朝の活動

2016年5月23日 (月)

児童集会で5・6年生が発表

児童集会が23日の朝の時間にあり、5・6年生が新聞を活用した学習について発表しました。

P11507245・6年生は、新聞を読んで気になった記事を切り取り、自分の感想や考えをまとめる学習を行っています。

今回は、一人ひとり前に出て紹介してくれました。

P11507336年生は、熊本・大分の地震に関連した新聞記事を見つけた人がいました。倒壊したり、住み続けることができない「危険判定」が下された建物がとても多いことに、驚いたようです。

P1150735また別の6年生は、島内であった熊本地震への募金活動を行う中学生らの話題を紹介し、「自分にもできることをしていきたい」と述べました。

P11507425年生の児童の中には、地場産業に目を向けた子も。今期のサトウキビ生産量が8万トンを超えたことを受け、「島の製糖工場がもうかってよかったです」と感想を述べていました。

そのほか、自分のきょうだいの写真が掲載された記事や、鹿児島県内の自然に関する記事などを紹介してくれました。

これからも新聞を活用した学習を続け、社会を見つける目を養ってほしいですね!

2016年5月19日 (木)

体育館で楽しくゲーム!ハッピータイム

第2回ハッピータイムが19日の朝の時間にあり、体育館でゲームを楽しみました。

P1150664今日は、2つのゲームに挑戦しました。まず1つ目は、縦割り班全員で円になって手をつなぎ、輪をくぐってリレーしていくゲームですshine

P1150666身体のどこから輪をくぐったら、早く次の人にバトンタッチできるかを、さっと考えらるかがポイント!途中で身体がこんがらがったようになったりする子もいて、面白かったですよhappy01

P11506742つ目のゲームは、ネコ役とネズミ役を決めて、追いかけっこをするゲーム。

P1150677ネズミはネコがつかまる前に、他のネズミにバトンタッチできればセーフ!1年生でもすぐにルールを飲みこんで、楽しく遊んでいました。

学級活動や体育の時間に、もっとやりたいな~と思えるような遊びでしたねscissors

2016年5月16日 (月)

生活習慣を整えよう!~健康タイム~

5月の健康タイムが16日の朝の時間にあり、生活習慣病予防について学習しましたflair

P1150421今回の健康タイムは、「生活習慣について考えよう」がテーマです。

P1150424生活習慣が乱れると、身体の調子が崩れてしまったり、ひどい場合は「生活習慣病」と呼ばれる様々な病を引き起こしてしまいますbearing

「心臓病」「高血圧症」「脳卒中」「がん」などの生活習慣病は、以前は「成人病」と呼ばれ、大人だけがかかる病気と思われてきました。

でも最近は、生活リズムの乱れが子どもたちにまで広がり、子どもでも生活習慣病にかかる場合があるそうですsign03

P1150429子どもたちは、生活習慣病予防に効果的な正しい生活習慣は何かを、ビンゴゲームを通して学習shine

P1150440健康づくりに良いとされる生活習慣25項目のなかから、生活習慣病予防に良いと思われる9項目を選んで、ビンゴカードに記入していきます。1・2年生は先生たちに教えてもらいながら…

P1150441

P1150443こたえあわせが始まると、すぐに「ビンゴ!」の声がgood 上学年生はさすがに知識が豊富ですね~!

子どものうちから生活習慣病予防を心がけ、大人になっても健康に過ごせるようになりたいですね!

2016年5月 9日 (月)

「みんなの役に立とう」~全校朝会

5月の全校朝会が9日あり、校長先生が「働きアリ」の不思議な行動を紹介してくれました。

P1150195長い連休が終わり、子どもたちの元気な顔がそろいましたhappy01

P1150205_2校長先生のお話では、「働きもの」の代名詞であるアリの不思議な行動について紹介してくれました。外国の研究グループがアリたちをよくよく観察してみると、全体の2割ほどは、働かないでブラブラする「ふらふらアリ」だというのです。

P1150200ふらふらアリだけを集めて観察していると、8割は頑張って働き出しますが、2割は「ふらふらアリ」のまま…。う~ん、不思議eye

P1150201さらに、もともと働きものだったアリだけを集めて観察しても、どうしたことか、やはり2割は「ふらふらアリ」になってしまうそうです。とっても不思議だけど、なんだか、人間界と似ているのかも…coldsweats01

校長先生は、「内城小学校では、先生が見ていないときでも一生懸命に掃除をしたり、仕事を頑張っている児童が多い。みんなの役に立つことを、喜べるようになりましょう」と語りかけました。

全校朝会では、そのほか、先日あった「さつき相撲大会」の参加者や入賞者の紹介もありました。

2016年5月 6日 (金)

音楽集会でボディーパーカッションなど

5月の音楽集会が連休明けの6日朝あり、今月の歌の合唱練習や、ボディーパーカッションなどを行いました。

P11501835月の歌は、とてもステキなメッセージが込められた『たんぽぽ』です。知らない子どもたちのために、CDを流して曲のリズムをつかんだあと、みんなで通して歌ってみました。

各クラスで音楽の時間、集会活動などの際に、たくさん歌ってくださいねhappy01

P1150188最後は、前回の音楽集会でも行ったボディーパーカッションnotes

P1150192みんなおなじみの曲『森の音楽家』にあわせて、足踏みしたり、ひざやひじを手でたたいたりなどして、音を出して楽しんでいました。

連休明けで、ちょっと「ぼ~っgawk」とした表情の子どもたちも見られましたが…。

朝から声を出し、身体も動かして、いつもの日常モードに切り替わったでしょうか?休みボケを引きずらず、気を引き締めていきましょうね!