その他

2019年11月29日 (金)

来週は「人権週間」!

11月の全校朝会が29日、朝の時間に開かれ、校長先生が「人権」について話しました。内城小では来週いっぱい「人権週間」に取り組みます。

Dscn6873校長先生の話では、「人権」について子どもたちにわかりやすく伝えてくださいました。「人権を守る」というと難しいですが、「自分のことも、周りの人のことも大切にすること」と説かれ、子どもたちはとても納得した様子。

Dscn6876周りの人のことを大切にするためには「感謝の気持ち」が大事。また、自分自身を大切にするためには「(夜、寝る前に)その日一日を振り返って、自分が頑張れたことや続けられたことを3つ見つけて、自分をほめてみよう」とアドバイスしてくれました。

早速、今夜からやってみましょうね!

Dscn6890続いて「人権週間」についての説明もありました。12月2日~6日を校内人権週間として、人権擁護委員の先生方を招いた「人権教室」や、学習したことをもとに「人権標語」を考える活動などに取り組みます。

来週の学習が楽しみですね!

全校朝会のあとは表彰伝達式がありました。

Dscn6893今回は、先生方の大活躍についても紹介されました!本校を含めて沖永良部島内4小学校の有志の先生方や和泊町教育委員会の職員の方々で結成したバレーボールチームが、県大会で見事優勝を飾ったのです!賞状、優勝カップ、優勝旗を受け取る先生方に、子どもたちも大きな拍手を送りました。

表彰結果は次の通り。

【令和元年度 沖永良部島内スポーツ少年団バレーボール大会】▽Bパート 準優勝 越山ジュニアB1チーム

【第45回県小学校職員バレーボール大会】▽Sパート 優勝 沖永良部連合チーム

みんなで地域をきれいに!「ふるさと美化活動」

全校児童が参加する「ふるさと美化活動」が26日あり、子どもたちはポイ捨てごみなどを拾い集めました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生の3班に分かれて、学校の周辺を歩いて回りました。軍手をはめて、手にはごみを集めるビニール袋!「地域をきれいにするぞ」と、やる気まんまんで出発です。

P1070236学校の近くを歩いた1・2年生。街路樹の根方などをよくよく見ると、いろんなごみが落ちていました。

P1070247見つけたごみは、しっかりビニール袋に入れます。

Dscn68533・4年生は学校から少し離れた後蘭方面を歩きました。サトウキビ畑の草むらからは、たくさんの空ペットボトルが!

Dscn6859植え込みや畑の茂みに、しっかりと目をこらすと、本当にたくさんのごみが落ちていました。

P12704675・6年生は瀬名方面へ歩いていきました。農業用ビニールが吹き飛ばされてきたのでしょうか、こんなに大きなビニールを拾いました。

P1270470ごみの多くがポイ捨てされたもの。大切な島の自然を、島のみんなできれいに守っていかなければなりませんね。多くのことに気づかされた美化活動でした。

P1270475内城小のみんな、ご苦労様!

2019年11月22日 (金)

「食育の日」に仲良し給食

「食育の日」にあたった19日は、縦割り班に分かれての仲良し給食がありました!

他クラス、他学年のお友だちとふれあいを深めながら、楽しく給食をいただきました。みんなのおいしそうな顔を、たくさん紹介しま~す!

P1060993

P1060994

P1070002

P1070004

P1070009

P1070013

P1070022

P1070027

P1070035

P1070040この日のメニューは、みんなが大好きなスパゲティーと、コッペパン、そしてサラダ!好き嫌いをせずに、もりもりたくさん食べて、元気いっぱい大きくな~れ!

2019年11月15日 (金)

こんな話題、あんな話題…

最近の出来事を、いくつかまとめてご紹介♬

P1270450

P127044713日の朝の時間は、読み聞かせボランティア「むんがたい」による朝読みでした!1・2年、3・4年、5・6年に分かれ、絵本を読んでもらいました。物語の世界を楽しみましたよ~!

P1060898

P106090215日の朝の時間には、火災を想定した避難訓練を行いました。家庭科室からの失火を想定した訓練で、子どもたちは迅速に校庭まで避難することができました。

P1060907最後の校長先生のお話では、火災により発生する煙は有毒で高温なため、火災では煙で命を落とす犠牲者が少なくないことを学びました。

ハンカチやタオルを口にあて、煙より低い姿勢で逃げることなどが、命を守るために大切!万が一の場合に正しく行動しましょう!

P1060889沖永良部島も秋が深まり、緑化担当の先生方が丹精されたコスモスも、美しい花をほころばせました!内城小に足を運んだ際は、季節のうつろいを味わってくださいね~happy01

2019年11月 5日 (火)

いい歯ニッコリ集会が開かれました!

11月5日~12日は、「いい歯ニッコリ内城週間」です!初日の5日は、歯科衛生士のお仕事をされていた保護者の方に講師としてきていただき、歯ブラシについて教えてもらいました。

P1270387今回の講師の先生は、以前、歯科衛生士として働いていた保護者の方。「これができれば歯みがきは60%くらいできてるよ!」というコツは…「鏡を見ながら、やさしい力で、こまかくみがく」だそうです!

P1270363「やさしい力って、どのくらい?」…子どもたちの疑問にも、具体的な方法で強さを教えてくれました。歯ブラシで親指の爪を軽く押し、少しだけ爪の色が白くなったくらいの力が、適度だそうです。みんな、真剣な表情でやってみています。

P1270371「むし歯になりやすい場所は、どこかな?」という質問では、「歯と歯の間」「歯のかみ合わせの部分」と答える児童が多かったようです。一番むし歯になりやすいのは、歯のかみ合わせのところだそうですよ!

P1270392

P1270403奥歯、前歯など、みがく場所によってもコツは違います。上手に歯みがきするためには、みがく順番を決めておくといいそうです!これも勉強になりました~shine

また、歯ブラシの先端を「つま先」、下の方を「かかと」、サイドの部分を「わき」という名前で呼ぶことも教わりました!

P1270411全体指導のあとは、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、それぞれの歯科発達段階に応じた指導を受けました。1・2年生は、歯の生え変わり時期。特に6歳臼歯の「歯の王様」の磨き方を習いました。

P12704323・4年生も、実際に一人ひとりの口の中をのぞいて、ブラッシングの状況を確認してくれました~!

P12704235・6年生は、どの歯が大人の歯で、どの歯がまだ子どもの歯なのか、鏡を見ながら確認していました。

いい歯ニッコリ内城週間では、養護の先生による個別ブラッシング指導などを行っていきます。自分の歯を大切にするにはどうすればいいか、改めて考えていきましょう!