年)▽団体戦 優勝 内城小A(池下寿那、上原奏汰、清沢力斗、上原琉音、竹下颯音)

2015年12月 1日 (火)

第4回ハッピータイム♪

月に一度の朝のお楽しみ、「ハッピータイム」♪

今回も楽しいゲームで盛り上がりましたよshine

まずは、指キャッチゲームgood

P1090922_24~5人が輪になって座り、互いの指をつかみ合う単純なゲームです!

P1090921でも…「キャッチ!」の合図とともに捕まえなければだめ!

P1090923左手では友だちの人差し指を捕まえて、右手は友だちに捕まらないように逃げて…と、一度に別々のことをしなければならないこのゲーム。脳によさそうhappy01

続いては、風船ラリーゲームnotes

P1090943縦割り班の4グループに分かれて全員で手をつなぎ、投げ入れられた風船を落とさずにラリーを続けられるかで競います!

P1090940頭は使っていいけど、足はだめ!両手も、隣の人とつないでいるので、心をあわせないと上手に風船をトスできませんよ~smile

P1090947「あっ!落ちる~~~~happy02」このスリルが楽しいんです!

P1090939みんなで手をつないで、笑顔いっぱいになれた朝でしたscissors