朝の活動

2017年4月26日 (水)

児童集会で「じゃんけん列車」

26日朝の活動は、児童集会。総務委員会が中心となり、レクリエーションを楽しみました。

Dscn8166総務委員会が司会を担当。各委員会からのお知らせのあと、レクがありました。

Dscn8176

Dscn8184今日のレクは、みんなが大好きな「じゃんけん列車」!違う学年の人とじゃんけんをしなければなりませんhappy01

Dscn8191少しずつ列が長くなっていくと、ぞろぞろ行列するだけで楽しくて、みんな満面の笑顔happy02

Dscn8179_2

Dscn8195じゃんけん列車を2回やって、2回とも1年生がチャンピオンに!じゃんけんの強い1年生が多くて、びっくりでしたよshine

2017年4月10日 (月)

今年度最初の全校朝会

年度が新しくなって最初の全校朝会が10日あり、校長先生が宮崎県内在住の実在のご夫婦を紹介して「誰かの笑顔のために一生懸命になること」の大切さを説きました。

P1220048全校児童が1階オープンスペースに集合して集会活動を行います。1年生は、初めての全校朝会に少しドキドキした表情でしたhappy01

P1220049長先生は、宮崎県新富町に在住する、あるご夫婦を紹介。ある日、突然全盲となった妻のために、家の周囲の林まで切り開いて庭をつくり、シバザクラを植えていった男性の実話です。

満開のシバザクラを鑑賞しようと、全国から押し寄せる人々との交流が、視力を失いふさぎ込んでいた妻の笑顔を取り戻しました。校長先生は「みなさんも、だれかの笑顔のために一生懸命に頑張りましょう」と呼びかけました。

P1220056表彰式もあり、3月中に京都府であったファイテンカップ第29回西日本選抜小学生バレーボール新人大会でA級女子3位となった下平川チーム(越山ジュニア・国頭小・下平川小合同)参加児童2人(6年、3年)の頑張りを讃えました。

2017年4月 7日 (金)

朝の読書タイムに読み聞かせ♪

今年度初めての朝の読書タイムが7日あり、6年生女子が各学級で楽しい読み聞かせをしてくれました!

Dscn7779元気いっぱい新1年生のクラスでは、とっても楽しく「あいうえお」が学べる絵本などを読んでくれましたよhappy01

Dscn7789探し絵もある絵本では、みんなでワイワイと賑やかに本を楽しみました♪

Dscn7786

Dscn7788おばけが大好きな2年生の教室では、とってもかわいいおばけがたくさん出てくる絵本を読んでくれていました!2年生、真剣にお話に聞き入ってますねshine

Dscn77813・4年生は、思わず笑ってしまう面白い絵本をたっぷりと味わいました!

Dscn77966年生の読み聞かせがとても上手なので、みんなは絵本の世界にすっかり入り込んだ様子。読み聞かせが終わると、「ああ、面白かった」と大満足happy02

Dscn77845・6年生のグループは、観客がなんと男子ばかりeye 怖い話が好きな人が多いため、妖怪などが出てくる絵本をチョイスし、一生懸命に読んでくれました。聞いていた男子たちは、少し照れた様子でしたよ!

毎週2回の朝の読書タイムでは、基本的に教室で自由読書を行います。そのほか読書ボランティアサークス「むんがたい」による読み聞かせ、上学年生と下学年生が一緒に楽しむ「ペア読書」「グループ読書」もあります。お楽しみに!

2017年3月13日 (月)

震災体験絵本を鑑賞~ボランティアの時間

3月のボランティアの時間が13日あり、東日本大震災の体験談をもとにした絵本作品を鑑賞しました。

Dscn73853月11日で東日本大震災から6年…。今回のボランティアの時間では、わかめの養殖漁師さんの実際の体験談をもとにした絵本作品『トミジの海』を動画で鑑賞しました。

津波の恐ろしさ、破壊力のすさまじさが、胸に響く作品。子どもたちも、朝から真剣に見入っていました。

2017年3月 8日 (水)

1年間ありがとう!朝の読み聞かせ

読書ボランティアサークル「むんがたい」の皆さんによる朝の読み聞かせが、8日にありました。

Dscn7330

Dscn7338

Dscn7333今回は、3人のボランティアの方が来校。3・4年生が他学年の教室に分かれて参加し、3グループで読み聞かせを楽しみました。

Dscn7343今年度は、1年間で7回の読み聞かせをしてくださった「むんがたい」の皆さん。内城小のボランティアは、全員が内小に子どもを通わせているお母さんたちですheart04

各教室では、代表児童が感謝の気持ちを込めた記念品を贈呈happy01 また来年度も、すてきな読み聞かせの時間を楽しみにしています!