学校行事

2019年2月 4日 (月)

【頑張りました学習発表会②】3・4年生が劇に挑戦!

学習発表会シリーズ第2弾は、プログラム2番の3年生5人、4年生10人による劇『時空探検隊』です。

総合的な学習の時間で学んだ島の昔のくらしや生活道具、世之主の歴史を盛り込んだ劇を発表しました。

Img_1605担任の先生と一緒に、タイムマシーンに乗って「特別社会科見学」に出発する内城小3・4年生のみんな!

Img_1611まずタイムスリップした先は、約100年前の沖永良部島。昔の道具を使って人々が働いています。

Img_1621

Img_1629100年前の人々が使っている道具について、インタビューしていきます。いまは便利な道具がありますが、「何でも工夫して自分たちで作り出すこと」など、昔の時代の良い面もあること学びます。

Img_1651次にタイムスリップしたのは、約600年前の世之主の時代。世之主様と、四人の家来「四天王」と出会います。

Img_1657「民が幸せに暮らせる平和な島を、次の世に引き継いで」と世之主からメッセージを受け取る3・4年生たち。現代に帰ってからも、みんなで頑張ろうと誓います。

Img_1664

Img_1666最後は出演者全員で合唱を披露し、3・4年生の劇は終幕shine

大道具、小道具を一生懸命に手作りしたり、演技の内容にもたくさんの工夫がみられた素敵な発表でした。3・4年生、ありがとう!(つづく)

【頑張りました学習発表会①】はじまりの言葉~1年生の発表

平成30年度の内城小学校の学習発表会が2月1日、体育館でありました。これから6回にわたり、学年・学級ごとに発表をご紹介しますnotes

まずは1年生happy01

P1010582来場くださった保護者や地域の方々に向けて、すてきな開会メッセージを披露してくれました。いよいよ学習発表会のスタートです!

プログラム1番は、引き続き1年生3人による『おむすびころりん』です。

P1010587たった3人とは思えないほど、大きくハキハキとした声で『おむすびころりん』を演じる1年生たち。

P1010593おじいさん、おばあさん役で、校長先生らがスペシャルゲストとして登場してくれました!赤いチャンチャンコがとってもお似合いの、「今年還暦」コンビですgood

P1010613転がっていったおむすびをおいかけて穴の中に飛び込むと、子どもたちがネズミに扮して登場しました。やさしいおじいさんのために、いろいろな芸を見せてくれましたよ!

P1010617国語のお勉強で取り組んでいる漢字。「大」や「山」を、自分たちの身体を使って発表!

P1010619一人ひとりの得意技も披露してくれました!マット運動の前転や、とっても上手な側転を見せる子…。

P1010622休み時間などに練習してプロ級の腕前になった一輪車を、華麗に乗りこなす子…。

P1010629道場に通って稽古している剣道の腕前を、豪快に披露してくれる子。一人ずつ発表が終わるたびに、拍手と歓声がわきました。

学校の中で身体は一番小さいけれど、度胸はピカイチの1年生!素晴らしい発表をありがとうございました!(つづく)

2019年1月 8日 (火)

3学期スタート!気を引き締めていこう!

17日間の冬休みが終わり、8日には始業式がありました。今年度の総仕上げとなる3学期がスタート!進学・進級に向けて、気を引き締めていきましょう!

P1010324体育館であった始業式には、全校児童が全員そろいました。短いながらも、楽しいことがたくさんあった冬休みを過ごし、子どもたちはリフレッシュした様子です。

P1010313始業式ではまず、1年生が児童代表あいさつ。冬休み中の楽しい思い出や、習い事の剣道を頑張ったことなどを振り返り、「早寝、早起き、朝ご飯をしっかりしたい」など3学期の目標を発表しました。

P1010322続いて、校長先生のお話がありました。「一年の計は元旦にあり」という言葉を紹介しながら、新年の目標をこの時期に立てることの大切さを説きました。また、3学期は、これまでの学習内容をしっかり復習するなど「お勉強を頑張って」と激励しました。

始業式後は身体計測と視力検査があり、子どもたちは自分自身の成長を実感。学級活動では、冬休み中の課題などを提出しました。

一年の締めくくりとなる3学期の始まりです。心新たに、6年生は52日間、5年生以下は53日間という短い学期を実り多いものとしましょう!

