朝の活動

2017年12月11日 (月)

「自分の木」をつくろう!~健康タイム

心とからだの健康を考える月に一度の「健康タイム」。

11日には、自分の好きなものや将来の夢など自己紹介を記した「自分の木」をつくって楽しみましたhappy01

Dscn1551健康タイムの冒頭、日ごろから見守り活動を続けて下さっているPTAを代表して、一人のお父さんが来校!あいさつや言葉づかいなどの大切さを改めて教えてくださいました。

Dscn1557さて、健康タイムのスタートです。「自分の木」づくりは、初めての活動。10個の質問から気に入った5つを選び、回答を葉っぱの形のカードに記入して、木の絵が描かれた台紙に貼っていきます。

Dscn1562活動は4つの縦割り班ごとに行いました。

Dscn1565質問は「好きな食べ物」「好きな動物」「10年後の自分はどうなっているか」「将来の夢」「いま欲しいもの」など、10個です。そのうち、好きな5つを選びます。

Dscn1570「ねえ、ぼく、こんな風に書いたんだよ~」

Dscn1583「う~ん、あと1枚は何にしよう…」。みんな、真剣な表情で自分の木を作っていますね!

Dscn1589「ほら、○○兄ちゃんのは面白いですよ!」と、目をきらきらさせて、他の人の木を紹介してくれる子もwink

Dscn1593「小さな学校だから、お互いのことはよく知っているはず…。」

そんな思い込みがありますが、互いの心の中は、実は見えにくいもの。それぞれの木を通して、お互いの良さにもっともっと気付けるといいですね。

2017年12月 4日 (月)

「いじめ」考えよう~全校朝会

今週は「人権週間」です。

12月の全校朝会が4日あり、校長先生から、人権週間に関連して「いじめ問題」を改めて考えるお話がありました。

P1240317校長先生は、シンガー・ソングライターのアンジェラ・アキさんの経験を紹介。ハーフとして生まれ育ったことで、外見を理由としたいじめに長く苦しんできたといいます。そうした経験をもとに書かれた歌が『手紙~拝啓 十五の君へ』。実際に歌を聴きながら、いじめのない学校づくりについて考えました。

P1240324また、表彰伝達式もあり、12月3日に開かれた島内大会で見事優勝を果たした越山ジュニアAチームなど、スポーツや学業で優秀な成績を収めた児童をたたえました。被表彰者は次の通りです。

【平成29年度 沖永良部島内スポーツ少年団バレーボール大会】▽Aブロック優勝 越山ジュニアAチーム(平菓乃、外山大造、宗幸花、朝戸まなみ=以上、6年)▽Bブロック3位 越山ジュニアBチーム(朝戸はるな=6年、平茉央、大勝雪琥=以上、3年)

【第27回南日本新聞社旗争奪バレーボール大会】▽Aブロック3位 越山ジュニアAチーム(平菓乃、外山大造、宗幸花、朝戸まなみ、朝戸はるな)

【第60回県児童生徒作文コン】▽地区審査特選 桂幸花(4年)=県審査へ▽同入選 市來環(3年)▽町審査特選 桂幸花、市來環、市來陽(2年)▽同入選 朝戸はるな(6年)坂本蓮(5年)寺原舜真(2年)永野太翔(1年)永野大笑(同)

【第53回地区読書感想文コン】▽町審査特選 亘 滉人(2年)▽同入選 宗幸花(6年)市来瑛杜(5年)速水わかな(4年)平茉央(3年)山下瞳空(2年)宗優月(1年)池下舞音(同)

【第65回理科に関する研究記録展】▽町審査特選 桂幸花、市來環=地区審査へ、市來陽▽入選 朝戸はるな、朝戸まなみ、宗幸花、朝戸尊人(2年)

2017年10月 6日 (金)

音楽発表会に向けて合唱練習

6日の朝の活動は「音楽集会」でした。来月ある町音楽発表会に向けて、合唱や手話を練習しました。

P1230700『手のひらをたいように』は、手話とともに歌います。音楽の時間に、一生懸命に練習しているという3・4年生が、前に出て模範演技を見せてくれました。

P1230706続いて、全校で手話のおさらい。1学期に習いましたが、しばらくぶりで忘れてしまっている子もチラホラ…。学級でもたくさん歌って、すてきな手話コーラスを披露できるといいですね。

町音楽発表会では、手話コーラスと合唱の2曲を発表する予定です。本番まで、楽しみながら練習しましょうhappy01

2017年10月 4日 (水)

ハッピータイムに空手道を体験!

朝の時間に全校で様々な活動を楽しむ「ハッピータイム」。今月は4日にあり、空手道を体験しました。

P1230670空手が得意な先生が体育館に道場を開設!「空手道の基本編」として、礼の仕方、拳の握り方、声(気合い)の出し方などの基礎を教えてくれました。

P1230673気合いは短く、勢いよく!朝一番の活動でしたが、元気いっぱい「やあっ!」と気合いを発する子どもたち。

P1230680基本の中段突きも教えてもらいました。腰を使って拳を勢いよく突き出します!

P1230685何だ、その猫パンチは!pout 「気合いを入れろっ!人の目を気にするなっ!」と檄(げき)が飛びます。

P1230689最後に先生が「形」の演技を披露してくれました。気迫のこもった演技に、子どもたちも真剣に見入っていました。

朝から空気がピリッとしたハッピータイムでした。

2017年7月 7日 (金)

むんがたい朝の読み聞かせ♪

読書ボランティアサークル「むんがたい」による朝の読み聞かせが6日あり、4人のボランティアの皆さんが読み聞かせや語りを披露してくださいました。

P1230048

P12300491年生教室では、とっても可愛くてユーモラスな絵本を読んでもらいました。ボランティアの方と楽しくやりとりしながら、絵本を満喫!

P1230056いま虫とりに夢中の2年生のクラスでは、小さな命について考える『あかいセミ』などを読んでもらいました。

P1230045_23・4年生たちは、暑い季節にぴったりの怪談『雪女』を、語りで聞かせてもらいました。お話に引き込まれていく子どもたち…夜はちゃんと眠れたかな?smile

P12300575・6年生のクラスでは、最初に少しだけ手遊び♪

P1230059障がい理解や自然科学など、深い内容の絵本を紹介してもらいました。

次回は10月に実施される予定です。それまで、お楽しみに!