学校行事

2014年11月12日 (水)

あじ、じゃーじゃー、また遊ぼうね!

内城小学校と長寿会の皆さんとのふれあい活動が11月11日、校内でありました。校区内の長寿会や児童の祖父母の皆さんが多数参加され、子どもたちとの交流を楽しんでくださいました。

長寿会との交流会は、毎年「地域で育む『かごしまの教育』県民週間」にあわせて実施している活動です。校区内6集落の長寿会に所属するお年寄りや、内城小に通う児童の祖父母の皆さんを招き、いろいろな体験活動を楽しみます。

1・2年生は、缶ぽっくりづくりと、アダンの葉の風車づくりを体験しました。

P1000301空き缶に穴をあけて、ひもを通すだけで、懐かしい遊び道具のできあがりです。

P1000391島にたくさんあるアダンの葉。トゲトゲのない種類のアダンの葉と、竹を使って、風車を作りました。

P1000395くるくる良くまわる風車に、子どもたちは大喜び!元気に走り回っていました。

3・4年生もアダンの風車を作ったほか、校庭でグラウンドゴルフも体験しました。

P1000289

P1000343これまでにも風車を作ったことのある子どもたちが多いのですが、何度やっても面白い!

P1000362グラウンドゴルフは、ショットの打ち方などを優しく教えてもらっていましたよ。

5・6年生は、今年初めての挑戦となる竹馬づくりとグラウンドゴルフ。

P1000331お年寄りが見守るなか、緊張のティーショット…。

Dscn6978竹馬づくりは難しかったようですが、お年寄りが詳しく指導してくださったおかげで、どの児童もオリジナルの竹馬を作ることができました!

Dscn6999昔懐かしい竹馬の方が乗りやすい、と話す児童もいました!

今回は20人余りのお年寄りがご参加くださり、盛況のうちに幕を閉じた交流活動。また来年も様々な活動を通して、交流を深めましょうね!

2014年11月 7日 (金)

おいしいね!学校給食

学習発表会があった6日、子どもたちと家族が一緒に学校給食を囲む「ふれあい給食」もありました。子どもたちの健康と成長を支える学校給食を、ともに味わいました。

学習発表会と毎年セットで行われている「ふれあい給食」は、家族の皆さんがとても楽しみにしている行事です。

今回も和泊町学校給食センターから栄養教諭の先生をお招きし、試食メニューの内容や、学校給食に使われている地域食材の紹介、食事の大切さなどについての講話もいただきました。

この日のメニューは、バターパンと牛乳、冬瓜のそぼろ煮、あべかわ芋、ヨーグルト。家族の皆さんの分の給食は、お母さんたちが手際よく配膳してくれました。

それでは、校区6字のテーブルの様子をご紹介♪

Photo_9(↑永嶺字)

Photo_10(↑後蘭字)

Photo_11(↑仁志字)

Photo_12(↑瀬名字)

Photo_13(↑谷山字)

Photo_14(↑内城字)

どうですか~happy02家族・親族で同じ給食を囲み、みんなとっても嬉しそう!

素敵な素敵な「おいしい」笑顔、ごちそうさまでしたshine

みんながんばった!学習発表会

平成26年度の学習発表会が11月6日、体育館で開かれました。

子どもたちの保護者、祖父母や親類の皆さん、地域の方々など、常日頃から子どもたちを見守ってくださっているたくさんの皆さんが来場し、子どもたちの成長ぶりに温かい拍手を送ってくださいました。

学習発表会は1年生6人の児童による、始めの言葉で開幕。たどたどしい島ムニ(方言)で歓迎の言葉をのべました。続いて、1年生による「内城うぶすな太鼓」です。いろいろな種類の太鼓を使って、自分たちで考えた様々なリズムを紹介したり、音楽にのせた演奏を披露しました。

Photo

Photo_2

Dscn6658

続いての2年生は、合唱・合奏や寸劇を組み合わせた「思い出いっぱい発表会」。サツマイモの植え付けと収穫、夏にたくさんの虫を観察したことなどの楽しかった出来事を振り返りました。元気いっぱいの2年生らしさが出た、とっても楽しい発表で、最後のトランポロビクスは拍手をいっぱいもらえました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

3・4年生は、国語で学習する『ごんぎつね』を題材とした音楽劇を披露しました。きつねのお面、黄色い衣装のおそろいの格好でステージにあがった子どもたち。ごんの心情や悲しいストーリーを、情感たっぷりの合唱で表現しました。思わず涙が出たという観客も!

