学校行事

2015年8月 3日 (月)

早くも1回目の出校日!みんな元気です♪

45日間の長い夏休みも、すでに2週間以上が過ぎ、8月3日は1回目の出校日!旅行などで島外に出ている児童をのぞき、子どもたちが元気いっぱいの姿を見せてくれましたよ~happy02

P10707821階オープンスペースであった全校朝会で、柚木園ひとみ校長先生は、①リズム正しい生活②自分のいのちは自分で守る③目標をたて、毎日達成度を振り返る―の3つの約束をあらためて確認。残りの夏休みを充実したものにするよう、子どもたちを激励しました。

P1070786続いて表彰伝達がありました。7月にあった町水泳記録会で優秀な成績をおさめた児童に、賞状が手渡されたほか、特別水泳訓練を重ねて自分のもてる力を十二分に発揮した5・6年生に、下級生から大きな拍手が送られました。

主な成績は以下の通りです。

▽5年男子50メートル自由形 第1位 川野佳高▽同女子 2位 光永真海▽6年女子50メートル自由形 1位 飯隈音光▽同50メートル平泳ぎ 1位 飯隈音光▽6年男子50メートル平泳ぎ 3位 師玉巧太▽同100メートル平泳ぎ 3位 山下泰柚雄

みんな、よく頑張りましたね!

2015年7月17日 (金)

楽しい夏休みを!1学期終業式

1学期の終業式が17日、体育館でありました。

P1070535これから始まる45日間の長い長~い夏休みに向け、期待で胸をふくらませた子どもたちshine制服姿でピシッと立つ姿も、どこか嬉しそうです。

P1070544柚木園ひとみ校長先生は、夏休みの3つの約束として①早寝、早起き、朝ご飯、ラジオ体操で正しい生活リズム②自分の命は自分で守る③目標と計画を立てて、毎日振り返る―を挙げ、実り多い夏季休業を過ごすよう励ましました。

P1070547また、児童代表であいさつした5年生は、水泳で50メートル泳げるようになったことや漢字の学習が身についてきたことなど、1学期の間に頑張ったことを発表。「夏休みの目標は、苦手な少数の割り算をできるようになりたい」と抱負を述べました。

P1070565終業式後には、虫歯予防ポスターコンクールや町水泳記録会で優秀な成績をおさめた児童への表彰伝達も行われました。

2015年7月 9日 (木)

泳力伸びたね!校内水泳大会

校内水泳大会が7日、学校プールでありました。たくさんの保護者が見守るなか、子どもたちはそれぞれ水泳学習の成果を披露していました。

申し分のない晴天に恵まれた大会当日sun

P1070295開会式では、校長先生が「これまでの水泳学習で、一人も怪我や事故がなかったことがすばらしい。命を守るためにも大切な水泳。いままでの成果を見せて」と激励しました。

P1070301会場に足を運んでくれた保護者の皆さんに向けて、児童代表の6年生が感謝の気持ちを述べましたshine

P1070309

P1070315

P10704701・2年生は小プールで、水慣れや様々な水あそびを楽しみました。とっても賑やかな可愛い歓声が響き、見守るお父さん・お母さんの顔も、思わず「にこ~heart01

P1070420

P1070488

P1070479

P10704453・4年生は、プールを横切るショートコース、25メートルコースを使って平泳ぎやクロールに挑戦しました。中には高学年と同じく50メートルを泳ぎ切る子も。リレーもデッドヒートでした!

P1070367

P1070463

P1070382

P10705005・6年生は、25~50メートルの平泳ぎ、クロール、全員リレーなどに挑戦しました。放課後の特別水泳練習にも取り組み、1ヶ月でぐんぐん泳力をつけた高学年生。7月11日に開かれる町水泳記録会に向けて、ほどよい力試しとなったようです。

P1070331見学の児童は、会場アナウンスを担当!種目、選手名などをきちんと読み上げることができました。暑い中、お疲れ様~wink

P1070352_2

P1070371会場には子どもたちのお父さんお母さん、おじいさんおばあさんが駆けつけてくれました!最後まで頑張った子どもたちへの、惜しみない声援と拍手、本当にありがとうございましたhappy02

1ヶ月という短い期間の水泳学習。残りも本当にあとわずかとなりましたが、夏休み中はまだまだ海やプールで水に親しむ機会も多いことでしょう。事故には十分気をつけて、元気に水泳を楽しんでくださいね!

2015年7月 1日 (水)

「いい心」を育てよう!~全校朝会

いよいよ7月!

1日は全校朝会があり、柚木園ひとみ校長先生が「心」についてお話しました。

P1070183だれもが持っている、自分だけの大切な「心」…。心はひとつだけれど、そのなかには「いい心」と「わるい心」があります。沖永良部島にたくさんいる大人たちのように、働き者で、お年寄りや子どもたちを大切にする「いい心」を持った大人になるためには、いったいどうすればよいのでしょうか?

P1070186校長先生は、「心がとっても成長する子どもの時代に『いい心』を大きく育てられるかどうかが大切」と話しました。

「先生たちやみなさんのお父さんお母さんたちは、あなたたちの『いい心』を育てるため、悪いときには叱ります。叱られて『しまった』と反省できれば、『いい心』がひとつ成長した証拠。反対に、叱られたことに不満を持ったり、隠れて悪いことを続けたりすれば、『わるい心』がニヤリと笑って大きくなりますよ」…。

校長先生の今日のお話、中学生や高校生になっても、大人になっても大事にとっておきたいですね。

自分の心を育てるのは、最後は自分自身。ぴかぴか輝く「いい心」を、もっともっと大きく育てていきましょう!

2015年6月11日 (木)

校区をきれいに!ふるさと美化活動

「ふるさと美化活動」が11日あり、全校児童が校区内のゴミ拾いに汗を流しました。

ふるさとの自然を愛し、大切にする心を育てる「ふるさと美化活動」。今年は、1・2年生が内城字内、3・4年生が後蘭字方面、5・6年生が瀬名字方面に分かれてゴミ拾いを行いました。

以下の写真は、1・2年生の様子です。

Dscn9590学校周辺の道路を歩き、路側に投棄された空き缶などを探しました。

Dscn9595暑い暑い陽ざしが降り注ぐ中、子どもたちはタオルで汗を拭き拭き、一生懸命にゴミ拾い。

Dscn9601道ばたには様々なゴミが落ちています。ひとつひとつ指定ごみ袋に集めました。

Dscn9604今回集まったゴミは、これくらい。

ポイ捨てされたらしい空き缶や空きペットボトルがたくさんあったほか、弁当殻やタバコの吸い殻・空き箱なども多数…。壁に書かれたいたずら書きについて報告してくる5・6年生もいました。大人たちのマナーの悪さを痛感!

大切な島の自然環境・住環境。地域みんなで大切に守っていきたいものです。