PTA活動

2017年1月30日 (月)

PTA奉仕作業でキビ収穫や清掃

今年度3回目のPTA奉仕作業が29日あり、学校園のサトウキビ収穫作業や、校舎内の清掃作業に汗を流しました。

保護者約20人、児童は4年生以上を中心に20人、そのほか教職員が参加しました。あいにくの雨天のため、収穫作業はお父さんや男性職員、5・6年生男子が中心となって行い、あとの参加者は校舎内の清掃作業を担当しました。

Dscn6458校舎内の清掃作業は、子どもたちが日々利用する教室とオープンスペースを重点的に行いました。普段の掃除では手が行き届かない高い場所や、家具類の裏も丁寧に…。

Dscn6455

窓掃除も丁寧にしてもらいました。子どもたちでは絶対に上れない場所も、お父さんたちが手際よく掃除してくれますsign01

最後にワックスがけまで行い、学校中がぴかぴかになりましたhappy01

Dscn6460一方、学校園では、雨の中を収穫作業が進みました。サトウキビの切り倒しは、数日かけて5・6年生が済ませていたので、この日はハカマを取ったり、梢頭部を切り落とし、畑から運び出す作業を実施。

Dscn6465学校駐車場には、積み上げられたサトウキビがいっぱいdash キビ運搬車ドライバーの保護者の方がすぐに駆けつけてくださり、製糖工場に出荷することができました。収益はPTA活動費とし、子どもたちのために役立てられていきますshine

ご協力くださった保護者の皆さん、ありがとうございました!

2017年1月18日 (水)

学校保健委員会で簡単クッキングなど

平成28年度の第3回学校保健委員会が17日あり、食生活改善推進委員の皆さんの指導のもと、ヘルシーおやつの簡単クッキングなどがありました。

Dscn6183家庭科室で開かれた学校保健委員会には、保護者13人のほか教職員5人も参加。食生活推進員3人、町保健センター保健師1人が指導者として来校しました。

Dscn6194簡単クッキングのコーナーでは、いりこ、大豆、レーズン、かつお節を使ったヘルシーおやつ作りを教わりました。フライパンでから煎りするだけの簡単調理で、低カロリーでカルシウム豊富なおやつができあがりました。

Dscn6196また、食改推進員さんが作った味噌汁の試飲も。塩分濃度に配慮した食改の味噌汁を飲んで、お母さんたちからは「うちの味噌汁は、もっと辛いな~」などの声が。各家庭で、減塩に取り組みたいですね!

Dscn6211そのほか、保健師からは歯科衛生に関する指導が、食改推進員からは健康的な食生活のすすめについての講話がありました。養護教諭からは、3学期の身体測定結果を踏まえた児童の健康課題について説明がありました。

2016年9月 8日 (木)

正しい生活習慣を!~学校保健委員会

今年度の第2回学校保健委員会が6日、図書室であり、基本的な生活習慣を身につけることの大切さを改めて学びました。

Dscn4385今年度の学校保健委員会テーマは「親子で目指す元気いきいき内城っ子~基本的生活習慣の確立~」。①早ね早おきの徹底②仕上げ磨きをしよう③間食の摂り方に気をつけようの3点を努力点を挙げ、各家庭で取り組んでいます。

今回の講演は、町保健センターの保健師を招いて、改めて生活習慣の大切さを学びました。特に早ね早おきについては、「早おきの取組からスタートして」とアドバイス。早おきの励行により、日中の活動量が増えて入眠しやすくなったり、体内時計のリセットがスムーズにいくなどの利点があるそうです。

Dscn4392また③の間食については、飲食物に含まれる油分、塩分、糖分などを表示で確認し、三度の食事とのバランスを考えて摂取量を親子で話し合うことが大切と指摘。

特に、町全体でも肥満解消・肥満予防が大きな健康課題であるとして、幼少期に身についた生活習慣が成人になっても多大な影響を及ぼすことから、いまの時期に各家庭で肥満予防に取り組むことが有効としました。

2016年5月25日 (水)

第1回学校保健委員会で心肺蘇生講習

今年度第一回の学校保健委員会が24日あり、消防本部の方々に指導をいただきながら心肺蘇生法の講習を行いました。

P1150746まず図書室で開会行事があり、4月から実施した各種健康診断の結果について報告がありました。肥満予防・肥満解消、メディア利用時間の適正化など、いくつかの課題が指摘され、共通で取り組む今年度の目標について話し合いました。

P1150748続いて体育館で心肺蘇生法の講習会が開かれました。沖永良部・与論地区消防本部の職員の方が来校され、熱心に指導してくださいました。

P1150754参加した全保護者が、一人ずつ心臓マッサージと人工呼吸を練習。出血があって感染症の懸念がある場合や、マウスツーマウスにためらいがある場合などは、人工呼吸はせずに心臓マッサージを継続するだけでも、救命率は上がるとのことflair

P1150758一人で救急車が到着するまで心肺蘇生を続けることは、とても疲れて大変です。周囲の人に助けを求めながら、助け合って行動することが大切ですね!

講習会ではAEDの使い方も指導していただきました。近くにAEDがある場合は適切に使用し、また、ない場合は無理に探したりせずに心臓マッサージを続けることが有効だそうです。

救急救命士の方は「今日習ったことを、一つひとつきちんと覚えておく必要はないので、いざという時に、助けを必要とする人に向かって一歩を踏み出す勇気を。その一歩が行動につながる」と呼びかけていました!

2016年5月16日 (月)

PTA奉仕作業でプール清掃!

プール学習のスタートを前に、15日、PTA奉仕作業によるプール清掃がありました。児童や保護者が参加し、1時間程度の作業でプールをぴかぴかにしてくださいました!

P1150402内城小の全P戸の保護者と教職員、3年生以上の児童のほか、毎年小プールを利用している内城こども園の職員、4・5歳児クラスの保護者の皆さんも参加してくださいました。

P1150403事前に5・6年生児童が予洗いをしてくれていたおかげで、作業はとってもスムーズshine

P1150406広い広い大プールも、みるみるうちにキレイになっていきました!

P1150409消防団所属のお父さんたちが、仕上げの高圧洗浄をしてくださっている様子です!

P1150411子どもたちも、最後の最後までがんばってくれました。プールに入るのが楽しみですねhappy01

P1150415小プールの方は、低学年生の保護者と内城子ども園の職員・保護者の皆さんで洗ってくださいました!ありがとうございますhappy02

梅雨入り間近の沖永良部島ですが、子どもたちはプール学習が待ちきれない様子ですgood