学校行事

2019年3月22日 (金)

第71回卒業式 6年生5人が巣立ち

第71回卒業式が22日、本校体育館で挙行され、6年生5人が思いで深い学舎を巣立ちました。

P1040063担任の先生に導かれて卒業式会場に入場する6年生たち。

P1040078厳かな空気のなか、卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。

P1040085授与された卒業証書を壇上で掲げる卒業生。凛々しい表情です。

P1040088校長先生の式辞に続き、和泊町教育委員会告示、和泊町長様や本校PTA会長様よりのご祝辞が続き、卒業生へ力強いエールが送られました。

P1040110卒業記念品として、本校PTAからは英語の辞書を贈呈。

P1040114卒業生からは、一人一冊ずつ図書が寄贈されました。4月から後輩たちに貸し出される予定です。

P1040116

P1040117「お別れのことば」では、大きな制服に身を包んで学校の門をくぐった入学式から、卒業までの思い出を振り返りました。

P1040127在校生とも、ことばと歌声を交わしあい、別れを惜しみました。

P1040130卒業生から校旗を引き継いだ5年生。「よろしくお願いします」との卒業生の言葉に、力づよく「頑張ります」と応えました。

P1040132「お別れのことば」終盤では、これまでお世話になった先生方、いままで愛情深く慈しみ育ててくださった保護者の方々への感謝も伝えました。

P1040142これまで6年間の楽しい思い出を胸に、最後の校歌斉唱。「内城小学校、さようなら!」

P1040149いよいよ卒業生の退場です。これまで成長してきた自分の力を信じて、新たな一歩を踏み出してください!

P1040162元気いっぱいで、バイタリティーあふれる卒業生5人。内城小学校で学んだ様々なことを今後の糧として、さらなる飛躍を遂げてくれることと信じています。ちばりよー!

2019年3月12日 (火)

地場産業も学んだ「お別れ遠足」!

8日は、6年生とのお別れ会に続き「お別れ遠足」も行われました。いま最盛期を迎えているバレイショの出荷場なども見学し、地場産業も学びました。

1年間の最後の思い出作りとなる「お別れ遠足」。今回はバスに乗り、あまみ農協和泊事業本部のバレイショ集出荷場と沖永良部花き専門農協の出荷場を見学しました。

P1020331

P1020339バレイショ集出荷場では、町内農家が持ち込んだ大量のバレイショが選別され、段ボールに箱詰めされる一連の様子を見学しました。巨大な機械に、子どもたちもびっくり!

P1020342花き専門農協の出荷場では、出荷前の切り花を保管している冷蔵庫に入らせていただきました。こうやって鮮度を保っているんですね!

P1020347最後には農協職員の方が地場農産物の生産や出荷について話してくださいました。

P1260844座学の後に面白いものを発見!町内の小字名が記された地図です。普段私たちが使用するのは大字名ばかりですが、農家や農協の方々は、畑の場所を把握するのに小字名を使っているんですね~!

地場産業に触れる貴重な機会を作ってくださった職員の皆さん、どうもありがとうございました!

さてさて、農協施設を後にして、バスは一路、町研修センターへ。

P1020360

P1020361センターに到着したら、お待ちかねの、おやつ&お弁当タイム!

P1260857保護者の方が手作りしてくれた愛情弁当をほおばり、笑顔満面の子どもたち!中には、自分で作ってみたという児童もいましたよ~。どのお弁当もおいしそう!

P1260868食後は広いグラウンドで遊び、交流を深めました。もちろん、最後にはゴミ拾いも忘れません!

卒業していく6年生を中心に、みんなですてきな思い出が作れたようです。

「6年生とのお別れ会」がありました

卒業を控えた5人の6年生に、これまでの感謝の気持ちを届ける「6年生とのお別れ会」が8日、体育館でありました。

P1260771お別れ会は、まず全体レクから。縦割りの4班にチーム分けしたあと、2チーム対戦形式でジャンケンピラミッドをして遊びました。

P12607901年生から6年生まで、楽しく触れ合いを深めていました。さて、続いては在校生から学級ごとに出し物のプレゼントです。

P12607961年生からは、中学1年生になる6年生たちに「ドキドキドン いちねんせい」の歌が贈られました。また、一人ひとりに手作りのメダルもプレゼント!

