学校行事

2019年2月18日 (月)

新1年生の体験入学がありました!

この4月に小学校へ入学する新1年生が14日、内城小を訪れ、体験入学を楽しみました。

お父さんやお母さんに引きつられて内城小にやってきたのは、内城こども園に通う8人のお友だち。まずは1年生の教室に保護者の皆さんとともに集まりました。

P1010995少し緊張した様子の1年生3人が、がんばって司会進行!

P1010998新1年生のお友だちも、やはり緊張した様子で自己紹介。見守る保護者の方は、がんばる我が子の姿に目を細めていました。

P1020008続いて1年生担任の先生が、小学校の一日の様子や一年間の学校行事を紹介してくれました。

P1020003新1年生、真剣です!

P1020012最後に、内城小の入学式で歌う『どきどきドン 1ねんせい』の歌と踊りを練習しました。1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが上手なお手本を見せてくれました。

P1020033体験入学のあとは、学校探検です!3チームに分かれて、理科室や保健室など、いろいろなお部屋を探検してまわりました。

P1020040各教室の前には2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが待っていて、「このお部屋の名前はなんでしょう?」とクイズを出してきます。正解したら、かわいいシールがもらえ、新1年生たちは大喜びでした。

P1020048最後は絵本の読み聞かせタイムもあり、新1年生はすっかり学校の雰囲気に慣れた様子。入学式が待ち遠しいですね!上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんや先生方も、みんなが入学してくるのを心から楽しみにしていますよ!

2019年2月 5日 (火)

【頑張りました学習発表会⑥】全体発表で芸能を披露!

学習発表会シリーズ、最終回の第6弾は、全校児童で取り組んだ全体発表。まずは島唄『えらぶゆりの花』の合唱奏です。

Img_1774_2総合的な学習の時間で、3年生以上の児童が取り組んでいる島唄。三味線を弾いたり、歌ったりなどを地元の専門家に指導していただきます。

P1010801ステージの上では、5・6年生が三味線を担当。合奏にあわせて、1~4年生の児童は元気に歌いました。

Img_1779例年、運動会で地域のみなさんと一緒に総踊りを楽しむ『えらぶゆりの花』。今年度は台風被害により運動会が短縮開催となったため、総踊りはありませんでした。学習発表会で、こうして学習成果をお披露目でき、良かったですね!

続いてはエイサー『竹富島で会いましょう』です。

Img_1848エイサーも、毎年恒例の運動会プログラム。これも割愛となってしまったため、学習発表会で披露します。

Img_1793今回、学校オリジナルの振り付けを養護の先生が考案してくださいました。1・2年生のみんなも覚えやすい踊りで、子どもたちも楽しそう!

P1010829

Img_1799

Img_1821真剣に踊る表情も素敵です!何度も全体練習や学級での練習を重ねてきたので、本番では息のあった演技を見せることができました。大きな拍手をくださった会場いっぱいの保護者、地域の皆さん、ありがとうございました!

各学年の趣向をこらした発表、息のあった演技を披露することができ、実りの多い学習発表会となりました(了)。

【頑張りました学習発表会⑤】6年生は日ごろの学習風景を表現

学習発表会シリーズ第5弾は、プログラム6番の6年生5人による劇『ぼくたちのone day(ワンデイ)』です。

6年生は、「ぼくたちのある一日」の授業風景を再現して見せてくれました。

P1010742まずは理科の時間。5人に理科を教えてくださっている学習支援員の先生に扮し、カタツムリを手に登場しました。エラブのカタツムリ研究第一人者でもある先生の特長を、よくとらえています。

P1010752

P1010756そして電熱線を使った実験も実演しました。発泡スチロールが、きれいにハート型に切り抜けました。

P10107582時間目は社会です。島に流されてきていた頃の西郷さんと、明治維新後に陸軍大将になった西郷さんの2人が登場!織田信長、野口英世などの歴史上の偉人をクイズ形式で紹介してくれました。

P1010781最後は外国語の時間です。英語で自分の暮らす町を紹介する学習に取り組んだので、その成果を発表しました。

P1010794自分の町の自慢できるところや、「あったらいいな」と思うものを紹介します。一生懸命に暗記した英語の文章を読み上げました。

P1010796いま卒業を控え、小学校6年間の総まとめに取り組んでいる5人。立派な中学生になる準備を頑張る姿を、みんなで応援していますよ~!(つづく)

【頑張りました学習発表会④】2年生はかわいい朗読劇

学習発表会シリーズ第4弾は、プログラム5番の2年生9人による音読劇『おてがみ』です。

Img_1707いつも元気いっぱいの2年生は、国語の時間に勉強したアーノルド・ローベルの名作を、とってもかわいい劇にして披露してくれました。

Img_1710物語を進行する語り手役と…

Img_1713

P1010703がまくん、かえるくん、かたつむりくんを演じる役とに分かれて、頑張ります!

Img_1717

P1010724物語後半では演じる役をバトンタッチし、9人のクラスメート全員で協力して、一つの物語を演じることができました。とても愛らしい姿が、会場の上級生や保護者・地域の皆さんの心をぽかぽかにしてくれました!

P1010733最後は、みんなで『ビリーブ』を合唱。物語の内容にもぴったり合った素敵な曲をみんなで歌い、2年生らしいステージを締めくくりました。

ちょっと緊張したり、照れた様子も見せながらも、最後まで頑張って演じ切ってくれた2年生のみんな、ありがとうございました!(つづく)

【頑張りました学習発表会③】5年生、椋鳩十の名作を表現

学習発表会シリーズ第3弾は、5年生5人による朗読劇『大造じいさんとガン』です。鹿児島ゆかりの作家、椋鳩十の名作を、5人が力をあわせて表現します。

P1010634国語の学習で取り組んだ『大造じいさんとガン』。この物語のどの部分を演じるかなど、すべては5年生で話し合って決めました。

P1010638家を訪れた子どもたちに、ガン狩り名人の狩人、大造じいさんが、かつて経験したガン「残雪」との壮絶な勝負について語り出します。

P1010650_2

P1010652_2大道具や小道具、そして舞台の背景なども、子どもたちが工夫をこらして準備したり手作りしたものばかり。物語の世界観をていねいに表現していました!

P1010669残雪とハヤブサとの戦いのシーンでは、アクション映画のように早い動きで迫力満点!

P1010679

P1010681_2大造じいさんと残雪との、友情にも似た関係をよく表現した5年生たち。たった5人で、群読部分や寸劇部分を演じ分けていました。

力をあわせて素敵な発表をしてくれた5年生、ありがとうございました!(つづく)