学校行事

2020年7月10日 (金)

頑張った校内水泳大会①1・2年生

今年度の校内水泳大会が8日あり、たくさんの保護者のみなさんが見守るなか、子どもたちはこれまでの水泳学習の成果を披露しました。

梅雨前線が居座る日本列島ですが、この日の沖永良部島は曇りのち晴れの絶好の大会日よりとなりました!1・2年生は小プール、3年生以上は大プールに分かれ、合計7つのプログラムを実施。

まずは1・2年生の様子から紹介しますhappy01

P1090686

P1090687まずはお友だちと二人一組になり、手をつないでもぐったり、水中じゃんけんをして負けた方が勝った方の脇や足の下をくぐったりしました。

P1090698続いて、ぐるぐると渦を作ります。3年生以上のお兄さん、お姉さんもプールサイドから声援!

P1090712先生の「逆回り~!」の号令で、逆回転の渦を作る子どもたち。大歓声を上げながら楽しんでいました。

P1090776また、プールサイドからプール中央で待っている先生方に向かって蹴伸びで泳いでいく種目や…

P1090779ビート板を使ったバタ足の種目もありました。とっても上手な泳ぎを披露してくれた1・2年生に、お父さんお母さんも嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

2020年6月 9日 (火)

「みんなでなかよく」テーマに児童総会

令和2年度の児童総会が9日、体育館でありました。「みんなとなかよくするためには」をテーマに、縦割り班で話し合いました。

児童総会のはじめは、学校の様々な仕事を分担して頑張っている各委員会の紹介です。

P1090324

P1090329総務委員会、保健・給食委員会、体育委員会、図書委員会、美化委員会の5つの委員会が、前期メンバーや仕事の内容の紹介、委員会からのお願いなどを全校のみんなに伝えました。

P1090333

P1090334

P1090339つぎは、5つの縦割り班に分かれて、今回のテーマ「みんなとなかよくするためには」について話し合いました。互いに仲良くするには何が大切なのか、具体的にどんな取り組みができるかを考えました。

P109034010分間という限られた時間のなかで、一生懸命に考えを深めます。児童総会の目当て「相手の話をしっかり聞こう」も、ちゃんとできている児童が多かったです。

P1090344総務委員会の司会のもと、各班から出た意見を確認。

P1090348各班からは「仲間はずれにしない」「困っている人を助ける」「声をかける」などの心構えから、「異学年同士で手作りのプレゼントを交換しあうプレゼントデー」「自分の学級以外の友だちに声をかける声かけデー」など、ユニークなアイデアも出ていました。

今後、児童代表委員会や総務委員会で話し合いを重ね、みんなとなかよくするために全校で取り組む事柄を決定していくそうです。

1年生から6年生までが等しく意見を出し合った児童総会。今回の話し合いをもとに、みんなでよりよい内城小をつくっていきましょう。

2020年6月 2日 (火)

6月の全校朝会がありました

6月の全校朝会は2日あり、校長先生が改めて新型コロナウイルス感染症の拡大防止について話しました。

P1090248

校長先生は、昨年度末来、全世界が多大な影響を受けている新型コロナウイルスの話題を改めて取り上げました。

「新型コロナウイルスには3つの『こわい顔』があるのを知っていますか?」と児童に問いかけた校長先生。

一つめは、人から人へと感染を拡げていく「病気としてのこわい顔」。

二つめは、自分や近い人がかかってしまったらどうしようなどという「不安をもたらすこわい顔」。

三つめは、感染した人や、病院で働く人などの「エッセンシャルワーカー」らに対する「差別を生むこわい顔」。

P1090251_2これら3つの「こわい顔」に負けないために、①手洗い・マスクをしっかりする②不安などを感じたら、しっかり相談する③病気に対する正しい理解と、エッセンシャルワーカー等に対する感謝の気持ちを持つ━ことが大切と話しました。

特にマスク着用や、友人同士での互いの距離のとり方などについては日々の学校生活の中で注意するよう促しました。

また、県外在住の内城小卒業生から、和泊町内の児童生徒に5000枚のマスクが贈呈されたことを紹介。遠い地に暮らす本校卒業生の温かい心に、改めて感謝するよう呼びかけました。

2020年5月28日 (木)

待ちに待ったプール開き!②

プール開きの話題第2弾は、4年生以上が対象の大プールの様子です!

P1090110水かけから楽しそうなのは、小プールの1年生も大プールの6年生も同じですね~♩

P1090144

P1090148水慣れのため、大プールでもプール内をぐるぐる回って渦を作りました。

P1090183ペアや4~5人グループでの潜水の練習も、とっても楽しそう!

P1090193

P1090191蹴のびの練習では、体のフォームをしっかり教えてもらいながら「びょ~ん」。水の中をぐんぐんと進んでいました。

P1090203

P1090204最後にバタ足の練習もしました。泳力をつけるには、何よりもキックの推進力がポイント!特に5・6年生は町水泳記録会が予定されているので、そこで自分の全力を出し切れるように、いまから頑張っていきましょう!

待ちに待ったプール開き!①

令和2年度のプール開きが28日に開かれました。すばらしいお天気に恵まれたなか、子どもたちの大歓声が学校プールに響きました。

前日に予定されていたプール開きでしたが、あいにく雨や雷に見舞われ順延に。「プールがなくなった」と残念そうな顔を浮かべていた子どもたちでしたが、28日には澄み切った青空が広がり、絶好のお天気に恵まれました!

P1090097開・閉会式の進行を担当するのは体育委員会のみなさん。

P1090100児童代表で6年生が抱負を述べ、「水泳記録会で自己ベストを更新したい」と力強く目標を語ってくれました。また、校長先生も「自分の命を守る大切な学習です。水泳学習のルールをしっかり守って取り組みましょう」と激励してくれました。

P1090104続いては準備運動。楽しい水泳学習になるように、入念に筋や関節をほぐしましょう!

開会式が終わると、いよいよ入水です!まずは1・2年生中心の小プールの様子をご紹介!

P1090121プールサイドに座って、自分の体に水をかけたり、隣のお友だちと水のかけっこをしたり。子どもたちは「つめた~~~い!」と大歓声!

P1090157

P1090175

P1090171プールの中をぐるぐる走って、大きな洗濯機を作ります!途中で先生が「逆回り~」というと、子どもたちは早い流れに逆らって一生懸命に進みました。

P10901982人1組で股くぐりや輪くぐりも楽しみました。水を怖がらず、とても楽しそうな子どもたちでした。

P1090136水の中でも、いい笑顔heart02 これからの水泳学習が楽しみですね!