学校行事

2020年10月19日 (月)

本校で「秋季教育研究大会」開催①

沖永良部秋季研究大会(=秋研)が16日、本校で開かれ、少人数や複式の特性を生かした効果的な算数指導の工夫をテーマにした公開授業、分科会や全体会がありました。

秋研は沖永良部島の和泊・知名両町のすべての小学校、中学校が参加する教育研究大会で、小学校部・中学校部それぞれ持ち回りで研究公開を行っています。本校での開催は平成24年度以来です。

P1100882開会行事に引き続き全体会1が開かれ、「基礎学力の確実な定着を図る授業はどうあればよいか~少人数・複式の特性を生かした算数科における指導の工夫・改善を通して~」を研究主題とした本校の取組を発表しました。

P1100894

P1100897研究発表では、研究仮設に基づいた指導の工夫や改善、それに伴う児童の変容などを詳しく説明しました。参加した両町の小・中学校の先生方も、熱心に耳を傾けていました。

続いて2年生、3・4年生の各クラスで研究授業を公開しました。

Dscn7668

Dscn7679

Dscn76742年生の教室では「かけ算」の単元に取り組んでいました。少人数の良さを生かし、きめ細かな指導が行われている様子を発表。児童が生き生きと発表したり、先生から個別指導を受けるなどしていました。

P1100914

P1100927

P1100949

P1100971

P11009413年生が大きい数の単元、4年生が図形の面積に関する単元に取り組んだ3・4年教室。学級担任の先生が2学年間を「わたり」をしながら直接指導する一方、もう一つの学年で児童がガイド学習に取り組んだり、学習支援員の先生による指導が行われる様子を発表しました。

次回では分科会、全体会2の様子をご紹介します。

2020年10月 8日 (木)

短縮日程で秋季大運動会を開催!

第73回秋季大運動会は9月28日、内城小校庭でありました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策で短縮日程となったものの、保護者や地域のみなさんがたくさん足を運んでくださり大盛況。頑張る子どもたちに声援を送ってくださいました。

半日の特別日程での開催でしたが、子どもたちの各種目に加え、親子種目や一般種目も交えた見ごたえのある運動会となりました。

当日の様子をスナップで紹介しますhappy01

Dscn7299_2突然の雨に降られた開会式。校整備に保護者や城ケ丘中の卒業生らも協力してくださり、無事に運動会を開催できました!赤団、白団の団長さんが力強く宣誓!

Dscn0320_3かけっこ・短距離走では、みんな全力で駆け抜けました!

P1100327_2

P1100416_2団体種目では、赤組・白組がガチンコ勝負!!3年生以上の棒引き競技では、作戦タイムも交えながら戦っていましたよ!

Dscn0540

Dscn05505・6年生が一生懸命に練習していた三味線と唄。当日は、会場みんなで大きな円を作り「永良部百合ぬ花」を踊りました。

P1100489

P1100496毎年、保護者のみなさんも参加して行っている伝承踊り「チェンチェン踊り」。今年も子どもたちと一緒にお父さん、お母さんが頑張りました!

P1100444_2

Dscn05041年生、6年生は親子で参加する障害物競走に挑戦しました。↑写真は6年生の競技の様子です。親子で楽しそう!2~5年生は、紅白に分かれて玉入競争を楽しみました。

P1100526

P1100536昼休みに練習を積んだ応援合戦。赤組も白組も、工夫をこらした応援を披露してくれました。

P1100338

P1100352

P1100396_2昨年度から始まったPTA主催種目「ファミリーラン」は、家族みんなで競争!おじいちゃんとして参加した町長さんの姿もありました。

最終プログラムは、全校でバトンをつなげる「紅白リレー」。

Dscn0635

Dscn0647

Dscn0654

P11005674チームに分かれて競い合い、最後はデッドヒート!!会場を一層、盛り上げてくれました。

Dscn0674今大会の優勝は、白組!団長が晴れやかな笑顔で優勝トロフィーを受け取ります。惜しくも負けてしまった赤組でしたが、どの子もみんな頑張っていましたよ!

地域全体で運動会を支え、盛り上げてくださった保護者や祖父母、地域のみなさん、ありがとうございました。

2020年9月 8日 (火)

授業参観&学校保健委員会がありました!

