その他

2015年10月 5日 (月)

管弦楽団迎えワークショップ!

今年度の「文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)」を前にしたワークショップが5日あり、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の皆さんが来校しました。

オーケストラや楽器の仕組みを学んだほか、12月の本公演で競演する合唱の指導を受け、音楽に親しみました。

来校したのは管弦楽団員3人、合唱団員1人、ほかスタッフの方をあわせて6人のみなさんです。ワークショップは5・6時間目を使って行われました。

まず①弦楽器②木管楽器③金管楽器④打楽器の4つのグループで構成されるオーケストラの特徴や、それぞれの楽器が音を奏でる仕組みなどを、実際の演奏を交えて説明。

P1080673↑弦楽器代表のヴァイオリン!

P1080680↑木管楽器の代表、クラリネット!

P1080692↑金管楽器の代表、ホルン!それぞれの特徴がよく分かりました!

そして、なんとなんと!指揮者になってみるコーナーもshine代表で3人の児童が体験しました。

P1080705

P1080707↑初めての体験にドキドキしながら、「ミッキーマウスマーチ」の指揮に挑戦しました!

P1080732前半終了後、休憩時間にはオーケストラの様々な楽器の部品、使われる小道具の実物にふれて見ることもできました~happy01

さて、後半はいよいよ子どもたちも一緒に合唱に挑戦です!まずは合唱団に所属するバリトン歌手の方が、名曲「オー・ソーレ・ミーオ」を熱唱してくれました~shine

P1080750↑体育館の空気をふるわすほどの、大迫力の歌声に、子どもたちはビックリ!!感情込めた豊かな表現は、さすがの一言ですlovely

P1080757続いて実際に子どもたちが合唱「ビリーブ」を披露。①立つ姿勢と呼吸②みんなで心をひとつにする③笑顔―のポイントを教わりながら、何度も何度も歌ううち、子どもたちも元気のよい歌声を響かせることができたようです。

P1080763↑ちなみに…合唱では、内城小児童がピアノ伴奏に挑戦!本番もガンバレ~good

目の前で生演奏を味わい、オーケストラや楽器の仕組みを知ることができた貴重なワークショップとなりました。楽団の皆さん、ありがとうございましたshine

本公演は12月14日に予定されています。当日は40人の楽団が来校し、素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう!いまから楽しみですね♪

2015年10月 2日 (金)

九電工さん、ありがとう♪

九電工沖永良部営業所の皆さんが2日、地域貢献活動の一環として校庭の樹木の剪定や伐採を行ってくださいました!

P1080646↑この写真は、学校のシンボル的存在でもある一本松を伐採している様子です。九電工さんならではの、高所作業車を駆使した伐採!

うぶすなの杜に生える一本松は、その姿形の美しさから地域に愛されてきましたが、枯死し倒木の恐れがありました。

きれいな松の姿が見られなくなるのは残念ですが、子どもたちの安全のため、今回のボランティアで伐採をお願いした次第です。

そのほか、正門近くに生えたガジュマルの枝も剪定してくださいました。大木の剪定・伐採はなかなか学校だけでは難しいもの。今回の九電工さんの申し出に深く感謝します!

2015年9月 7日 (月)

沖高生がエイサー指導!

今月27日に開催予定の第68回秋季大運動会。その花形演目である全校エイサーに向け、7日、琉球國祭太鼓に所属する沖永良部高生が直接指導してくださいました。

全校エイサーは内城小の運動会に欠かすことの出来ない花形演目。毎年、練習が本格化するのにあわせて琉球國の沖高生に指導をお願いしています。

P1070968今回は1年生3人のメンバーさんが来校してくれました。昨日は沖高の運動会。疲れているところ、本当に本当にありがとうshine

P1070972

P1070977まずは模範演技!姉ちゃんたちの格好いい演技に、子どもたちも吸い込まれるように見入っています。

続いて、全校で躍る『年中口説』、3年生以上が躍る『ミルクムナリ』の2曲を練習しました。

P1070980ほとんどの児童は昨年度までに経験していますが、もちろん1年生など初めて挑戦する児童も。少し自信なさげな表情を浮かべていましたが、練習を重ねれば必ずできるようになります!