2

Photo_6

Photo_7

ラストの5・6年生は、5年生が「不思議な世界へ出かけよう」、6年生は「職業調べ」をテーマに発表。5年生は、自分が考えた物語を読み上げ、6年生は興味のある職業について調べ学習に取り組んだ成果をまとめました。堂々とした、上学年生らしい発表でした。

5

6

その他、全校児童による合唱「ビリーブ」、家庭教育学級のお母さんたちによる手話合唱も。特にお母さんたちの発表は、言葉の大切さを伝えるオリジナル作曲の合唱などもあり、会場に感動をもたらしました。

Photo_8

学校みんなで盛り上げた学習発表会。文化の秋を満喫した一日となりました。

2014年9月30日 (火)

第67回秋季大運動会 地域一体で盛大に!

第67回秋季大運動会が9月28日、盛大に開催されました。常日ごろ子どもたちを温かく見守ってくださっている保護者・地域の皆さんと一体となり、一大イベントを盛り上げました。

今回は、たくさんの写真とともに、感動あふれる運動会の様子をご紹介しますnotes

Photo大会当日の未明・早朝に激しい雨rainに見舞われた沖永良部島…。心配された天候も入場行進が始まる頃には、すっきりとした秋晴れにsun

開会式では、初めて大運動会にのぞむ一年生が元気いっぱいに開会宣言をしてくれました!

Photo_2声高らかに宣誓する紅白団長の6年生。今大会のスローガンは『絆かがやく赤組shine勇気あふれる白組rockキセキ(奇跡)をおこせ うぶすな魂』!

Photo_3真剣なまなざしがまぶしい!(1年かけっこ)

Photo_4デッドヒートに会場中が大声援happy02(2年かけっこ)

Photo_5綱引きでは、思わず応援にかけつける児童のお祖父様も!

2_2落とさないように気をつけて~!(1年親子種目)

Photo_6お父さんお母さん、マジです!(2~5年親子種目)

Photo_7二人三脚して、おしりで風船割りして…

Photo_8最終的には顔がこうなった6年生の親子種目happy02

2_3希望児童で行った一輪車の団体種目!伴奏は児童と職員合同でトランペット、フルート、大太鼓、小太鼓、キーボードのアンサンブル生演奏!!大きな拍手がわきましたshine

Photo_12

Photo_13学年別団体種目では、1・2年生が水入れ、3~6年生が棒引きに挑戦!

Photo_14恒例の敬老種目は、自分の祖父母や地域のおじいちゃん、おばあちゃんに肩たたきをプレゼントheartあじ(おばあちゃん)も、じゃーじゃー(おじいちゃん)も喜んでいましたhappy01

Photo_15『エラブ百合ぬ花』の総踊りで三味線演奏を頑張る5・6年生&町民教室で三味線を学ぶ先生方note

Photo_22母校の運動会をスタッフとして、参加者として盛り上げてくれた城中生たちhappy02

Photo_23内城こども園の4・5歳児も、かけっこにリレーに頑張りましたよ~heart04かわいいheart04

Photo_16

Photo_17運動会一番の華、全校エイサーは今年もかっこよかったsign03

Photo_18

Photo_19全校が燃えた応援合戦!白組は衣装と音楽を工夫し、赤組は身体を使った演技を頑張りましたgood

Photo_20最終種目の全校リレーでは、みな最後の力を振り絞って激走sign03

Photo_21そして今年の優勝は、久しぶりにトロフィーを奪還した白組shineshineshineおめでとう!赤組も、悔いのない力いっぱいの戦いを見せました!

Photo_24学校と地域が文字通り一体となった秋季大運動会も、いよいよ終了…。今年最後の6年生がさわやかな笑顔で閉会宣言をし、大成功の運動会の幕を下ろしましたshine

ここではご紹介しておりませんが、校区6字の皆さんが真剣勝負を繰り広げた一般種目もあり、最高に面白いアナウンスとともに会場を盛り上げてくれました!この場を借りて、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました!

来年度も、子どもたちの頑張りに是非是非、ご期待ください!

2014年9月 5日 (金)

授業参観がありました

9月4日は2学期で最初の授業参観がありました。

それぞれの教室で道徳や算数などの授業が行われ、たくさんの保護者のみなさんが熱心に子どもたちが学ぶ様子を参観しました。

1(1年生の様子)

2(2年生の様子)

3(3・4年生の様子)

5(5年生の様子)

6(6年生の様子)

お母さん、お父さんに見守られ、子どもたちも頑張って勉強していましたよhappy01