P12608032年生は、6年生にまつわるクイズを出しました。「走るのが速い」「やさしい」「一緒に遊んでくれる」などのヒントをもとに、どの6年生のことかを当ててもらいました。

P12608083・4年生は、学校に関するクイズです。「校内に消火栓はいくつあるでしょうか?」など、事前に先生方に聞いたり、校内を回って調べたりしたクイズを出してくれました。卒業生も、思わず「へえ~」。

P1260819そして5年生は、いろいろなものの寿命にまつわる雑学クイズ!「ノラネコの平均寿命」など、ちょっと考えても分からないような難しい問題ばかりで、とっても勉強になりました。

P1260826最後に、6年生がお礼の気持ちを込めて出し物を発表。こちらもクイズ!箱の中身を手で触るだけで当てるゲームで、下学年生を楽しませてくれました。

全校で楽しめた、いい思い出になりましたね!

2019年3月 4日 (月)

今年度最後の授業参観がありました!

平成30年度の最後の授業参観が2月28日にあり、各クラスで日ごろの学習風景や、一年間を振り返る発表などを披露しました。

P1020231_2

P1020246_21年生教室では、さんすうやこくごのお勉強をしていました。親子いっしょにカルタ取りゲームを楽しむなど、とても盛り上がっていましたよ!

P1020216

P10202502年生のみんなは、発表会形式の授業参観でした。合唱を披露したり、一年間の思い出を振り返るミニ作文を発表したりと、工夫をこらしていましたよ!

P1020224

P10202603・4年生は、図工の発表会。ゴムの力で動く自動車の制作に、5時間かけて取り組んだそうです。一人ひとりが前に出て工夫した個所などを発表したあと、みんなで実際に車を走らせ楽しんでいました。

P1020228

P10202675年生は算数の時間。日ごろから取り組んでいるガイド学習の成果を発表しました。自分たちで意見を出し合いながら学習を進めていく姿は、とても頼もしかったですよ!

P1020244

P1020268そして6年生は外国語の授業です。いままで学習してきた様々なフレーズを使って、「タイフーンゲーム」に挑戦しました。学習したことをしっかり覚えている6年生は、さすがでしたよ!中学校の英語授業でも、頑張って!

卒業式・修了式まで、あとわずか…。これまで学んだことをしっかり身につけて、次のステップにつなげましょう!

2019年2月21日 (木)

「あいさつ」について話し合った児童総会

今年度の児童総会が20日の5校時にあり、全校児童が参加して「あいさつ」について話し合いました。

P10201111階のオープンスペースで開かれた児童総会。司会進行は総務委員会が担います。まずは今月の歌を合唱しました。

P1020117いよいよ議題に入ります。今回の議題は「あいさつ」。提案してくれた1年生3人が、提案理由を説明します。「あいさつすると気持ちがよくなる」「あいさつができると、明るい良い学校になる」など、ハキハキと説明してくれましたよ。

P1020133これを受けて、4つの縦割り班に分かれて、具体的に学校で取り組む事柄を話しあいました。

P1020135_21年生から6年生まで、みんな各自の意見を出しあいます。

P1020125なかなか意見を言えない児童もいましたが、隣近所の上級生が手助け。

P1020118

P1020128各班で、みんなから出された意見をひとつにまとめました。

P1020145再び全校が集まり、各班の意見を確認。「目を見て、自分からあいさつする」「地域の人にも進んであいさつする」の2点を、全校児童で取り組んでいくことを決めました。

児童総会は、学校をよりよいものにしていくための場。みんなで話し合って決めた事柄を、今日からしっかり取り組めるようにしましょう。