P10709836年生たちは太鼓を持って演技します。太鼓は重いわ、大きいわ…演技がしにくくて大変だけど、がんばれ!

P1070981

P1070989低学年生も振りを覚えようと必死でした!全身から汗が噴き出します~。

指導してくれた高校生からは「大きい声を出す」「笑顔」「自分が楽しむ」という3つのポイントを伝授してもらいました。これから練習、がんばるぞ~!

2015年8月24日 (月)

夏休み最後の話題!パート2 うぶすな祭り

夏休み最後の話題パート2!

22日夜、地域の人々が楽しみにしている「うぶすな祭り」がありましたnotes内城小校区の青壮年団の皆さんを中心に、地域おこしのために力を結集するお祭りです!

内城小の子どもたちも、地域の一員として祭りに花を添えましたhappy02

Dscn0073

Dscn0074まずはスポーツ少年団の御輿行列!今年の港まつりで初お披露目となった、新しい船形の山車を元気いっぱい引きました。

続いて、全校児童による「サトウキビの唄」happy01

Dscn0080

Dscn0084_2

Dscn0087立派なやぐらを囲み、楽しいダンスを披露し、会場のみなさんから拍手をいただきました。子どもたち、お疲れ様でした!

そして、内城小と城ヶ丘中、和泊中の校長先生たちによるスペシャルステージもshine

Dscn0102「安里屋(あさとや)ユンタ」「えらぶゆりぬ花」「汗水(あしみじ)節」の3曲を三味線演奏で披露してくださいました~!

夏休みの最後を飾る一大イベントを、地域みんなで楽しむことができました。

2015年8月 3日 (月)

夏休み前半の子どもたちを紹介します♪

1回目の出校日も無事終了♪ 夏休み前半の子どもたちの話題を、一挙に紹介しますscissors

まずは7月21~23日、和泊町研修センターであった集団宿泊学習!内城小は5・6年生14人が参加しました。

P1070624_2

P1070621_2飯ごう炊さんで作ったカレーを、他校の仲間たちと一緒においしくいただいたりnote

P1070641たき火の明かりも幻想的なキャンプファイヤーでは、内城小児童はオリジナルソング「サトウキビの唄」のダンスを披露shine

P1070694

P1070708切り絵や自然散策、レクリエーションなど多彩なメニューを体験し、他校の子どもたちとの親睦を深めました。

P1070742内城小のみんなは体調を崩すこともなく、元気いっぱいに宿泊研修を終えました。夏のいい思い出ができましたね!

続いては、7月21日~8月1日、内城小図工室と町研修センターを会場に行われた放課後児童クラブ「トワイライトスクールのほほん」の夏季教室ですnotes

期間中、指導員の瀬川兼代先生が地域の専門家を招いてくださり、子どもたちに様々な活動を体験させてくださいました!

この日は、学校の図工室でフラワーアレンジメントに挑戦shine切り花の生産販売を手がける、上手々知名の田浦さんご一家がご協力くださいました!

Dscn9889

Dscn9892夏の時期は切り花が少なくなるそうですが、ソリダゴとキク、いま売り出し中のクルクマの3種類がそろい、子どもたちは大喜び!

Dscn9896田浦さんに教わりながら、思いおもいに花を生けていきます。

Dscn9904

Dscn9919

Dscn9906

Dscn9908フラワーアレンジ初挑戦の子どももいましたが、みんなとっても気に入った様子。「将来はフローリストになれるかも!」というくらい、センスの光る作品を仕上げた子もいました。

のほほん夏季教室では、そのほか紙すき体験やクラフト体験、自然散策、クッキングなど様々な活動があり、多くの児童が参加しました。