その他

2016年5月16日 (月)

「和」の心に触れました!邦楽ワークショップ

琴など日本伝統の楽器に触れる邦楽ワークショップが16日、全校児童を対象に開かれました。

P1150455平成28年度の文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」により、邦楽グループ「玉手箱」の皆さんを講師にお招きしました。琴、尺八、三味線の3種類の和楽器に実際に触れ、演奏してみる体験を行いましたnotes

P1150458まずは楽器の紹介です。琴は長さが180センチほどもあり、世界の弦楽器の中で、最も強く弦を張る楽器だそうです。指につけた爪で弦をはじいて、音を出します。

P1150467続いて三味線。琉球諸島で馴染み深い三線(サンシン)が、本土に伝わり、大阪で改良を加えられたものだそうです。似ているようで、様々な違いがありました!

P1150471最後に尺八の紹介です。竹の根本に近い部分を使って笛にしてあります。「今日、音が出た人は、おうちで自慢していいよ!」と先生がおっしゃるほど、音を出すのが難しい楽器だそうです!

さて、いよいよワークショップhappy011・2年、3・4年、5・6年の3グループに分かれ、それぞれの楽器を順番に体験しました。

まずは1・2年生の様子をご紹介~happy02

P1150484

P1150505尺八…音を出せる子が何人かいて、先生方を驚かせていました!

P1150539

P1150541指に爪をつけて弦をはじくのが、手の小さい低学年生には難しかったようですcoldsweats01

P1150562

P1150567意外と大きい三味線…小さい身体で一生懸命に抱え、音を出していました!

続いて3・4年生の様子は、というと…happy01

P1150500

P1150502琴は、意外なほど様になっていました!初めての挑戦でも、なんとか「さくら」の曲の一部を弾くことができましたよ~up

P1150531

P1150530三味線は、総合的な学習の時間で三線を習っているだけあって、堂に入ったもの。いまにも「べべん♪」と歌い出しそうなくらい、様になった子もhappy02

P1150551

P1150571やっぱり難しいのが尺八!一生懸命に吹きすぎて、「くらくらしちゃった」なんていう子もいました~sign01

5・6年生はいかがでしょうか…

P1150491

P1150511三味線は、さすがにしっかりと弾ける人が多いようでした!シマの三線とバチは違いますが、基本はとっても似ていますね~good

P1150527

P1150550尺八は、しっかりした音を安定して出せている子が何人もいてビックリでした!立派な尺八奏者に見えてきますsmile

P1150586

P1150589琴は「難しい」と感想をもらす人が多かったようですsweat01 でも、秋の本公演では5・6年生がみんなの代表で「さくら」を披露する予定sign03 楽譜を見て何度も何度も練習しましょうねscissors

ほとんどの児童が、実際に間近で見るのも触れてみるのも初めてだった和楽器。日本伝統の音楽を支えてきた美しい音色に、心いやされたワークショップでした!

2016年5月13日 (金)

おいしいお茶をいただきました!

日本の伝統文化である茶道を学ぶ「お茶の時間」が13日あり、1年生が初めてのお茶を味わいました。

1~3年生が茶道を通して、自然を愛でる心や感謝の心、礼儀正しい立ち居振る舞いなどを学ぶ「お茶の時間」。1年生はこの日が初めての挑戦です。

P1150354始まりのご挨拶で、すでに緊張でかちんこちんになっている子どもたち…coldsweats01

P1150362すべてが初めての1年生のために、お茶室に入るときの所作から、丁寧に教えてくださいました!

P1150369立ったり座ったり、お辞儀をしたりなどの練習も、しっかりshine

P1150373お茶の先生が、掛け軸や床の飾りについて説明してくださっているところです。季節感たっぷりに、菖蒲の花や端午の節句の飾りが施されていました。

P1150375先生の手元をじっと見つめる子どもたち…

P1150378お菓子を頂戴したときの所作を学んでいるところです!感謝の気持ちを伝えましょうwink

P1150389お茶をいただく際にも、きちんと「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べましょうね!

P1150398お茶碗の底に残る泡まで、残さず頂戴した子どもたち。「おいしいheart04」と笑顔を見せる子もいましたhappy01

次は七夕のころに「お茶の時間」がある予定です。楽しみにして待ちましょう!

2016年5月 9日 (月)

運動能力調査がはじまりました!

平成28年度の運動能力調査が9日に始まり、初日は体育館でシャトルランなどの種目を実施しました。

9日は3・4校時を使って、全校児童を対象に一斉調査が実施され、長座、反復横跳び、腹筋運動、握力、立ち幅跳び、シャトルランの6種目に挑戦しましたrun

P1150234意外と苦手意識を持っている児童が多いのが、この長座。「ふ~~~」と息を吐きながら、リラックスして行います。身体がガッチガチに固まっている子、いないかなcoldsweats01

P1150209これは腹筋運動の様子です。上学年生と下学年生がペアを組んで行いました。胸の前で腕をクロスした体勢で行う腹筋は、かなりきつ~いsweat01みんな頑張っていましたよ!

