その他

2017年1月11日 (水)

新春書き初め大会でも入賞!

冬休み中の話題をひとつ、お届けします!

第26回和泊町新春書き初め大会が5日、町防災センター「やすらぎ館」を会場にあり、内城小児童も参加しました。

P1200472

P1200473

P1200460今回は5年生の参加が多く、練習時間中はみんな和気あいあいとした雰囲気notes

P1200464審査委員の先生に直接指導していただきながら、真剣な表情で筆を運ぶ姿も…shine

審査の結果、わが内城小からは銀賞に光永真海さん(6年)、銅賞に朝戸まなみさん(5年)の2人が入賞!今年から入賞数が大幅減となり激戦だったようで、喜びもひとしおですね!

惜しくも入賞を逃したお友だちも、よく頑張りましたhappy01 

2016年12月22日 (木)

「のほほんレストラン」でバイキングランチ♪

放課後児童クラブ「トワイライトスクール・のほほん」のレストランが22日昼、オープンし、たくさんの子どもたちがバイキングランチを楽しみましたrestaurant

P1200371「トワイライトスクール・のほほん」は、内城小図工室を拠点に活動する放課後児童クラブで、内城小と大城小の児童を対象としています。

のほほんレストランは、終業式後のランチタイムだけオープン!のほほん在籍児童と、その他の児童との交流を深めることを目的に、毎回のほほんの先生方が企画してくださっています。

P1200381今回のテーマはクリスマス!のほほんの先生方も、サンタ衣装でお出迎えheart04会場も、クリスマスの飾りでステキな雰囲気でした~lovely

P1200393バイキングコーナーには、おにぎり、サラダにスパゲティー、卵焼きや唐揚げなどのおかずが何種類もならび、肉じゃがや味噌汁、デザートまでついた豪華メニュー!

子どもたちは思い思いにお皿に盛りつけていきますhappy01

P1200398

P1200404みんな、とってもおいしそうhappy02あちこちから「おいしい!」「くるしい、食べ過ぎた~」「おかわり!」の声が…

P1200409

P1200402内城小の先生も、大城小の子どもたちも、満足げな笑顔goodにぎやかなランチタイムとなりました。

P1200421

P1200435食事の後は、おやつがあたるビンゴ大会もdashおいしいランチと楽しいゲームで、たっぷりと思い出つくりができた「のほほんレストラン」でした。

のほほんの先生方、ありがとうございました!

2016年12月16日 (金)

一足早いクリスマス気分♪~全校で英語の時間

ALTの先生と楽しむ英語の時間が16日の3・4時間目にあり、一足早くクリスマス気分を味わえる活動に取り組みましたshine

3時間目に1・2年生、4時間目に3~6年生のクラスがありました!

P1200295ジェニファー先生が、アメリカのクリスマスの過ごし方を紹介♪ 日本でもすっかり馴染みのクリスマスですが、「サンタさんが連れているトナカイは全部で9頭いて、それぞれに名前がついている」なんて…知りませんでしたeye

P1200278

P1200279

P1200290クリスマスツリーの飾りを紙で作り、ペタペタと貼って飾り付けを楽しむ子どもたち♪

P1200321ジェニファー先生も、かわいいポケモンのオーナメントを作っていましたhappy01

P1200326

P1200327はじめは「どんな飾りを描いたらいいのかな~」と悩んでいた子も、いつしか夢中に…

P1200329雪だるま、ジンジャーブレッド、雪の結晶…いろいろな飾りがついて、すてきなツリーになりました!

P1200303クリスマスの歌を歌って、みんなで楽しんだりもしましたよnotes

英語に親しみながら、楽しい時間を過ごすことができました!

2016年12月12日 (月)

地震を想定して避難訓練!

地震が起きたことを想定した避難訓練が12日あり、子どもたちは安全な避難の仕方や、消火器の使い方などを学びました。

Dscn5771緊急校内放送で地震の発生が伝えられると、児童は各自の机の下へ避難…。

P1200245大きな揺れがおさまったあと、校庭へ避難しました。その様子を、沖永良部消防本部の署員の方が見守り、正しい避難行動がとれているかを確認してくださいました。

P1200252避難後、署員の方が指導。

①地震が起きた場合は机の下に入り、机の脚をしっかりつかんで自分の命を守る

②地震に伴って火災が発生した場合は、速やかに避難を行う

③地震による津波が発生した場合は、町内に定められている最寄りの避難個所に避難する。津波警報が出たら、絶対に避難すること

などが大切だと教えてくださいました。

続いて、消火器の実演訓練を行いました。

P1200255署員の方が使い方を分かりやすく解説してくださいました。

P1200261校庭の隅にある木が火元と想定して、4・5・6年生の代表児童1人ずつが訓練用消火器で練習。

Dscn5803すでに使い方を知っている児童は、とても落ち着いて行動できていました。

P1200264消火器が効果的なのは、あくまでも初期消火。天井に届くような火は消火器による鎮火は難しいので、一刻も早く通報することが大切だとか。また、低学年生の場合は火に近寄らず、近くにいる大人を呼ぶなどの行動をとりましょう。

2016年12月 9日 (金)

ゴミ拾いしながら通学!

道路に落ちているゴミを拾い集めながら登校する「通学路きれい大作戦」が9日朝あり、児童らはビニール袋を片手に美化活動に取り組みました。

児童会総務委員会が中心となり、昨年度に続き実施。子どもたちは、日ごろ自分たちが歩いている通学路のゴミを拾い集め、島の美化に一役買います。

Img_20161209_1046369日朝7時半ごろ、仁志・永嶺方面から通ってくる子どもたちが連れだって、道路のゴミを集めながら登校していました。タイヤのホイールまで落ちていて、びっくりしましたeye

Img_20161209_104553谷山・後蘭方面からの通学路でも、児童がゴミ拾い!幼い兄弟も協力してくれていました。ありがとうねhappy02

P1200034学校に到着すると、先生が用意してくださっていた分別コーナーで、拾い集めたゴミを仕分け。

P1200037き缶や空き瓶、菓子などの空き袋、タバコの空き箱や吸い殻…。心ないポイ捨て行為は、地域の美化を損ねます!地域の住民として、襟を正さないといけませんねbearing

P1200040一輪車も使ってゴミを仕分け!どれも道路脇に捨てられていただけに、泥にまみれ、ぐっしょり濡れて、汚いものばかりsweat01子どもたちは「くさいな~」といいながらも、一生懸命に作業していました。

残念ながら今回は、ゴミ拾いをしなかった児童もいたので、次からは全校児童が参加して校区内をきれいにしたいですね!