頑張ったよ!持久走大会②
令和2年度の校内持久走大会。3番手は3・4年生です。1300㍍に挑戦しました。
声援を受けて一斉にスタートする3・4年生。
校庭を走ったあと、学校の外周道路を周回します。スタートしたばかりで、表情にも余裕が見られますね!
トップの児童が少しずつペースを上げ、後続との差を広げていきます。
沿道には、たくさんの保護者・地域の方々が集まり、子どもたちに大声援を送ります!
力いっぱい頑張った3・4年生。ゴールの瞬間には、最後まで走り切った充実感があふれいましたよ!
令和2年度の校内持久走大会。3番手は3・4年生です。1300㍍に挑戦しました。
声援を受けて一斉にスタートする3・4年生。
校庭を走ったあと、学校の外周道路を周回します。スタートしたばかりで、表情にも余裕が見られますね!
トップの児童が少しずつペースを上げ、後続との差を広げていきます。
沿道には、たくさんの保護者・地域の方々が集まり、子どもたちに大声援を送ります!
力いっぱい頑張った3・4年生。ゴールの瞬間には、最後まで走り切った充実感があふれいましたよ!
令和2年度の校内持久走大会が1日あり、たくさんの保護者が応援に駆け付けるなか、子どもたちが大会記録や自己記録に挑戦。参加した全員が無事、完走を果たしました。
開会式で児童代表のことばを述べた6年女児は、「途中できつくて歩きたくなってしまうかもしれません。でも私も頑張るので、皆さんも頑張って」と激励。準備体操を行った後、いよいよスタートです。
まずは内城子ども園のかわいいお友だちが挑戦。
小さな体で一生懸命に走る子ども園のちびっこたち。最後までよく頑張りましたね!
次は1・2年生の番です。800㍍に挑戦です!
外周に出て、すぐに飛びだしたトップの児童たち。沿道の保護者・地域の方々も「いけいけ!」「かっこいいよ!」と大声援。
練習では「走りたくない」と泣いてしまった子も、本番では違いました!最後の最後まであきらめず、力いっぱい走り、ゴールに飛び込みました!
(つづく)
11月の全校朝会が10日の朝の時間に開かれ、表彰伝達式や校長先生のお話がありました。
校長先生は「振り返る」ということについてお話しました。一日の学校生活や、一時間の授業など、何事も「振り返る習慣を作ることが大切」と話し、最も良い方法は反省点や感想などを「書いて振り返ること」と勧めました。
また、週単位での振り返りも良いと話し、「先生は木曜日に振り返るようにしています。その理由が分かった人は、あとで校長室に来てください。正解したら、おめでとうを言いますよ」と呼びかけました。さっそく理由が思い浮かんでいた子も、ちらほらいたようでしたよ。
表彰伝達式では、南日本硬筆展でとても優秀な賞を受けた児童をはじめ、たくさんの子どもたちに表彰状を手渡しました。表彰者は次の通りです。
【第57回南日本硬筆展(推薦以上)】▽優秀賞 塩入咲幸(4年)塩入夏葵(6年)永野彩奈(6年)▽推薦 東愛大(1年)前田莉歩(3年)中水流希実(3年)亘滉人(5年)荒木紗空(6年)碇山奈央(6年)
【令和2年度 和泊町小学校陸上記録会】▽小6男子100メートル走 2位 藤井智広▽小6男子60メートルハードル走 3位 宗大翔▽小6男子4×100メートルリレー 3位 内城小(藤井智広、池下廉虎、大勝雪琥、宗大翔)▽小6女子走り幅跳び 1位 永野彩奈▽小6女子走り高跳び 1位 荒木紗空▽小6女子4×100メートルリレー 3位 内城小(平茉央、荒木紗空、勝部しいな、永野彩奈)▽小5男子800メートル走 1位 寺原舜真
学習発表会第4弾は、プログラム5番の5・6年生による劇「45分で何を学ぶ?」、そして最終プログラムの6年生による「おわりのことば」です。
国語の授業での俳句づくり、体育の時間のマット運動と、学校生活の日常を劇で表現した5・6年生。ところどころに、「さすが5・6年生」とうなるような技や工夫もちりばめられました。
そして最後は、就学旅行の交流会でも披露したというダンスを見せてくれました。多忙なスケジュールの中でしたが、自分たちで発表を作り上げた5・6年生。内城小のリーダーとしての成長ぶりに、会場から大きな拍手がわきました。
最終プログラムは、6年生による「おわりのことば」。来場してくれた保護者のみなさんに、心からの感謝を伝えることができました。
また会場では児童作品の数々も一斉に展示されました!保護者のみなさんは、我が子の作品だけでなく、内城小みんなの頑張りをしっかり見てくれました。
学習発表会第3弾は、プログラム4番の1年生による音読劇「くじらぐも」です。
まず、ふたり1組になって詩の暗唱を披露。詩にあわせた身振り手振りも、それぞれのペアで工夫していました。背後には子どもたちの学習の様子などがスライドで映されました。
いよいよ「くじらぐも」の音読劇です。雲のくじらにのって楽しい空の旅を楽しむ子どもたち。見ている観客も、すっかり空の旅を満喫できました。
元気いっぱい、はきはきとした発表は、とても1年生とは思えないほどでした。よく頑張りましたね!
(つづく)
最近のコメント