朝の活動

2017年7月 3日 (月)

「ゆずりあいの心を」~全校朝会

7月の全校朝会が3日あり、校長先生がネパールの民話を紹介しながら「ゆずりあい」の精神について話しました。

P1220896校長先生が紹介してくれた民話は、深い谷底にかかる丸木の一本橋が舞台です。

橋の上で出会い頭となった2頭の動物たち。互いに進路をゆずらず小競り合いをしていると谷底へ落ちてしまいますが、一方が身を伏せて背を踏ませてやれば2頭とも無事対岸へ渡ることができる…というお話です。

有名な説話なので、知っていた児童がいたかもしれませんねhappy01

P1220901校長先生はこの民話を紹介しながら、「知恵を働かせて互いに譲り合い、助け合うことが大切。生活の中で、どうしても互いにゆずれなくなるときはあるけれど、そんなときは、このお話を思い出して」と語りかけました。

2017年6月28日 (水)

科学工作たのしいね!~ハッピータイム

28日の朝の時間は、全校で様々な活動を楽しむ「ハッピータイム」でした。今回は科学工作に挑戦しました。

P1220832今日はブーメラン作りに挑戦しました!まず、担当の先生が作り方を説明…。

P1220841

P1220836

P1220846先生たちの助けも借りながら、予めラミネートされた羽根に切れ目を入れたり、3枚の羽根を組み合わせたりしました。

P1220848こんな形のブーメランができあがったら、羽根を少し折り曲げるなどの工夫もします。

P1220850いざ、飛ばしてみよう!うまく自分の手元に帰ってくるように、飛ばし方や羽根の角度などを調節しながら、みんな夢中で飛ばしていましたよ。

2017年6月26日 (月)

すすんで「ちょボラ」しよう!

26日朝は「ボランティアの時間」がありました。今回は、身近なところでできるボランティアについて考えました。

4つの縦割り班に分かれて集まった子どもたちに、担当の先生が「学校や家庭、地域で、、みんながしているお手伝いや親切は何かな?」と呼びかけました。

Dscn9314

Dscn9315

Dscn9317

Dscn9319班ごとに意見を集めると、「あいさつ」「弟や妹の面倒をみる」「食器運びや皿洗い、料理の手伝い」「ゴミ拾いや草刈り」「畑仕事の手伝い」などなど、たくさん挙がりました。

Dscn9323みんなが日々の生活の中で実践している「小さな親切」「小さなお手伝い」は、「ちょこっとボランティア=ちょボラ」と呼ばれるそうです。

子どもたちでも行える「ちょボラ」。小さな小さな親切が、みんなの暮らしを支えているのかもしれませんね!

これからも、おうちで、学校で、地域で、楽しく「ちょボラ」しましょう!

2017年6月 9日 (金)

音楽集会でリズムあそびなど

8日の朝の時間は、音楽集会でした。今月の歌を合唱したほか、簡単なリズム遊びも楽しみました。

まずは、今月の歌『大きなのっぽの古時計』を合唱。朝一番でしたが、のびやかに声を出すことができました。

Dscn9067続いてはリズム遊び。童謡の♪もしもしカメよ、カメさんよ~♪のリズムにあわせて、自分の肩をトントントン!

Dscn9077次は、お隣さん同士でトントントン!

Dscn9079

Dscn9084朝からスキンシップで楽しく遊べましたよ~happy01

2017年6月 5日 (月)

紫外線の害を知ろう!~全校朝会

6月の全校朝会が5日あり、校長先生が紫外線の害について話しました。

P1220694年間で5~8月、一日のうちでは午前10時から午後2時ごろがピークという紫外線量。紫外線を浴び続けると、しわやシミ、たるみなど肌のトラブルを引き起こすほか、皮膚や眼の深刻な病気につながることもあります。

有害な紫外線から身を守るため、帽子などを着用することを呼びかけました。

P1220702また、4日に行われた町内サッカー大会で優秀な成績をおさめた内城小サッカースポーツ少年団に対し、表彰伝達も行いました。