台風9号、10号と相次ぐ台風襲来で幕を開けた2学期。

9月8日には、授業参観と学校保健委員会、学級PTAが開かれ、学校にはたくさんの保護者のみなさんが足を運ばれ、子どもたちの授業風景を熱心に見学しました。

まずは授業参観の様子から…

P1100007

P11000635・6年生の教室では、5年生と6年生に分かれての算数の時間。先生が両学年を行き来しながら学習を進めたり、先生がいないときはガイド学習や話し合い活動を行って積極的に学習に取り組む姿を見ていただきました。

P1100073

P11000703・4年生では学活の授業が行われました。テーマは「自学の進め方」。自分で学習テーマを見つけ、宅習で復習などに取り組む「自学」のコツを教わり、実際にこの日の分の宅習に取り組んでみました。参観する保護者のみなさんも、興味津々で子どもたちのノートを見つめます。

P1100010

P11000112年生のみんなは算数の学習に取り組んでいました。この日の単元は「かさ」。とてもリットルやデシリットルなど耳慣れない単位が出てきて、とても難しい内容ですが、子どもたちは担任の先生と一緒に意欲的に学習を進めていました。

P1100013

P11000381年生は、国語の授業でペアによる詩の朗読に取り組みました。聞く人に伝わるように、内容にあった身振り手振りを加えたり、読み方を工夫するなどして、頑張って発表することができました。ペアでの話し合い活動にも、とっても仲良く取り組んでいましたよ。

P1100048また特別支援学級の「うぶすな学級」と「ひまわり学級」でも授業参観が行われ、国語や図工の学習に取り組みました。写真は、ひまわり学級の国語の様子。保護者の方々が熱心に見守るなか、落ち着いた学習風景を見せることができました。

P1100083

P1100086授業参観後は図書室で学校保健委員会が開かれ、町立学校給食センター栄養教諭の城戸内麻子先生を講師に招き、『豆類と学校給食』と題して講演していただきました。栄養価の高い豆類を各家庭でも積極的に食卓に取り入れることを呼びかけました。その後、各学級で学級PTAも開かれました。

2020年9月 2日 (水)

2学期が始まりました!

令和2年度2学期の始業式が9月2日、体育館で開かれました。前日は台風9号接近に伴う臨時休業となったため、一日遅い新学期スタート。子どもたちの元気な顔がそろいました。

P1090986_2始業式は、全員マスクを着用し、一人ひとりの間をあけて座って開きました。校長先生は、新型コロナウィルス感染防止対策の徹底を改めて呼びかけるとともに、何事も「自分から進んで取り組む」という主体性を身に着けてほしいと話しました。

P1090987児童代表あいさつでは4年女児が登壇し、夏休みの思い出や2学期の目標を発表。夏休み中は家事のお手伝いや縄跳びを頑張った経験などを振り返り、「2学期は(縄跳びの)はやぶさを3回とべるようになりたい」「漢字が苦手なので、書き順などをしっかり覚えたい」と抱負を語りました。

P1090992また、夏休みに行われたバレースポーツ少年団大会の表彰も行われました(詳しくはページ最後を参照)。

そのほか生活指導の先生から、あいさつ・清掃・給食の3つの活動にしっかり取り組む「アタック週間」など、方言教育の担当の先生から「島ムニの日」の取組などについて話がありました。特に新型コロナウィルス感染症に関しては、全国的に医療従事者や感染者らに対する差別が問題化していることを受け、「感染した人などを絶対に差別しない」ことを改めて伝えました。

【第1回ニシムタ・はなとり杯】▽Aブロック 準優勝 越山ジュニアAチーム▽Cブロック 準優勝 越山ジュニアCチーム▽個人賞 レシーブ賞 福元悠月

2020年7月31日 (金)

夏休み1回目の出校日でした!

令和2年度の夏休み第1回目の出校日が31日あり、多くの児童が元気な表情で久しぶりに登校しました。

新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受けて、「いつもの夏」とは程遠い雰囲気の今年の夏休み。でも子どもたちは毎日とっても元気に楽しく過ごしているようで、久々に学校に集まった顔もにこにこhappy01

P1090979_2オープンスペースで開かれた全校朝会で、校長先生は、終業式に出した「毎朝、お家の人に起こされず自分で起きる」という宿題について確認。しっかりと自分で起きているという児童がたくさんいました!

また、「新型コロナに負けない」「火遊びをしない」「子どもだけで海や川へ行かない」「道路に飛び出さない」の「4つの『ない』」の約束も、改めて確認し、しっかりと守るよう呼びかけました。

朝会後は学級活動があり、宿題の進み具合の簡単な確認や教室の掃除等を行いました。図書室で本を借りるお友達もたくさんいましたよ。

残りの夏休みは31日間!長いようで、あっという間に終わってしまうのが夏休みです。計画的に宿題に取り組み、生活リズムをしっかりキープしましょう。