朝の活動

2017年2月27日 (月)

学校周辺を清掃~ボランティアの時間

27日朝にボランティアの時間があり、全校児童で学校周辺の清掃作業を行いました。

Dscn70991・2年生は学校の周りの道路を一周歩いてゴミを集め、3・4年生は学校内外の落ち葉拾い、5・6年生は少し遠くまで歩いてポイ捨てゴミを集めてまわりました。

Dscn7098道路脇をよく見て、ゴミがないかを確認しています。タバコの吸い殻がたくさん見つかったようです…。

Dscn7101拾ったゴミを指定ゴミ袋に入れて、作業は終了!短い時間でしたが、朝から地域美化につながる活動ができて気持ち良かったですね!

2017年2月24日 (金)

「ペア読書」でふれあい深める

3学期のペア読書が24日、朝の時間にありました。

今回は、平成28年度最後のペア読書。卒業する6年生にとっても、下学年生に読み聞かせをしてあげる最後の機会ですconfident

ということで!6年生の読み聞かせの様子をご紹介shine

Dscn7059

Dscn7060

Dscn7061

Dscn7066

Dscn7072_2

Dscn7075_2

Dscn7077_2

Dscn7081_26年生たちが、まだ1年生だったころ…confident

お兄ちゃん、お姉ちゃんに本を読んでもらってうれしそうな笑顔を浮かべていたことが思い出されますheart04いつの間に、こんなに大きくなったのでしょう!

いままで心をこめて読み聞かせをしてくれて、ありがとうshine

2017年2月23日 (木)

知恵をしぼって!ハッピータイム

今年度最後のハッピータイムが23日、朝の時間にあり、校長先生が「知恵をしぼって」楽しむ切り紙を教えてくれましたhappy01

Dscn7037まず校長先生が紹介してくれたのは、「ミウラ折り」と呼ばれる特別な折り方で折られた紙。一瞬にして小さくたたんだり、大きく広げたりでき、地図などに活用されているそうです。

今回は、B4やA4サイズの紙とハサミを使い、自分の体がすっぽりと入ってしまうくらいの輪を作ることがミッションsign03知恵をしぼらないと、できませんdashdash

Dscn7045どうしてよいか分からず、頭の中が「?」だらけになっている1年生たち…coldsweats01

Dscn7048とりあえず、折ったり切ったりしてみますが…うう~ん、なんだか違うみたいthink

Dscn7044_2「え~、ホントにそんなふうに切っていいの~?」eye

Dscn7052なかなか作業が進まない子どもたちに、校長先生が正解を発表!小さな紙が、一つの大きな輪になる様子を実演して見せてくれましたhappy02

正解を知ると、「なるほど!」という表情の子がたくさんshine休み時間などに挑戦して、大きな輪を作ってみたいですねgood

2017年2月20日 (月)

児童集会で大縄跳び

20日の朝の時間は児童集会があり、体育委員会の進行で大縄跳び競争を行いました。

Dscn6853今回の進行は、体育委員会です。縦割り班に分かれて、大縄跳びをしようと呼びかけました。

Dscn6854挑戦したのは8の字跳び。1年生から6年生まで、縄跳びが得意な子も、そうでない子も混じったグループで行う8の字跳びは、なかなか難しいもの…。

Dscn6855縄は短く持ち、たるみがでないようテンポよく回すことが、8の字跳びを跳びやすくするコツ!回し方が上手な班は、低学年生でもしっかり跳ぶことができています。

Dscn6857普段は学年・学級ごとに行うことが多い大縄跳び。異学年で楽しく行うには、お互いの違いをわかった上で、思いやることが大切です。これからもチャレンジして、技をみがいてください!

2017年2月13日 (月)

「うんちのひみつ」に迫る!~健康タイム

2月の健康タイムは13日、朝の時間にあり、『うんちのひみつ』に迫りましたrock

Dscn6677

Dscn6678うんちといえば、「くさい」「きたない」と、いや~shockなイメージばかりありますね。「でも、本当にいやなものなのかな?」と養護の先生。

健康タイムでは、口から食べた物がおなかのなかでどうやってうんちになり、身体の外に出てくるのか、うんちはどんなものからできているのか、などなど、知らなかったことをたくさん教えてもらいました。

また、その日のうんちの様子で自分の健康状態を知ることもできますshine

Dscn6682うんちが出るということは「生きている証拠」「健康かどう知るための目安」sign01

くさい、汚いといやがらずに、毎日ちゃんと注目していきたいですねhappy01

また、理想のバナナうんちを出すポイントも伝授good

①朝食をしっかりとる ②水分をとる ③野菜(食物せんい)をたくさんとる ④運動する ⑤トイレの時間をつくる

5つのポイントをさっそく守り、より元気に、より健康になりましようrun