その他

2016年3月29日 (火)

空港で出発式 「ありがとう!また会おう」

28日の辞任式で内城小学校に別れを告げた先生方の出発式が29日、沖永良部空港であり、たくさんの教え子や地域の方々が駆けつけました。

P1130530_2

P1130528_2空港につめかけた教え子や保護者、地域のみなさんが見守る中、いよいよお別れのとき…。先生方やご家族が、エラブでの日々を振り返り、お別れの言葉を語りました。

P1130541内城小PTAから先生方へ記念品の贈呈…

P1130543そして卒業生や在校生の男子たちが、先生やご家族の今後のご活躍を祈ってエール!「ガンバレ、ガンバレ、みんな!」

P1130545そして万歳三唱!

P1130571出発式が終わったら、みんなで屋上へ移動し、最後の最後まで手を振り合いました。

P1130585先生方、いままでありがとうございました!必ず、また再会しましょうね!

2016年3月25日 (金)

放課後児童クラブ「のほほん」でお別れ会

内城小学校の図工室を使用して、放課後の子どもたちの面倒をみてくださっている放課後児童クラブ「トライライトスクール・のほほん」も25日、お別れ会を開きました。

お別れ会のメーンイベントは、瀬川兼代先生の愛情たっぷりご飯をいただく「レストラン」!今回は図工室を会場に、「開店、開店~♪」

P1130382

P1130396メニューは、そうめん入りのもずくスープ、春色ちらし寿司、ポテトサラダshineそのほかにも、春らしいおにぎりや、そうめん入り稲荷寿司など、おいしそうな食事がたくさん並びました!!

P1130397

P1130399参加した児童のなかには、昨日卒業した6年生も!

P1130411内城小在学時に、のほほんに通っていた中学生も来てくれましたhappy01みんな、おなかがふくれるくらいたくさん食べて、幸せいっぱいheart02でした。

P1130417ごちそうさまのあとは、「おもしろジャガイモコンテスト」の結果発表&表彰も!

P1130425「最優秀賞」「ネーミング賞」「特別賞」など、いろいろな賞が準備され、入賞した人は大喜びでした。

P1130435

P1130430また、のほほんで1年間、継続して取り組んできたという剣玉も、コンテストに!技を多く決めることができた児童には、プレゼントが贈られました。

P1130421会場には、のほほん在籍の児童や、指導員の先生方が一生懸命に作ってくださったランプシェードや、キーホルダーのお土産なども用意されていました。ありがとうございます!

また来年度も楽しい活動ができたらいいですね!

2016年3月22日 (火)

京都大の皆さんと「製本ワークショップ」

沖永良部島を含めた琉球諸島の方言を調べている都大学や地元の研究者の方々らをお招きした「製本ワークショップ」が22日、全校児童を対象にあり、方言をテーマにした絵本の製作に挑戦しました。

P1130136

来校されたのは、地元で方言の継承活動に取り組む松村雪枝さん、京都大学で言語学を研究する山田真寛さん、デザイン学を研究する元木環さん、デザイナーの浅川友里江さんの4人です。

今回のワークショップは、松村さんが作話、山田さんが作絵を担当した絵本『みちゃぬ ふい(土の声)』を、実際に作ってみるという趣向です!

P1130043

P1130062

P1130065

P1130086

P1130091絵本の材料は、あらかじめ講師のみなさんが印刷してくださったものを準備。子どもたちは、ノリを使ってページとページをつけていく作業を行いました。講師の方々や、学校の先生方にアドバイスをうけながら、がんばって作りました!

P1130093↑仕上げコーナーで、製本の最終工程を教えてもらっている子どもたちの様子です。上学年生は説明を聞いただけできちんと覚えて自分で作業。1年生たちは丁寧に教えてもらって、迷いなく取り組むことができました。

P1130112ゆっくりじっくり着実に作業を進める子もいれば、あっという間に作業を終えたと思ったら「あれ?ページが逆だった~」なんて子も…happy01すべての本が、今日このときにしかできない世界でひとつの宝もの!

P1130108できあがった絵本を手に、満足した笑顔shine

さて、全員の本が完成したところで、作者の松村さんが、特別に読み聞かせを披露してくれました~notes

P1130122絵本『みちゃぬ ふい』は、松村さんの出身地である知名町上平川の方言で語られています。ゆったりとした島ことばのリズムに聞き入ったあとは、実際にみんなで読んでみて、方言の温かさをさらに味わいました!

