学校行事

2020年7月20日 (月)

1学期終業式…いよいよ夏休みがスタート!

令和2年度1学期の終業式が20日、体育館で開かれました。明日から楽しい夏休みがスタートします!子どもたちは、にこにこ笑顔で学校を後にしました。

P1090921校長先生のお話では、「新型コロナに負けない」「道路に飛び出さない」「海や川に子どもだけで行かない」「火遊びをしない」の四つの「ない」に注意することに加え、「校長先生からの夏休みの宿題は『毎朝、お父さんやお母さんに起こされずに自分で起きる』です」と発表! みんな、しっかり宿題がんばろう!

P1090931児童代表あいさつでは5年女児が登壇。新型コロナウイルス感染防止対策に取り組みながらの学校生活に、戸惑いがあったことを振り返りながら、町水泳記録会に向けた練習と本番など自分自身が頑張れたことを発表しました。

また「夏休みは生活リズムを崩さないようにし、計画的に宿題に取り組みたい」と抱負を述べました。課題にも遊びにも精一杯に取り組み、成長する夏にできるといいですね!

P1090934

P1090938その後、表彰式や夏休み中の生活指導についてのお話もありました。終業式後は学級活動があり、通知表や課題帳の配布、各教室・特別教室の大掃除などを行いました。

P1090913この写真は先日、体育館に迷い込んだリュウキュウアカショウビンです!島もようやく梅雨明けし、いよいよ自然豊かなエラブらしい夏が始まります。けがや病気のない元気いっぱいの夏休みを過ごしましょう!

【第27回町小学校水泳記録会】▽小学5年50㍍ 第1位 寺原舜真(46秒3)▽小学6年25㍍ 第1位 池下廉虎(22秒7)第2位 大勝雪琥(23秒5)

2020年7月15日 (水)

水難事故から身を守ろう!

万一、水難事故にあった場合の対処法を学ぶ着衣水泳が、15日、学校のプールでありました。

P1090878毎年、内城小では全校の子どもたちを対象に実施している着衣水泳。日本では海や川の行楽シーズンを中心に水難事故が発生し、毎年多くの人が命を落としているそうです。みんなも自分の命を守れるよう、しっかり学習する必要があります。

P1090886

P10908901年生と2年生は小プール、3年生以上は大プールで体験。まずは服を着たまま泳いでみたり、体を浮かせる練習をしました。服を着ていると、水分を含んで体も動かしにくくなることが分かりました。

P1090896

P1090908続いて、空のペットボトルを使って浮いてみる練習です。上手に体の力を抜いて、長い時間ぷかぷかと水面に浮いていられる子たちも。

P1090902

P10909061・2年生は、プラスチックのバケツを使って浮いてみたり、長い棒や縄跳などの長いひもを使って遭難者を助ける方法なども体験しました。

でも、一番大切なことは「お友だちや家族が万が一にもおぼれてしまった場合は、絶対に自分たちで助けようとせず、近くの大人に助けを求めること!」。

そして、万が一にも自分が海や川に投げ出されてしまった場合は、「浮いて救助を待つこと」です。今日学んだことを胸に、安全に楽しく夏休みを過ごし、また始業式に会いましょう!

2020年7月10日 (金)

頑張った校内水泳大会③5・6年生

校内水泳大会の第3弾は5・6年生の様子です。来る11日に開かれる町水泳記録会に、学校代表で参加する5・6年生。大会に向けて、いい弾みをつけたいところです!

P10907463・4年生と同じく12メートル競走で体を慣らしたあとは、25メートル、50メートルの個人レースがありました。スタートとともに、豪快に水しぶきをあげて競り合う25メートル自由形男子!

P1090749女子も頑張ります!自己ベスト更新したかな?

P1090758

P1090765_250メートル自由形と平泳ぎは同時にスタート。平泳ぎは互角のレースを展開し、会場を沸かせてくれました!

P1090802

P1090814最後はチーム対抗リレー!みんな必死の泳ぎでバトンをつなぎます。5・6年生の頑張りに、この日一番の大きな声援が沸き起こっていました。記録会でも頑張ってね!

主な大会結果は次の通りです。

【3・4年 男女25㍍自由形】①塩入咲幸(4年)27秒04【5・6年 男子25㍍自由形】①大勝雪琥(6年)24秒48【5年 男子50㍍自由形】①寺原舜真50秒01【6年 女子50㍍自由形】①勝部しいな51秒65【6年 男子50㍍平泳ぎ】①宗大翔1分11秒23

頑張った校内水泳大会②3・4年生

校内水泳大会の第2弾は大プールで実施した3・4年生のプログラムです。

P1090719まず最初にあったのは、大プールを横切る12メートル競走。上手にクロールできるかな?

P1090720難しい息継ぎも、これまでの練習のおかげでスムーズにできている子が多かったようです。2人の3年生も、4年生に負けじと懸命に泳ぎます!

P1090735個人レースでは、3・4年生全員が25メートル自由形に挑戦!昨年度は水を怖がる様子もあった児童も、いまではしっかりと泳力をつけ、長い距離を泳げるようになりました!

P1090783最後は2チームに分かれてリレー。バトンタッチ、うまくいきました!

P1090786

P1090787それぞれが全力を出してチームのために頑張りました!保護者や下級生の応援席からは大きな声援が飛びました。

頑張った校内水泳大会①1・2年生

今年度の校内水泳大会が8日あり、たくさんの保護者のみなさんが見守るなか、子どもたちはこれまでの水泳学習の成果を披露しました。

梅雨前線が居座る日本列島ですが、この日の沖永良部島は曇りのち晴れの絶好の大会日よりとなりました!1・2年生は小プール、3年生以上は大プールに分かれ、合計7つのプログラムを実施。

まずは1・2年生の様子から紹介しますhappy01

P1090686

P1090687まずはお友だちと二人一組になり、手をつないでもぐったり、水中じゃんけんをして負けた方が勝った方の脇や足の下をくぐったりしました。

P1090698続いて、ぐるぐると渦を作ります。3年生以上のお兄さん、お姉さんもプールサイドから声援!

P1090712先生の「逆回り~!」の号令で、逆回転の渦を作る子どもたち。大歓声を上げながら楽しんでいました。

P1090776また、プールサイドからプール中央で待っている先生方に向かって蹴伸びで泳いでいく種目や…

P1090779ビート板を使ったバタ足の種目もありました。とっても上手な泳ぎを披露してくれた1・2年生に、お父さんお母さんも嬉しそうな笑顔を浮かべていました。