2018年12月21日 (金)

2学期が終わりました!安全な年末年始を!

2学期の終業式が21日ありました。いよいよ冬休みの始まりです!

Dscn5634

体育館で開かれた終業式で、校長先生は、2学期の始めに児童に呼びかけた「素直な気持ちで『はい』」など3つの約束を振り返りながら、自分の成長したところや反省点を見つめて3学期に備えるよう語りかけました。

Dscn5642児童代表あいさつでは、3年生男子がステージに上がり、大城小との「小・小連携」交流学習など2学期の思い出を振り返り、「3学期は苦手な算数と、集中して授業を受けることを頑張りたい」など抱負を述べました。

Dscn5659また、冬休み中の生活についての話もありました。規則正しい生活リズムを守ること、交通ルールなど社会の決まりを守ることなどを確認しました。

Dscn5654表彰伝達式も行われました。被表彰者は次の通りです。

【校内持久走大会 各学年1位】▽1年男子 西潤哉▽同女子 中水流希実▽2年男子 永野太翔▽同女子 西綾海▽3年男子 寺原舜真▽同女子 福元悠月▽4年男子 宗大翔▽同女子 碇山奈央▽5年男子 西風斗▽同女子 桂幸花▽6年男子 上原琉音

【県児童生徒作文コンクール・県本審査】▽入選 永野隼樹(6年)

【県児童生徒作文コン・地区審査】▽特選 市來環(4年)永野隼樹▽入選 中水流希実(1年)市來陽(3年)▽奨励賞 内城小学校

【県小学校社会科作品コンクール・県本審査】▽佳作 市來環

【県理科作品展・町内審査】▽特選 中水流希実、前田莉歩(1年)碇山結菜(2年)碇山奈央(4年)▽入選 位田奈美恵(3年)宗大翔、藤井智広、前沢純輝、平茉央=以上、4年

【小学生相撲選手権大会・沖永良部防犯場所】▽個人の部・小学2年 優勝 大勝凰凱

2018年12月12日 (水)

長寿会とのふれあい交流会!「楽しい時間をありがとう」

校区内の長寿会の皆さんとのふれあい交流会が8日、内城小でありました。低学年は「むかしの遊び」体験、上学年はグラウンドゴルフで親睦を深めました。

1~3年生は体育館で「むかしの遊び」を体験しました。アダンの葉で作る風車と、ソテツの葉を使った飛行機を作ります。

Img_1455

Img_1508アダンの葉の風車は、低学年の子どもたちにとったら少し難しい工作。お年寄りに教えてもらいながら、少しずつ仕上げていきました。Img_1524完成して、笑顔満面!

Img_1518_2

Img_1516全力疾走で風を作り、風車をぐるぐる回します。子どもたちは夢中!

Img_1558続いてのソテツ葉の飛行機は、1年生でも自分一人で作れる簡単さ。でも、工夫一つで飛距離に差が出るそうです。さっそく飛行機とばし大会をして、楽しんでいましたよ。

4~6年生は、校庭で4グループに分かれてグラウンドゴルフを楽しみました。

P1010121まず、長寿会の代表の方がルールや道具の使い方を説明してくださいました。お話は、よ~く聞いてくださいよ!

P1010127

P1010129お年寄りも子どもたちも、楽しくプレー!お年寄りのナイスプレーには、「おお~っ」と歓声もわきます。

P1010136

P1010141自分のじいちゃんと一緒にプレーできた子もいました。かわいい孫を見守る優しい眼差しが、すてきでした。

P1010134仲良く語らいながら軽スポーツを楽しむひとときは、良い息抜きにもなりましたね!参加してくださった長寿会の皆さん、ありがとうございました。