P1150219こちらは、反復横跳び。俊敏さとスタミナの両方が求められる種目ですsign01それぞれのペースで、精一杯に取り組みました。

P1150240時間が余ったので、握力測定にもチャレンジ。右、左それぞれの握力を調べました。大人顔負けの握力の子もeye

P1150232立ち幅跳びも行いました。身体の軽い1年生は、まるでカエルのように「ぴょ~~~ん」happy02

休憩をはさみ、4校時はシャトルランですshineまず5・6年生の代表児童がデモ演技を見せたあと、3・4年生、1・2年生、5・6年生の順に行いました。

P1150253

P11502543・4年生は、運動能力に自信アリ、という子が多く、好記録が期待されました。ギャラリーの期待通り、2人が90を超えるという立派な結果にshine

P1150257

P11502561・2年生も、脚力自慢・体力自慢の子がリードしながら、頑張っていました!初挑戦の1年生たちは、楽しそうな笑顔で走る子がいたり、2年生に負けない力強い走りの子がいたり…。

P1150258

P11502605・6年生も、最上クラスの意地を見せて頑張りました!走るのが大好きな人も、ちょっと苦手だなという人も、自分の持てる力を十二分に発揮することができたようですgood

とっても蒸し暑くて、体育館の中は熱気むんむんspa滝のような汗を流して頑張った子どもたち…体調管理に気を遣いながら、運動能力調査週間の今週を乗り切りましょう!

2016年4月18日 (月)

「気付き、考え、行動する」ことが大切!

青少年赤十字(JRC)登録式が18日朝のボランティアの時間に開かれ、賛助奉仕団員の逆瀬川逸子先生が学校や地域のために「気付き、考え、行動する」ことの大切さを説かれました。

P1140117全国の幼稚園や小中高校、特別支援学校の子どもたちが加盟し、様々な活動を行っている青少年赤十字。内城小は今年度で登録3年目となりました。

P1140125逆瀬川先生は、沖永良部島唯一の賛助奉仕団員として各学校の支援にあたっておられます。

内城小でも毎年、登録式の場で子どもたちに赤十字や青少年赤十字の活動について講話をしてくださっており、今回も、熊本や大分で大きな被害を出している地震について触れながら赤十字の活動の大切さを説きました。

P1140127その上で、子どもたちには、「学校や身のまわりで困っている人がいると気付き、どうしたらいいか考え、実際に行動することが大切。そうしたことを続けていくうちに、自然災害などで周囲のために行動できる人に育っていく」とし、まずは自分の身近なところで「命を大切にする」「よいことを率先して行う」よう励ましました。

P1140135登録式ではそのほか、誓いの言葉「心と身体を丈夫にし、よいことをたくさんします」を全校で唱和したり、『そらはせかいへ』を合唱したりしました。また、6年生児童が逆瀬川先生にお礼の言葉も述べました。

これからの一年間、また新たな気持ちで「学校、地域をよくする行動」を進んで行っていきましょうね!

2016年4月 9日 (土)

ふれあいながら縦割り班活動!

9日の一校時は、全校集会がありました。

P1130968今日はどんな活動をするのでしょうか…わくわくhappy01

P1130969先生方が、児童一人ひとりの背中にシールを貼っていきます。子どもたちは、しっかり目を閉じて待ちます!

P1130977色は白、赤、青、黄色の4色art

P1130981言葉を発しないで、同じ色の仲間で集まります。みんな、できるかな~smile

P1130989集まってできあがったのは…そう、A・B・C・Dの縦割り班です!

P1140007

P1140011みんなそろったところで、またまた言葉を使わずジェスチャーだけで、誕生日順に並びますchickchickchick

P1140017そして各班で、自己紹介タイム~happy02ちゃんと正しい順に並べているか、それぞれの誕生日を発表!

P1140019自分の好きな食べ物や乗り物など…「好きな○○」も発表しました。

P11400221年生たちも、先生に助けてもらいながら一生懸命に自己紹介しましたよshineお互いのことが、少し分かったかな~?

P1140032初めて縦割り班で活動する1年生のために、6年生が一人ずつ、「縦割り班のいいところ」「たのしいところ」などを発表してくれました!

「違う学年と一緒なので、いつもと違う人とも遊ぶことができる」「ふだん話さない人とも親しむことができる」「下の子の面倒をみることができる」…どれも素晴らしい意見でしたshine

P1140050最後は、班ごとに班旗のデザインや、班の名前を考えました。朝の時間に描いた自画像も生かして、素敵な班旗ができあがることでしょう!

「縦割り班は、小さな家族」…兄ちゃん姉ちゃんを中心に、いつも仲良く活動できる班を作りあげていきましょうねhappy01