学校行事

2020年11月 9日 (月)

内城っ子、きらり!学習発表会②

学習発表会第2弾は、プログラム3番、2年生による「しゅぎょうのたび」です。

Dscf0740

Dscf0741山で仙人に出会った子どもたち。なんと、しっかりとお勉強できているか成果を見せないと、仙人は許してくれないそうです!

Dscf0766

Dscf0814国語の単元「たんぽぽのちえ」の音読劇や、算数のかけ算九九暗唱チャレンジなど、クラスみんなで楽しく学習してきた成果を堂々と発表!工夫がいっぱいの発表のなかに、これまで学習したことがたくさん含まれており、見ごたえ十分です。

P1120045楽しいダンス、鍵盤ハーモニカやハンドベルでの合奏なども盛り込み、とても楽しい内容。段ボールなどの廃材を利用して作った手作り楽器も飛び出し、工作が大好きな2年生らしさがぎゅっとつまった素敵な発表となりました。

(つづく)

内城っ子、きらり!学習発表会①

日々の学習の成果を保護者のみなさんに披露する学習発表会が6日、体育館で開かれました。各学級で工夫を凝らした劇を発表したほか、会場には児童の作品もたくさん展示され、来場者を喜ばせていました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度は保護者のみの参観とした学習発表会。多くのみなさんが次々と来場し、我が子の成長ぶりをしっかりと見守りました。

プログラムは①はじめのことば(1年生)②三年とうげ~内城バージョン(3・4年生)③しゅぎょうのたび(2年生)④くじらぐも(1年生)⑤45分で何を学ぶ?(5・6年生)⑥おわりのことば(6年生)です。

まずは1年生による「はじめのことば」です。

Dscf0649_2

とっても緊張した様子の1年生たち。途中、少しだけ忘れてしまった個所がありましたが、みんなでしっかりと軌道を戻し、最後まで言うことができました。そのかわいらしい様子に、観客席も「ほっこりhappy01

続いては、3・4年生による劇「三年とうげ~内城バージョン~」です。

Dscf0672

Dscf0689

Dscf06993年生の国語の単元である「三年とうげ」を、地名などを沖永良部島や内城校区にちなんだものに変えて演じました。照れた様子の子どもたちでしたが、なかなかどうして、しっかりとした演技を見せてくれましたよ!

P1110998

P1110999最後には、とてもにぎやかなダンスも披露してくれた3・4年生。トップバッターという緊張のなか、さすがのステージを披露してくれました。

(つづく)

2020年11月 4日 (水)

「県民週間」で長寿会と交流②

「かごしまの教育県民週間」にあわせた長寿会とのふれあい活動。3年生以上の児童が校庭でグラウンドゴルフを楽しんだ一方、1・2年生は体育館で昔のあそび道具作りを体験しました。

Dscn7844

Dscn7846

Dscn7849

Dscn7851

Dscn7860子どもたちは、アダンの葉と竹を使ってできる風車、ソテツの葉で作る飛行機を作ってみました。長寿会のみなさんに教わりながら、少しずつ作業を進めていた子どもたち。できあがったときには満面笑顔!

Dscn7867さっそく体育館内を走り回って風車を回したり、ソテツ葉飛行機の飛ばしっこをしたり。昔から島に伝わる素朴な遊びを、存分に楽しんでいました。

Dscn7883できあがったおもちゃを手に、大喜びの1・2年生!楽しい遊びを教えてくださった長寿会のみなさん、本当にありがとうございました。また来年もいらしてくださいね!

「県民週間」で長寿会と交流①

11月1日~7日は、毎年、県下の各学校が地域のみなさんに教育活動を広く見ていただく「かごしまの教育県民週間」です。4日は内城小恒例の長寿会とのふれあい活動があり、児童と地域のお年寄りがふれあいました。

長寿会とのふれあい活動は、同週間にあわせて毎年実施している行事です。1・2年生は昔のあそび体験、3年生以上はグラウンドゴルフ体験をしながら、高齢者のみなさんと交流します。

まずは3年生以上の児童が楽しんだグラウンドゴルフの様子!

P1110741

P1110757

P1110792

P1110800

P1110826

P1110822始めて挑戦する子も、ベテランの長寿会のみなさんも、楽しくスティックをふるいます。ホールインワンも飛び出すなど、ファインプレーも随所に。

風は強く冷たかったものの、気持ちのよい陽光も降り注ぐなかでの軽スポーツは、とても気持ちよさそうでした。

P1110867最後に、来校してくださった長寿会のみなさんへ向けて、児童代表の6年男児がお礼の言葉。また来年も、こうしてみなさんと楽しくふれあえることを心待ちにしています!

次回は1・2年生の様子を紹介します。

2020年10月19日 (月)

本校で「秋季教育研究大会」開催②

本校で開催された秋研。今回は分科会と全体会2の様子をご紹介します。

P1100981分科会は2会場で開き、3・4年生と2年生の公開授業を踏まえた意見交換を行いました。

P1100992

P1110025

P1110065(↑3・4年生の分科会の様子)

Dscn7682

Dscn7687

Dscn7690(↑2年生の分科会の様子)

両分科会とも、参加者による活発な意見交換がなされました。また知名町教育委員会の田代祥太指導主事、和泊町教育委員会の早﨑雄一朗指導主事が指導助言を行いました。

P1110085

P1110112分科会後は全体会2が開かれ、大島教育事務所徳之島町駐在指導主事の濱川達一氏による指導講話と閉会行事がありました。