朝の活動

2015年11月27日 (金)

朝の時間に教職員が読み聞かせ♪

27日の朝の時間は、読書月間の一環として教職員による読み聞かせがありました。各学級に分かれ、先生たちと一緒に絵本や紙芝居を楽しみました。

各学年に2人ずつ、教職員がお邪魔して読み聞かせを行います。

担任の先生とは常日ごろ触れ合いますが、担任以外の先生とは意外と同じ空間を共にする機会が少ないもの。子どもたちにも教職員にも、交流を深める好機ですscissors

P10908961年生教室では、なんと校長先生がクリスマスらしい扮装xmasで登場!楽しい雰囲気のなか、絵本を楽しむことができました。

P10908892年生教室では、おいしそうな食べ物が出てくる絵本を読み聞かせpigriceball

P1090902元気な男の子ばかりの3年生たちは、教頭先生や学校主事の先生と触れ合って、嬉しそう!

P10908984年生は、ちょっとこわい紙芝居と、楽しく笑える絵本をいっぺんに聞かせてもらっていました。お得~happy01

P10908945年生も、世界の恵まれない環境で暮らす子どもたちについてのドキュメンタリー絵本と、だじゃれ満載の絵本という正反対の作品を一挙に楽しめました!

P10908916年生は、世間で大人気のナンセンス絵本と、いじめについて考えさせられる絵本を読んでもらっていました。

P10909056年生たち、真剣な表情ですね!朝の短い時間でしたが、楽しい交流となりましたnotes

2015年11月16日 (月)

「ありがとう」を伝えたい!児童集会で1年生発表

15日の朝の時間は児童集会。今回は1年生が、上級生のお兄ちゃん・お姉ちゃんへ「ありがとう」の気持ちを伝える素敵な発表をしました。

Dscf33111年生は、学級会などの活動で「感謝の気持ちを伝える」学習に取り組んできたそうです。今回はその集大成として、全校のお兄ちゃん・お姉ちゃんに「ありがとう」を伝える発表を行いました。

Dscf3318各学年の代表児童に前に出てもらい、個人や学年全体への「感謝」のメッセージをたくさん書き込んだお手製のカードを贈呈shine ↑は2年生への贈呈。

Dscf3323↑こちらは3年生へ…。

Dscf3328↑4年生へ…。

Dscf3333↑5年生へ…。

Dscf3336_2↑そして、6年生へ…。

代表のお兄ちゃん、お姉ちゃんはもちろん、座って見守っている他の児童も、み~んな照れたような嬉しそうな笑顔を浮かべていたのが、とっても印象的でしたheart01

Dscf3347最後は、国文祭テーマソング『タイムカプセル』をみんなで合唱してくれましたnote

内城小で一番小さな1年生たちが、精一杯に届けた「ありがとう」…みんなの心に、確かに伝わりましたね。

2015年11月 9日 (月)

みんなで歯ブラシがんばろう♪

11月の健康タイムが9日朝あり、保健委員会の4~6年生がパネルシアターを披露してくれました。

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」だそうですsmileそれにあわせて、9日~15日の一週間を「いい歯にっこり うちじろ週間」として、歯みがきの強化週間に設定しました!

P1090533健康タイムで保健委員会は、『ムッシバンをやっつけろ』というパネルシアターを発表。主人公のひろし君が、お菓子ばかり食べて歯みがきをきちんとしないでいると、悪いムッシバンがやってきて、むし歯にされてしまう…というお話ですcoldsweats02

P1090538

P1090541ナレーション、登場人物の声を担当する人、パネルで人形を動かす人…と委員会のみんなで分担し、とても上手に演じることができていました。

パネルシアターのお話の方も、ひろし君がきちんと歯医者さんへ行って治療し、歯みがきを欠かさずするようになってムッシバンを見事撃退punchめでたし、めでたしでしたsmilescissors

そのほか保健委員会は強化週間の取り組みとして、給食後の歯磨きタイムでブラッシングチェックを行うことになりました。

P1090547

水道の前で歯磨きする1年生の様子を、保健委員会のお姉ちゃんたちが厳しくチェック!

P1090549_2口の中も見て、磨き残しがないかも確認します。もし「歯みがき不十分」だったり、「歯ブラシ忘れ」だった人は、保健室へ行って、うがいなどの指導を受けるそうです。

また期間中、各家庭には「口内チェック・仕上げみがきチェック用紙」を配布して、むし歯予防に一番大切な夕食後(就寝前)の歯みがきチェックを実施しま~すsign01みんな、しっかりがんばりましょうrock

この週間をきっかけに、改めて歯の健康を意識し、むし歯のない内城小にしましょうね!

2015年11月 2日 (月)

全校朝会 たくさん表彰がありました!

11月の全校朝会は2日あり、柚木園ひとみ校長先生のお話のほか、体育・文化活動で頑張った子どもたちへの表彰伝達がたくさんありました。

P1090343校長先生のお話では、先月29日に行った全校英語学習の際の出来事が紹介されました。会場となった図書室で、ある上学年男子が、みんなの上履きを自主的に並べだしたら、下学年生もそれにならって上履きを並べていたとのこと。

先生に「~しなさい」と言われずとも、すすんでみんなのために実行できたことは、すばらしいですね!これからも、こんな光景がたくさん見られる内城小であってほしいです。

P1090350全校朝会後は表彰伝達式もあり、町小学校陸上記録会、大島地区読書感想文コンクール町審査会、田中一村美術展、校内読書標語コンクールの各入選者に賞状が渡されました。結果は次の通りです。

【町陸上記録会】▽5年男子100メートル 1位 寺原巧真(16秒01) 2位 上原奏汰▽5年男子走り高跳び 1位 川野佳高(118センチ)▽5年男子800メートル 上原奏汰(3分03秒38) 2位 寺原巧真▽6年女子100メートル 1位 飯隈音光(16秒04)▽6年女子走り高跳び 2位 飯隈音光(105センチ)

【読書感想文コンクール町審査会】▽特選 川野佳高(5年)=大島地区審査でも特選、朝戸まなみ(4年)飯隈音光(6年)▽入選 市來環(1年)西智奈都(2年)川野清高(3年)

【田中一村美術展】▽入選 平菓乃(4年)福村しいな(1年)

【校内読書標語コンクール】▽最優秀賞 上原琉音(3年)▽みんなの一番大賞 宗幸花(4年)寺原巧真(5年)▽優秀賞 松元琥太郎(1年)桂幸花(2年)清沢力斗(4年)松村凜太郎(5年)山下泰柚雄(6年)

2015年10月30日 (金)

楽しいお話できたよ!~児童集会で2年生が発表

今月の児童集会が30日の朝の時間にあり、2年生が国語の時間につくったオリジナルの物語などを発表してくれました!

2年生7人は、国語の時間に、3枚の絵を見て自分でお話を考える学習に取り組みました。今日の集会では、それぞれが全校の前で、お話を発表!

P1090268

P1090272

P1090279同じきつね、りす、あひるが出てくるお話でも、ストーリー展開は実に様々!聞いているみんなも、お話の中に引き込まれた様子でしたよhappy01

P1090282そのあとは、合唱で「ドレミのうた」を披露してくれました。

P1090283

P1090284

P1090285少ない人数ですが、元気のあるハーモニーを響かせてくれましたよ!2年生のみんな、ありがとうwink