その他

2015年7月 6日 (月)

「サトウキビの唄」きび祭りで披露!

沖永良部島のサトウキビ農家さんなどが集う第20回さとうきび生産者大会・きび祭りが4日、知名町民体育館でありました。

我らが内城小から、選抜メンバー21人が出演し、オリジナルソング「サトウキビの唄」のダンスを披露しました♪

Dscn9766会場には、たくさんのサトウキビ農家さん、農業に関するお仕事をされている方々などがつめかけていました!

みんな、ちょっと緊張した表情…でも頑張りましたよ~!

Dscf1697

Dscf1686

Dscf1696サトウキビの生育に、島の子どもたちの健やかな成長を重ね合わせた「サトウキビの唄」。島の方言もたくさん出てくるステキな歌と、子どもたちの元気な踊りに、会場から大きな拍手がわいていました!

Dscf1720↑出演後、みんなで記念写真♪

昼休みに集まって、練習を重ねた子どもたち。今回は5・6年生の学級レクと重なり4年生以下の児童だけでしたが、次は全校のみんなで発表できるといいですね!

2015年7月 3日 (金)

全校で英語の時間 七夕を楽しもう!

3日の3・4校時は、七夕をテーマに全校で英語学習を行いました。

英語の授業は3校時が1・3・6年生、4校時が2・4・5年生を対象に、図書室でありました。まず、アメリカ出身のジェシカ先生に日本の七夕行事を紹介したあと…

P1070234英語で「私は○○したい」というときに使う"I hope~"の表現を学習。短冊に願い事を書いていきました。

P1070221「家族がみんな健康でいられますように」「ゲームがほしい」「歌をがんばりたい」などなど、子どもたちのお願いは様々。

短冊には、4年生以上はローマ字で自分のフルネームを、3年生以下は自分の名前のイニシャルも書いてみました。低学年生には少し難しかったけど、頑張りました!

P1070237ローマ字表や、アルファベットカードを手がかりに、ジェシカ先生や担任の先生方に教えてもらいながら一生懸命に自分の名前を書いていましたよ!

P1070225代表で数人が前に出て、"I hope"をつけて願い事を発表してくれました。

P1070228

P1070246最後は、笹竹に短冊をつけて七夕飾りが完成~♪みんなの願い、天に届きますように!

2015年6月 9日 (火)

「サトウキビの唄」全校で練習♪

9日5校時に全校音楽があり、内城小オリジナルソングとして昨年度できあがった「サトウキビの唄」のダンスを、みんなで練習しました。

「サトウキビの唄」は、内城小の新しい伝統を!と校区内外の方々にご協力をいただいて完成した曲です。

なんと!来月4日のキビ祭りで、内城小の子どもたちがサトウキビ農家さんたちを前に発表することになりました~happy02

Dscn9536

Dscn9545まずは、全校一斉に練習!ダンスの振り付けを考案した校長先生が指導してくださいました。初めての1年生も、頑張ってましたよ~♪

Dscn9554続いて、縦割りの4班に分かれて練習。5・6年生がお手本を示しながら…

Dscn9582

Dscn9567最後に、各班で発表!たった1時間でしたが、だいたい振り付けを覚えることができました。

これから練習を重ねて、本番では元気いっぱい踊れるようにしましょうね!

2015年6月 8日 (月)

おかつさん 民話語りの会

おかつさんこと、荒石かつえさんを招いた民話語りの会が8日、内城小でありました。校区在住で紙芝居作家の村上裕香さんも招待し、紙芝居や民話をたっぷりと楽しみました。

Dscn9438おかつさんは北海道出身、千葉県船橋市在住です。全国で民話語りの講演活動を行っており、沖永良部島にも毎年来島。内城小へは4年連続の訪問です。

Dscn9442今回は、おかつさん(左)のほか、広島出身で島に移住した村上さんもお招きしましたshine

Dscn9446まずは、児童が昨年夏の親子読書会で作成したミニ紙芝居を披露!1年生と6年生がひとりずつ、4年生ふたりが作品を紹介してくれました。ユニークで面白いお話ばかりで、大きな拍手がわきました。

Dscn9457続いて、紙芝居作家としても活動している村上さんが、島の寒緋桜をヒントに作ったという『さくらひめ』を読んでくれました。

平和への祈りも込められた、淡い恋の物語…。温もり感じる絵柄とマッチした、とてもステキな作品でした。

Dscn9490最後は、いよいよおかつさんの登場!まずは、おかつさん十八番の「三枚のお札」を素がたりで披露してくれました。

内城小でもすでに語ってくれたことのある、このお話。それでなくても有名な民話ですが、子どもたちを引きつける話術はさすが!何度聴いても楽しいお話でした。

Dscn9499最後に、紙芝居『そんごくう だいかつやく』も演じてくださいました。迫力満点の紙芝居、とっても面白かったです!おかつさん、来年もまたいらしてくださいね!

実は昨年度まで、おかつさんと一緒に「新三郎」こと望月新三郎さんも内城小を訪問し、児童に楽しい笑い話、本当にあった怖い話を語ってくださっていました。

残念ながら、その新三郎さんは昨年8月に亡くなられ、今回はおかつさんお一人での訪問となりました。語りの会の冒頭、新三郎さんへの感謝の気持ちを込めて黙祷を捧げ、新三郎さんとの思い出を振り返りました。

Dscn2606新三郎さん、ありがとうございました。天国でも、思う存分、語ってくださいね…。(写真は昨年6月に本校図書室で行った「ふたり語り」での新三郎さんです)

2015年5月27日 (水)

火災想定で避難訓練

27日の朝の時間は、校内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。

内城小では、授業時間を1時間使った防災防犯訓練のほか、朝の時間を利用したショート訓練も実施します。今回は火災ショート訓練でした。

理科室から出火したと想定。訓練警報がなると、各教室から児童がすみやかに校庭へ避難してきました。

P1060712

P1060717避難する際の合い言葉は「お・か・し・も」。「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「戻らない」の4つの約束、守れたでしょうか?

P1060720避難したら、すぐに人員確認です。校内に取り残された人がいないか、素早く確認して安全が確保できる場所に腰を下ろします。

今回の訓練では2分足らずで全児童・教職員が避難できました。ほとんどの人が「お・か・し・も」を守れていたようです。

実際に火災が起きないよう火の元に気をつけながら、万が一発生した場合は訓練を思い出して正しい行動をしましょう!