P1130140講師の山田さんは、与那国に伝わる「言葉を忘れたら島を忘れる、島を忘れたら親を忘れる」という言葉を紹介しながら、自分の古里の言葉を守っていくことの大切さを子どもたちに伝えてくれました。

また、松村さんも「30年ほど都会に出て、島に戻ってきたら方言で話せなくなっていた。でも、じいちゃんばあちゃんと話しているうちに、いつの間にか方言で会話するようになっていた。みんなも、じいちゃんばあちゃんとたくさんお話しすれば、方言ができるようになります」などと、自分の体験をもとに語ってくれました。

今回の体験を生かして、もっともっと島の宝である方言に目を向けられたらいいですね!講師の先生方、貴重な機会をありがとうございましたhappy01

2016年3月18日 (金)

宝探しゲーム楽しかった!全校で英語の時間

全校児童が参加する英語の時間が18日の3・4校時にあり、ALTのジェシカ先生と一緒に楽しいゲームや歌で盛り上がりましたshine

内城小では今年度、毎週英語の学習がある5・6年生だけでなく、1年生から4年生までが参加する英語の時間が年間2回(計4時間)、全校が参加する英語の時間が4回(計8時間)組まれました。

今回は全校英語のラストの日!ジェシカ先生がゲームたっぷりの授業を考えてきてくれましたhappy01

Dscn16493校時には、英語の歌を歌ったり、英語の単語を勉強したり…

Dscn1666その後、縦割り班に分かれて、ハンカチ落としゲームに似た「カード落としゲーム」を楽しみました!オニになった人がフルーツの絵が描かれたカードを誰かの背後にそっと置きます…

Dscn1682カードが置かれた人は、その果物の単語を英語で言わなければなりません!bananaやpineappleなど、日本語も同じ言葉であっても、発音が違うんですよ~sweat01みんな上手に言えたかな?

Dscn1707ゲームの後は、少しだけ静かな時間…。とってもかわいい英語の絵本を読み聞かせしてもらいましたheart01

Dscn17104校時は、欧米で祝われているというSt.Patrick's Day(聖パトリックの日)をテーマに活動しました。まずジェシカ先生が、一体どんなお祝いなのかを教えてくれました。

聖パトリックの日は毎年3月17日にあるお祭りで、主にアイルランドの人たちが盛大に祝うそうです。アメリカのシカゴという町では川を緑色に染めたり、ジェシカ先生の出身地ニューヨークでも大きなパレードが行われるそうです。

聖パトリックの日には、レプリコーンと呼ばれる妖精が虹の下に金貨を隠すと言われているとか…。今回は、それにちなんで宝探しゲームをしました!

Dscn1719縦割りで8グループをつくり、校内6カ所をめぐるラリーゲーム!各場所では歌やクイズなどの課題が待ち受けており、クリアしないと次の場所のヒントがもらえません!

Dscn1722

Dscn1726↑の写真は、動物の鳴き声クイズの様子。牛、カエル、雄鳥…日本語とはまったく違う鳴き声もあり、なかなか正解が出ないチームもあったようですhappy01

Dscn1732ゴール地点では、英語でジャンケン!先生に勝てたら、金貨がもらえますshineshineみんな楽しそう!

今回の全校ALTの時間で、今年度の英語学習は終わり。また4月になったら、新たな気持ちで学習が始まります。ジェシカ先生と一緒に勉強するのを、楽しみにしていましょうね!

2016年3月17日 (木)

縦割り班でふれあい給食!「ありがとう」

縦割り班での「ふれあい給食」が17日あり、子どもたちは、一年間さまざまな活動を共にした仲間たちと最後の合同給食を楽しみました。

普段は学年・学級単位で活動する子どもたちですが全校を4つに分けた縦割り班でも、週に一度の外掃除をはじめとしたいろいろな活動を行ってきました。

今日は、仲間と食べる最後のふれあい給食!最後に、各メンバーが一年間の思い出や6年生へのメッセージも発表しましたshine

それでは、各班のみんなの表情を見ていきましょう~wink

まずはA班!

P1120943

P1120980

P1120984にぎやかで個性的なメンバーの多いA班は、いつでも楽しい雰囲気で活動していましたね!

続いてB班!

P1120960

P1120961

P1120962こちらも負けず劣らず元気モンが多いB班ですhappy01一年間、にぎやかに楽しく活動できたでしょうか?

お次はC班!

P1120945

P1120946

P1120947上学年生が一生懸命に下学年生を引っ張っていた姿が印象的だったC班。良い思い出が詰まった一年間になりましたか?

最後はD班!

P1120950

P1120951

P1120952無国籍!と言いたくなるほど、多種多様なキャラクターがそろったD班!でも不思議とまとまりがありましたね~happy01

各班とも、メンバーがこの一年を振り返り、楽しかった思い出を語り合い、1学期に班ごとに作成した班旗の裏に互いへのメッセージを書き込みました!

P1120990

P1120992

P1120988

P1120995「みんなであそぶ日のドッヂボールが楽しかった」「みんなで給食を食べたことが楽しかった」「少し草抜きをさぼってたけど、みんなよく頑張った」…

いろんな思い出が出てきました。班旗の裏には、6年生への感謝の言葉がならび、とっても素敵な記念品になりました!