その他

2019年10月25日 (金)

最近の話題~児童集会&お茶の時間~

暦の上では秋まっさかり…でも、まだまだ汗ばむ陽気の沖永良部島です!今回は、最近の内城小の話題を2つ、ご紹介!

まずは10月18日の朝の時間にあった児童集会。この日は図書委員会の発表です。

P1060531いまの季節にぴったりのコスチュームで登場した4~6年生の後期図書委員会。10月いっぱい取り組んでいる「校内読書月間」のPRをしました。

P1060535次は、「教室でこんなことしていないかな?」コーナー。

P1060537「借りた本を期限までに返す」「お友だちが借りている本を勝手に読まない」など、守ってほしいルールを確認しました。寸劇の発表は上手でしたよ!

P1060549表彰伝達もありました~!

2つ目の話題は、10月25日にあった「お茶の時間」!地域のゲストティーチャーから、日本伝統の茶道の作法を教わる学習です。

P1060580

P10605971・2年生は、お茶室に入室する決まりや、お茶やお菓子をいただくときの作法をしっかり覚えている子もいました!

Dscn6730

Dscn67363・4年生の時間では、実際に児童がお茶をふるまう作法を勉強していましたよ!お茶をいただくときよりも緊張した表情!

子どもたちは、おいしいお菓子とお抹茶の味に「おいしい」とにっこり笑顔でした。

表彰を受けた児童は次の通りです。

【第9回 田中一村記念スケッチコンクール】▽入選 吉村颯太(1年)寺原舜真(4年)碇山奈央(5年)

2019年7月 9日 (火)

水泳大会は延期でも…全校体育楽しみました!

9日は、予定していた校内水泳大会が雨天のため順延に。その代わり、5時間目に全校体育が行われ、様々なゲームを楽しむことができました。

Dscn5992まずは、夏休みや運動会で欠かせないラジオ体操の練習。

Dscn5993運動会では立派な体操を見せることができるよう、夏休み中から一生懸命に頑張りましょう!

Dscn6006続いて長縄チャレンジ!3分間で何回跳べるか、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて行いました。1・2年生も上手に跳べていて、感心しました。

さあ、ここからは5つの縦割り班に分かれて、ゲームの時間です!

Dscn6008

Dscn6016これは、手をつないで輪を作り、全員がフープをくぐっていくゲーム。手を放してはダメですよ!

Dscn6021

Dscn6048

Dscn6038これは、しっぽ取りゲーム。子どもたちは大興奮で、ゲームに夢中になっていました。とても単純なゲームなのに、かなり運動量があるので、ゲームが終わったころには、子どもたちは汗だく…!

様々な運動やゲームを通して、楽しく交流を深めることができた全校体育。参観してくださった保護者のみなさんも、笑顔満面で見守ってくださいました。ありがとうございます!

2019年6月21日 (金)

食育月間に「縦割りふれあい給食」

6月は食育月間です。19日は、縦割り班に分かれての「ふれあい給食」を楽しみました。

内城小では今年度、5つの縦割り班を作り、外掃除などの活動を合同で行います。今回は、そのメンバーでは初めての「ふれあい給食」とあり、子どもたちもわくわく!

P1050238

P1050240

P1050243

P1050245

P1050246各担当の先生も交えて、楽しく会食した「ふれあい給食」。楽しすぎて、おしゃべりに夢中になっていしまう児童もいましたが、上級生が「ほら、早く食べなきゃ」と誘導するなどしていました。

いつもと違った顔ぶれで味わう給食は、また格別でしたね!

2019年5月14日 (火)

1年生が初めての「お茶の時間」

日本の伝統的な茶道を学ぶ「お茶の時間」が14日あり、1年生たちが初めてのお茶を体験しました。

P1270051内城小では1年生から4年生までが参加する「お茶の時間」。毎回、町内の茶道の先生方をお招きしています。今年度初回だった14日は、1年生たちが初めてのお茶に挑戦です!

P1270058茶室への入室作法から、立ったままでの礼や座った状態での礼など、一つひとつを丁寧に教えていただきます。その後、いよいよお茶の体験へ。

P1270072まずはお菓子が振るわれました。お盆で運ばれてくる茶菓子を、自分の分だけ丁寧に取り分けていきます。

P1270079懐紙にのせたお菓子を手に取り、一口ずつおいしく味わいました。

P1270087さて、いよいよ抹茶をいただきます。季節に合った美しい図柄が描かれたお茶碗を、珍しそうに見つめる1年生…。その隣で、先輩の2年生が「大丈夫かな?」と、さりげなく所作をチェックしてくれています。

P1270095先生方が心をこめて点ててくださった抹茶は、どんな味でしょうか? ごくりと一口いただき「おいし~い」と笑顔満面の子もいれば、思わず「にが~い」と顔をしかめる子も…。

P1270105抹茶は少し大人の味がしますね~。何回もいただくうちに、次第においしさが分かってくるはずですよ!頑張れ、1年生!

P1270107最後の退室まで作法を守って!これから1年間かけて、正しい作法も身に着けていきましょうね。

2019年5月10日 (金)

体力・運動能力調査が始まりました

体力・運動能力調査が10日から始まりました。この日は雨がぱらついたため、屋内で実施する調査を行いました。

Dscn5810_2

Dscn5843体育館内で実施したのは反復横跳び、長座、腹筋運動、立ち幅跳び、握力計測、シャトルラン。どの競技も、精一杯頑張る子どもたちです!

Dscn5851

Dscn5815初めての挑戦となる1年生には、6年生のお兄さんお姉さんが付き添い、やり方を丁寧に教えてくれましたよ!

屋外で行う50メートル走とソフトボール投げは、お天気と相談しながら来週中に実施する予定です。